2006年02月21日

10系客車の組立12

FABの10系客車続きです。

20060221.jpg
枕梁を黒染めしました。6コになっているのは、オロネ10のTR60もついでに作ってしまおうという魂胆です。

乗車記録
快速急行7854
普通クハ201-78
普通クハ201-98
快速急行5315
2006年02月21日 23:55 | コメント(0) | 1/87・12mm

2006年02月20日

信号機故障だそうです

今日も遅れていました。

20060220.jpg

高槻駅において、一時的な信号機故障により、内側も外側も10〜20分遅れとなっていました。

帰りの普通電車の運転士は、ブレーキ扱いがやわらかでよかったです。100キロ走行から、ブレーキ6ノッチへ一気に入れる方法がほとんどなんですが、この方は1ノッチからすこしずつ上げていって5ノッチ程度までを使って停めていました。
昔の国鉄時代は、「1段制動階段緩め」の指導がされていたようですが、電気指令デジタル制御ブレーキ時代になっても、同じかけ方をしているようです。6ノッチへ一気に入れると、乗客としてはかなりの衝撃がくる感じです。回生制動が効いてくる前に緩めにかかるため、T車遅れ込めもあって衝撃の割に効きが悪い感じです。
1から順に上げていくと回生制動もジワーっと効いてきて、5ノッチていどで長めに持つと、意外とよく効くと思います。

乗車記録
快速急行8452
普通クハ201-122
普通クハ207-105
快速急行3315

2006年02月20日 23:55 | コメント(0) | JR東海道線

2006年02月19日

作りかけ気動車群

今日は散髪に行ったり、自動車運転の付き添いをしたりで、模型工作に手が着きませんでした。部屋の掃除と始末をしていたら、引き出しから出てきたのが1/87気動車の作りかけ車輛群です。

20060219.jpg
キハ17系とキハ251はキット組立途中、キハ07は中古で買い入れたものを塗装はがしまでやったところです。たしか江若の客車以前だったと記憶しているので、4年くらいはこのまま過ごしていることになります。ほかにも、この状態の「作りかけ」がたくさんあるので、ネタのないときにご披露いたします。
タグ:MW 珊瑚 PEMP
2006年02月19日 23:55 | コメント(0) | 1/87・12mm

2006年02月18日

10系座席車の組立11

仕事で北千里へ出かけてきました。

20060218b.jpg
阪急北千里駅の北側にある引上線で、パンタを降ろして休む5300系です。この先、路盤は続いており、箕面市の今宮あたりまで線路を敷く準備はできているようですが、延長工事に着手する気配はありません。

20060218.jpg

FABの10系客車の台車です。車軸発電機を取り付けました。突起などはなく、台車枠にイモ付けするしかないようです。とりあえず瞬間接着剤で止めましたが、強度的には不安があります。
車輪を入れて仮組みしてみたいところですが、枕梁をEリングで止めるので、分解が困難になりそうです。塗装してから一発勝負で組み立てるしかないかなぁ…。

乗車記録
快速急行5415
普通3412
普通66905
普通3416
急行2333
2006年02月18日 23:55 | コメント(2) | 1/87・12mm

2006年02月17日

10系座席車の組立10

FABの10系客車です。台車の続きです。枕ばねを取り付けました。瞬間接着剤とエポキシ接着剤の併用です。

20060217.jpg
横に並べた黒いTR50は1/80の日光モデル製品です。枕ばねの立体感は、1/87・12mmならではというところです。

乗車記録
快速急行7853
普通クハ201-65
普通8964
快速急行3315
2006年02月17日 23:55 | コメント(0) | 1/87・12mm

2006年02月16日

10系座席車の組立9

FABの10系客車です。

20060216.jpg
台車の続きです。残りの台車枠4コにブレーキシューを取り付けます。軸受け板を台車枠に取り付けました。枕ばね、発電機、枕梁など、完成までもう少しかかりそうです。

乗車記録
快速急行8312
普通クハ207-104
普通クモハ207-1041
快速急行9301早朝に尼崎で起こった人身事故のため、大幅にダイヤが乱れていました。

2006年02月16日 23:55 | コメント(0) | 1/87・12mm

2006年02月15日

10系座席車の組立8

FABの10系客車です。

20060215a.jpg
台車の続きです。ソフトメタルの台車枠に、同じくソフトメタルのブレーキシューを取り付けます。小さな突起と穴を合わせるようになっていますが、ブレーキシューが複雑な形なので、位置の保持がなかなか難しいです。

20060215b.jpg
エポキシで組むように指示されていますが、西南海観光鉄道さんの業務日誌の記事を参考に、とりあえず瞬間接着剤で形にしました。あとでエポキシによる補強が必要なのはいうまでもありません。1両分4コの枠を作業したところで、目が疲れてきて終了です。

乗車記録
快速急行7310
普通クモハ321-11
普通クモハ321-13
快速急行8303帰りは、「塚本付近で高架橋に自動車が衝撃した」とか…で、10分ほど遅れていました。
2006年02月15日 23:16 | コメント(0) | 1/87・12mm