2005年11月12日

保津川下りとトロッコ列車1

旅行社のツアータイトルそのままですが、京都に住んでいながら初めてこの二つを体験してきました。嵯峨野観光鉄道になる前の山陰線時代は何度も乗っていますが…。

20051112a.jpg
前日から夜間にかなり強い雨が降りましたが、朝にはなんとか止んでいました。しかし雲が低くたれこめており、保津川も濁っています。水量はこのくらいが速度もスリルも適度だそうです。9:36、斜張橋の保津橋をくぐって保津川下りがスタートです。 亀岡盆地内は流れもゆるく、ゆったりと下ります。

20051112b.jpg
これは川の中州にいるサギかな?。

20051112c.jpg
トロッコ亀岡駅に停車中の列車は9:56発の嵯峨野2号です。
山が迫ってきて、そろそろ保津峡に入っていきます。
20051112d.jpg
今年の紅葉は降水量や気温の関係で、あまりきれいに色づいていないようです。

急流のところに入ってきました。かなり水しぶきがかかります。先ほどのトロッコ列車が走ってきました。デジカメの動画に撮ってみましたが、叫び声が多いのはご容赦ください。(^_^)

映画320×240 1分6秒 11MB
2005年11月12日 23:49 | JR嵯峨野線

2005年11月07日

10系客車の製作3

FABの10系客車です。

20051107.jpg
妻板の貫通ドアをとりつけました。上がナハフ11、下がナハ11のセットになります。右側がトイレ側、左が車掌室側(ナハはデッキ側)になります。
組立説明書の写真はナハフ・ナハともトイレ側妻板が貫通ドアなしになっていますが、これは間違いであり、トイレ側妻板は両形式とも貫通ドア付きです。トイレ側の仕切にはドアがありません。
2005年11月07日 23:55 | 1/87・12mm

2005年11月06日

10系客車の製作2

FABの10系客車です。

20051106.jpg
2両分8カ所のドアを組み立てました。ドアハンドルの穴をあらかじめあけておくことにし、0.4mmドリルでピンバイスを使ってあけました。

模型のことではないのですが、模型店の帰りに芦屋から大阪まで新快速に乗ったところ、修行中の運転士がお師匠さんと一緒に乗っていました。信号を指差確認してるのですが、グーを出してから人差し指を出して確認するまで動作が2秒くらいかかっており、その間ブレーキハンドルから手が離れるのです。尼崎では何とか停車できましたが、大阪駅に近づくにつれ信号が多くなり、確認事項も増えるので、ブレーキをかけながら指差確認をしながら速度計を見ながらということで追いつきません。減速信号で制限速度以下になって緩めるのですが、信号の指差確認に気をとられて師匠が横から手を出して緩めていました。大阪駅進入には工事制限があり、これも間に合わず師匠の手がブレーキハンドルにのびていました。
国鉄時代から右手をハンドルから離して指差確認をしているようですが、信号や速度制限の多い区間では少し危険な感じがします。ブレーキ扱い中に左手マスコンハンドルを離してまで指差確認をしており、確認が重要なのはわかりますがハンドルを離すのもどうかなぁと思います。デッドマン装置がついてないようなので問題ないですが、京阪や阪急のマスコンで離してしまうと非常ブレーキがかかってしまいます。
彼が独り立ちするまで、まだまだ修行が必要なようです。

2005年11月06日 23:06 | 1/87・12mm

2005年11月05日

D70s 阪急を撮ってきました

写真をクリックすると横800ドットの拡大画像になります。

今日は土曜日にもかかわらず快晴で少し暑い位の日でした。出かける用事があったので、近場で定番にしている「駅撮り」撮影地へ出かけました。

20051105b.jpg
まず、西京極駅大阪行きホームの大阪方先端です。西京極球場の木々をバックに京都行き電車が撮影できますが、順光で撮れるのは11時くらいまでで、あとは真横〜半逆光になってしまいます。これは12時を過ぎていたので正面には光がまわらず、半逆光に近い状態です。14時頃になると、アルミサッシの輝きがギラリとした写真が撮れます。


20051105c.jpg
次は東向日駅の京都行きホーム京都側先端です。右側の家並みで洗濯物があったりするのですが、午後から大阪行き電車が順光で撮ることができます。しかし、線路際にマンションが建って、その陰が入るようになってしまいました。

20051105d.jpg
9300系の特急ですが、パンタグラフが屋根の線と重なってしまいました。

20051105e.jpg
6300系「もみじ」HM付き特急です。12:48頃の撮影ですが、マンションの陰がもう忍び寄っています。

今のところ、RAWとかの最高画質はまだ使っていませんが、ネットに画像を掲載するときは結局圧縮処理することになるので、デジタル一眼レフだからといって画質はそれほど問題にならないですね。タイムラグなしにシャッターが切れることと、原画をスキャンする手間が省けるくらいです。

2005年11月05日 23:12 | 阪急

2005年11月03日

10系客車の製作1

FABのナハ11・ナハフ11の組み立てを始めました。

20051104a.jpg
車体はきれいにプレスされています。内側にカエリが出ているので、紙ヤスリで軽く磨いておきます。

20051104b.jpg
 妻板・ドアパーツの袋を出して並べたところです。説明書に従って客用ドアを組み立てますが、ステップが見あたらない…。

20051104c.jpg
ドアステップは手すりの袋に入っていました。ドアパーツは左右が作り分けられています。ドアハンドルをつけると効果が出るでしょう。枠パーツにドアをハンダ付けしますが、木角材で簡単なジグを作りました。

20051104d.jpg
ステップを溝にはめ込んで取り付けますが、これも角材で位置を保持しながらハンダ付けしました。

20051104f.jpg
できあがったドアモジュール?とジグ類です。
2005年11月03日 23:55 | 1/87・12mm

D70s 外で撮影

昨日まで快晴の天気だったのに、休日になって曇天です。阪急まで行こうかと考えていたのですが、雨も降ってきそうだったので、すぐ近くで外撮影してみました。
撮影モードがたくさんあってわかりにくいのですが、とりあえずAF-CモードとAUTOモードで撮ってみました。暗かったせいもあって、どこにピントが合っているのかよくわかりません。

20051103a.jpg
西院駅名票 四条大宮方面行ホーム

20051103b.jpg
614号 四条大宮行

20051103e.jpg
301号 嵐山行

20051103c.jpg

614号  回送で戻ってきました。

20051103d.jpg
624号 四条大宮行

20051103f.jpg
西院駅名票 嵐山方面行ホーム

15分ほど撮影していたら、急に大粒の雨が落ちてきたので、すぐにとりやめて帰宅しました。

2005年11月03日 22:49 | 嵐電

2005年11月02日

LAWSONでバスチケット

山形へ出張する予定があるので、行程を考えるべく調べてみました。最近は本の時刻表を買わなくても、ほとんどがインターネット上のサイトでプランを立てることができます。最後に購入した時刻表はどこにいったかな…

20051102.jpg
さて、新幹線で行くように考えていたのですが、現地の予定時間にうまくはまりません。間に合うようにすると、早朝発となるので寝過ごしてしまう可能性も高い。飛行機も同様な時間帯です。そこで方針を変更して夜行にすることにし、鉄道では高くなるのでバスをさがしました。うれしいことに、大阪・京都〜山形線があるんですね。予約はネットで、乗車券はコンビニで。職場近くのLAWSONで乗車券を購入しました。プリンタから出てくるLAWSON地模様の乗車券です。
タグ:切符
2005年11月02日 23:00 | 管理人ノート