2006年02月28日

10系客車の組立18

FABの10系客車です。

台車の転がりを確かめたいと思い、1つだけ組み立ててみることにしました。説明書には「Eリングをピンセットでつまみながら嵌め込んでください。」とだけ書かれていますが、1行ですむような作業ではありません。

20060228a.jpg
とりあえず片方は作業スペースもあるので、なんとかラッキーに嵌りましたが、枕梁の動きがすごく固いのです。おそらくスムーズには動かないだろうというのが想像されます。で、もう一方の台車を嵌めるのが大変です。作業スペースが狭くなる上、位置あわせと嵌め込みを行うのは至難のワザです。万力に台車枠を固定して、やっとこさ嵌め込んだ次第です。

20060228c.jpg
この作業の中で、Eリングが2コ壊れてしまいました。1コは曲がってしまったもの、もう1コは開いたままになってしまいました。おまけに1コは行方不明です。余分に1コ入っていたのですが、残り4コで3つの台車を組むのは不可能です。

20060228b.jpg
しかも組上がった台車は、車輪の嵌め合いも悪く、レールに乗って転がる状態ではありません。組説通りにやってみたのですが、はじめに枕梁と軸受け板の状態を確認しておくべきでした。Eリングの嵌め方には何か良い方法があるのでしょうか。専用工具なんかがあるのかもしれませんが、ステンレスピンセットでつまんで嵌める方法では、私の工作力ではこの程度しかできませんでした。この先どうするか途方に暮れており、このまま止まってしまいそうです。
2006年02月28日 23:55 | コメント(6) | 1/87・12mm

2006年02月27日

10系客車の組立17

FABの10系客車です。

20060227.jpg
TR60台車のブレーキシューも加工してみました。ここまでのブレーキシュー研究に関しては、台車のイラストが掲載されているサイト、鉄道CAD製作所/plus さんを参考にさせていただいてます。

乗車記録
快速急行8453
普通クモハ321-8
普通5411
普通3301
快速急行5308
早朝の琵琶湖線瀬田駅で人身事故があり、琵琶湖線からの快速系は30分程度の遅れを出していました。湖西線系はダイヤ通り動いていたようで、山科からの列車順序が混乱していたようです。新聞の夕刊を見ると、京都府の職員が飛び込み自殺を図ったという記事が掲載されていました。私と近い年齢の方のようで、自殺に至る背景はわかりませんが、職場でも「時間が足りない」とか言いながら、「死んだら楽になるやろか」などと口走る人もいて、やはり「疲れている」という実感があります。
2006年02月27日 23:55 | コメント(0) | 1/87・12mm

2006年02月26日

10系客車の組立16

FABの10系客車です。

20060226.jpg
TR50台車のブレーキシューを加工してみました。てこの下方を切り取ってヤスリで整形しました。とりあえず1両分を加工して、元の形と比べてみたところです。なかなかいい感じになったので、全部やることにしました。

2006年02月26日 23:55 | コメント(0) | 1/87・12mm

2006年02月25日

珊瑚・乗工社棚

今日は仕事は休みですが、模型工作も休んでしまいました。
掃除・洗濯・布団干しなど言いつかったので、雑誌の切り抜き製本と模型の棚整理をしながら、家事にいそしんでおりました。

20060225.jpg
写真はHOn2-1/2の車輛キットを集めた棚です。組立途中のものもありますが、ほとんどが未着手品です。ストロボで光ってしまったのは、サンデーリバーのレイルカーとパーラーカーです。10年以上前になりますが、八尾市の大谷模型で購入したもので、何回か訪問したのに長いことウインドウの中にあり、買い手がなかったようなので、私が買い受けてあげた?ものです。
 あっ、これだけじゃなくて乗工社のプラ箱もありますが、また次の機会に…。


タグ:乗工社 珊瑚
2006年02月25日 23:55 | コメント(0) | 模型一般

2006年02月24日

10系客車の組立15

FABの10系客車です。

20060224.jpg
TR60に車軸発電機を取り付けました。ところで、TR50・TR60ともに少し気になっているのですが、ブレーキシューが両抱き式引棒付きのような形になっています。この形だと、厳密には20系用のTR54とTR55になってしまうのではないかと思われます。


乗車記録
快速急行8314
普通クハ201-90
普通クモハ207-1001
快速特急6901
普通3418

2006年02月24日 23:55 | コメント(1) | 1/87・12mm

2006年02月23日

10系客車の組立14

FABの10系客車です。

20060223.jpg
TR60の続きです。枕バネとオイルダンパ・リンクなどを取り付けました。ここで問題発生! ブレーキシューが1コ、根本を残して折れてしまいました……。
ブレーキシューの予備はありません。まして根本は瞬間接着剤で台車枠に強固についてしまっています。 うーん、とりあえずエポキシが手元にあるので、それで接着修理を試みてみました。この写真は位置あわせをして、固着するまで置いている状態です。


乗車記録
快速急行8312
普通クモハ321-15
普通3367
普通7801
快速急行3328

2006年02月23日 23:55 | コメント(0) | 1/87・12mm

2006年02月22日

10系客車の組立13

FABの10系客車です。

20060222.jpg
TR60の組立を始めました。台車枠と軸受け板、ブレーキシューまでを取り付けたところです。外側の枕バネなどはまだです。ここまではTR50と変わりませんね。

乗車記録
快速急行7855
普通クモハ321-13
普通7900
快速急行5313

今朝のJRは滋賀県で霧が発生したということで、新快速など30分遅れでした。普通はほぼダイヤ通り走っていたようです。
2006年02月22日 23:55 | コメント(0) | 1/87・12mm