2005年09月19日

HPに阪急2301のサウンドを掲載

 阪急嵐山線2300系の勇退を惜別記念として、2301号の走行サウンドをWebページに掲載しました。

20050919.jpg
今回からMP3形式とWMA形式の両方を掲載しました。どちらも128Kbpsで変換したのですが、わずかにMP3形式の方が小さくなりました。
 列車の走行音なんて、扱いとしては雑音の部類ですから、きれに録れた列車走行音てのは雑音としてのクオリティが高い??なんてよくわからんことになります。
2005年09月19日 23:12 | お知らせ

2005年09月18日

阪急嵐山線2301勇退です

今日ちょっと仕事に行った帰りに桂で乗り換えるとき、なんか鉄の香りのする方々がウロウロされているので、なんやろう?大運転のHMでもついてるんかいなと思って見ると、「日本初ローレル賞受賞車両 2301×4R勇退記念」というHMを付けているではありませんか。エー、そら知らんかった。とりあえず撮っとかな…急いでデジカメ出してバシバシと5枚ほど撮影。すぐ右側の急行に乗りました。
20050918a.jpg
毎日、桂で見かける風景なので気にも留めてなかったのですが、2300系が10月19日勇退ということです。

20050918b.jpg
上記、引退のことはあとで阪急のHPを調べてみた結果です。9月23日には、嵐山駅でイベントをするらしいです。嵐山線の2301のサウンドは昔に録音してあるので、久しぶりにホームページへ公開してみたいと思います。 
 
タグ:阪急2300系
2005年09月18日 16:07 | 阪急

2005年09月17日

HDDが故障したようです(;_;)

先週あたりからスキャナを使うときの画面に砂時計がよく出るようになってきていたので、何となく危ない兆候かなと感じていたのですが、とうとう逝ってしまいました。
IBM日立の120GBドライブをパーティション切って起動Windowsシステムとデータ領域に使っていたものです。よく調べると、マシン起動時のIDEdetectで認識できていないようです。スキャナの砂時計もこのあたりのIO受け渡しレベルで止まっていた可能性が考えられます。HDDに異音などは発生してないので、ドライブの制御基盤を交換したら復活する可能性があるかも……。

20050917.jpg

とりあえず、ケースを開けてドライブを取り出したところです。このマシンはP4-2.6GHzで、周辺機器いろいろつないでいたので再編するのがかなり面倒です。
2005年09月17日 23:57 | コメント(3) | PC

2005年09月15日

M11にちなみC11です?

阪神タイガースマジックナンバー11になったのを記念して、会津川口のC11です。(うーん、何かよくわからんが…)

20050915.jpg
1972年(S47)8月24日の撮影です。
2005年09月15日 23:45 | 古いネガから

2005年09月13日

加太に挑むD51

1969年3月24日の撮影、高校生の頃、友人と関西本線に撮影に行ったときの写真です。加太駅から歩いてきたのですが、当時は撮影地ガイドのような本もなく、地形図を購入するわけでもなく、線路沿いに適当に歩いていたようです。

20050913.jpg
このあたりは植林された木々が育って、このような撮影はできないようです。ちょうど向かい側の森のような状態です。もう35年以上経ってますからね。
2005年09月13日 23:31 | 古いネガから

2005年09月12日

DD1352車体の加工

9月11日の作業ですが、ナンバープレートと社紋を作りました。
20050911d.jpg
本来ならエッチングで行きたいところですが、コストと工期の関係で、プリンタでデカールに印刷し、それを真鍮板に転写し切り抜くという方法を考えてみました。デカール印刷はフラッシュゴールドという金色系インクリボンを使って砲金の感じ?を出そうとしています。DD1351の分も作っていますが、はたして使うことはあるのか?
 

こちらは車体ですが、江若には区名札を入れる部分がなく、そこに社紋が入っています。
20050911k.jpg
エッチングで表現された区名札を削り落としました。

20050911g.jpg
またエンジンルーム前部のフックもないので切り落として整形しました。
2005年09月12日 23:44 | 1/87・12mm

2005年09月11日

行き先サボを製作

江若客車オハ27系ですが、サイドについている行き先板をプリンタで作ってみました。

20050911b.jpg
アルプス電気のMD-5500で、宛名用ラベル紙に印刷しています。データは社紋デカールと同様、「花子Ver11」で作っています。
2005年09月11日 17:01 | 1/87・12mm