2005年10月20日

ラッピング電車

久しぶりに京阪電車のカードを買いました。Kカードですが、券売機のものではなく、四条駅の駅事務室で販売していたものです。3000円のカードでよかったのですが、車体に絵柄をまとっている車両たちを集めたカードがあったので、1000円券を3種類買いました。

20051021.jpg
それにしても、派手な特急色がなお一層派手な絵柄で思いっきり目立っていますね。ラッピング8000系に乗ったことがあるのですが、絵柄が窓にはみ出している部分があって、車内からは窓が遮られているようになっています。
タグ:カード
2005年10月20日 07:12 | 京阪

2005年10月16日

ソースを更新

先週は毎日帰宅が23時半頃で、体力的にかなりきつい状態でした。15日の土曜日も行事のため出勤です。
今日は少し時間がとれたので、ホームページのソースにスタイルシートを採用する作業を行いました。サウンドのページの部分などは、まだ統一がとれていませんが、一応ナビゲーションリストをそろえました。
ブログへの影響としては、サイドメニューに設置している「管理者プロフィール」へのリンクを変更しました。
2005年10月16日 22:59 | お知らせ

2005年10月10日

四半世紀前の江若作品

この江若鉄道キニ5の模型は1979年の作品です。1/80・16.5mmのペーパー製で、たしか珊瑚が主催していたコンペ(今のTMSコンペの前身?)に出品した記憶があります。

20051010.jpg

リクエストがあって先日の運転会に持って行き、無事に走ることがわかったのですが、途中で台車が分解してしまいました。珊瑚ロストワックス製TR26台車をはいているのですが、ボルスターと側枠を止めるねじが段付きになってないので、走行中の振動によりゆるんでしまうのです。ねじの締め具合で調整するのですが、構造的な欠陥なのでどうしてもゆるんでしまいます。
四半世紀経過した模型ですが、江若のモデルでもあることだし、ちょっとがんばって台車を改造してみました。
長くなるので、詳しくはこちら模型工作週報」へどうぞ。
2005年10月10日 20:25 | 1/80・16.5mm

2005年10月09日

東山五条〜蹴上縦走

高校時代の友人との集まりがあるので、午後から出かけてきました。
集合は蹴上の都ホテル午後4時なんですが、その前に墓参りにいくプランを急遽思いつき、午後2時に家を出発。東山五条へ向かうのですが、交通機関が意外と不便で、阪急西院〜京阪の乗り継ぎで五条駅下車、徒歩で坂を上ります。

20051009.jpg
約40分で大谷本廟前到着。無量寿堂と明著堂(写真)にお参りします。さて蹴上へ向かうのですが、東大路通りはすごい渋滞でバスも来る気配がありません。時間的には余裕があるので、徒歩で蹴上へ向かうことにしました。京都に住んでいながら、連休の日曜日に東山の観光地を歩くなんてことは初めてです。東山五条交差点に出てしまったので、しばらく東大路を北上、霊山観音参道を東へ、下河原町通りを北へ向かいます。八坂神社から円山公園へ抜け、知恩院前から青蓮院前を通り粟田口へ出てきました。このあたりは地図なしでも歩くのは楽勝です。岡崎公園では何やらイベントをやっていて、すごい人出で三条通りの自動車は大渋滞です。坂を上りながら歩いて都ホテル到着。「縦走」ってタイトルでも本当に走ったわけではないですが、徒歩所要時間約45分でした。
集合して所用をすませたあと、友人の自動車に乗って蹴上から京都駅まで向かったのですが、徒歩で来たコースをほぼ逆に、三条〜東大路〜七条経由で1時間20分かかりました。
それにしても観光京都、人出と自動車の多さはすごい。東大路の渋滞の中を自動車で行くという、貴重な体験もさせてもらいました。
タグ:大谷本廟
2005年10月09日 23:10 | お出かけ

2005年10月08日

高さを調べてみました

気動車と客車の高さ寸法を調べてみました。
江若のキハ14は元国鉄のキハ41014なのでキハ41000を、オハ27系は元国鉄オロ31形なので同形式を調べます。

20051008.jpg
資料は鉄道史資料保存会編 鋼製客車形式図集T 44ページ オロ31です。図面をコピーして並べてみればわかりやすいのですが、とりあえず寸法を当たってみることにします。
形式     床面高 雨樋高 屋根高
キハ41500 1185   3135  3535
オロ31   1185   3210  3925

1/87にしてみると
形式    床面高 雨樋高 屋根高
キハ41500 13.6   36.0  40.6
オロ31   13.6   36.9  45.1

モデルを実測すると
形式  雨樋高 屋根高
14   36     40
2765 37     45

モデルの高さ方向計測は正確ではありませんが、かなり図面に近い数値にできあがっています。敢えていえば、キハは少し床が低いようで、オハは高めのようです。
このあたり連結器高さの違いに出ているようです。

2005年10月08日 21:45 | 1/87・12mm

2005年10月04日

江若客車編成走行中

このブログは動画も掲載可能なので、試しに掲載してみました。

20051004a.jpg
関西合運のHOJCレイアウトを走る江若客車編成です。
デジカメで撮影したMOV形式ファイルをMOV2AVIというコンバータにかけて、次にウインドウズムービーメーカーでWMVに変換してみました。元の4.29MBのMOV形式が439KBのWMV形式になりました。

(過去ログ統合時にmpeg形式へ変換したものを掲載しました。↓)

映画640×480 6秒 120MB
2005年10月04日 23:21 | 1/87・12mm

2005年10月03日

客車と気動車

以前に完成している江若鉄道気動車キハ14と、今回完成のオハ27系を連結してみました。高さ方向の寸法がかなり異なるのが気になるところです。

20051003.jpg
キハ14はモデルワーゲン製キハ04キットの加工、オハ27系は珊瑚オハ31系キットの加工です。連結器高さはキハがわずかに低くなっていますが、雨樋の高さではかなりの差がでています。実物がどうなっているか図面で確認してみる必要がありますね。
2005年10月03日 22:15 | 1/87・12mm