2006年02月14日

10系座席車の組立7

FABの10系客車です。

20060214a.jpg
軸受け板にボルスター取り付けボスをハンダ付けしました。フラックスを水洗いして、はみ出したハンダを仕上げておき、ボルスターをはめてみてスムーズに動くかどうか確かめておきます。ボスが1コ余りました。パーツ予備ということでしょうね。ボルスター取り付け用Eリングも9コ入っています。飛ばしたり落としたりして行方不明になりがちなので、予備があるのはありがたいことです。
20060214b.jpg

乗車記録
快速急行8304
普通クハ201-138
普通クハ201-138  往復とも同じ車輛
快速特急6350  ブルーリボン賞プレート付き
普通5311
2006年02月14日 23:55 | コメント(0) | 1/87・12mm

2006年02月13日

10系座席車の組立6

久しぶりに工作を始めました。途中で止まってしまった10系客車に手を付けました。ハンダ付けから遠ざかって、下回りの台車を組んでみることにしました。ソフトメタルの飾り台車枠に燐青銅 (ベリリウム銅?) の軸受け板を取り付ける構造です。

20060213a.jpg
はじめに、ソフトメタル台車枠の下部突起を、半分くらい削り取れという指示です。何か理由があって厚さを設計されているのでしょうが、なぜ組立者に削らせるようなことになったのかよくわかりません。台車裏が傷だらけになってしまい、あまり楽しい作業ではありません。

20060213b.jpg
とりあえず2両分8コの台車枠を削りました。

乗車記録
快速急行8865
普通クモハ321-14
普通5905
普通66310
普通3391
普通クモハ321-13
快速急行3324
2006年02月13日 23:02 | コメント(2) | 1/87・12mm

2006年02月12日

本箱材料

今日は息子の自動車練習につきあわされたり、洗濯機付近の棚の修理をしたりして、趣味系の時間がとれていません。

20060212.jpg
そんな中、自動車の練習コースにホームセンターへ行きました。本箱用材料として、桐の集成材 t15×30×1820 を4枚購入、うち2枚を60cmにカットして6枚の棚板にしてもらいました。数年前にMDF材で作った「鉄道ファン」誌用の本箱があるのですが、同じ材料はもう置いていません。MDF材のあった頃は、この桐集成材は置いていなかったもので、素材の確保はなかなか難しいものです。ホームセンターは品物が頻繁に変わることが多いので、この材料はよいと思っても、次回に手にはいるか危ういところです。
2006年02月12日 23:55 | コメント(0) | 管理人ノート

2006年02月11日

銀河の入線

今日は写真のスキャン処理に費やしてしまいました。

20060211.jpg
この写真は2月3日夜の撮影、上り急行寝台「銀河」の京都駅入線です。

タグ:EF65
2006年02月11日 23:55 | コメント(0) | JR東海道線

2006年02月10日

青葉茂れる…

島本町へ出張に行きました。

20060210a.jpg
「桜井駅跡」の横を通過する新快速長浜行きです。
桜井駅といっても鉄道の駅ではありません。「駅家」とも呼ばれていて、馬など旅に必要な設備を備えていたところです。最近では「道の駅」というものが作られていますが、これが元来の駅といえそうですね。「桜井駅跡」がどんなところかはネットで検索してください。鉄道駅の「桜井」はJR桜井線と阪急箕面線にあります。
JRではここに鉄道駅を作る計画があり、大阪府立青年の家が閉鎖されたあと、2007年春の開業を目指して一気に工事が進められているようです。駅名は「島本」となります。
20060210b.jpg
これが大阪府立青年の家跡です。整地されて島本駅の駅前広場になるようです。島本駅は阪急京都線にとって強敵となる駅です。山崎〜高槻間には現在JRに駅がないため、阪急の水無瀬・上牧駅が利用されていますが、島本駅ができると、かなりの人がJRへ流れ込むのではないかと思われます。


乗車記録
快速急行7803
普通クハ201-92
普通クハ201-63
普通5401水
普通7321長
快速急行3403

タグ:223系
2006年02月10日 23:55 | コメント(0) | JR東海道線

2006年02月09日

今日の車輛

今日は「琵琶湖線で吹雪のため」らしく、かなりの遅れが出ていました。

20060209.jpg
最近は、ダイヤ通りに走っている日の方が、珍しいくらいです。吹雪という割りには、電車が雪を積んでいる様子はあまり見かけませんでした。積雪ではなく、視界不良だけだったのかもしれません。

乗車記録
快速急行8314
普通クハ201-92
普通66802
快速急行5317
2006年02月09日 23:55 | コメント(0) | JR東海道線

2006年02月08日

衝動買い

午後から江坂付近の学校へ出張に行きました。仕事が終わって帰路についていたところ、たしかホビーセンターKATOが江坂にあったな…と。ホビセンへ行くことはほとんどなかったので、記憶をたよりにフラフラと歩いて何とか行き着いてしまいました。
1階のショウウインドウを眺めていたら、DCCの解説コーナにいろいろ並んでいるのを見つけてしまいました。私はまだアナログだけでやっているのですが、クラブでもデコーダを積んでいる車輛が増えてきています。とりあえず何か始めてみようかなー程度の気持ちで、店のお兄さんと少し話し込んでしまいました。店を出るときには、DCC基本セットとやらの入った袋を手にしていました。

20060208.jpg
DCC化する車輛もアテがあるわけじゃないのですが、デコーダDZ123とかの型番を2コ買ってしまいました。この先はどうなることやら…

乗車記録
快速急行8852
普通クモハ321-12
普通21905
普通2345
快速急行8333

タグ:KATO DCC
2006年02月08日 23:31 | コメント(0) | 模型一般