2006年08月27日

トロッコ嵯峨駅

園部まで行く用事があったので、嵐電で嵯峨駅前まで行き、JR嵯峨嵐山駅で乗り換えることにしました。ちょうど嵯峨野観光鉄道のトロッコ列車「嵯峨野1号」の発車時刻に近い頃にホームに入ったので、少し撮影をしてみました。
20060827a.jpg

駅舎の裏側にあたりますが、こんなところに給油設備が設置されています。ここで機関車の燃料を給油するのでしょうね。
20060827b.jpg
「少量危険物取扱所」ということですが、574リットルの軽油が貯蔵できるようです。
ちょっとしたストラクチャーガイドでした。
2006年08月27日 23:50 | コメント(0) | JR嵯峨野線

2006年08月20日

湯村温泉・餘部鉄橋ツアー2

湯村から近いので、話題の餘部鉄橋へ行くことにしました。駐車場やトイレなどが整備されています。観光バスのツアーも組まれているようで、日本交通バスがやってきていました。
列車の時間にうまく合わて行くことができたので、私はD70Sで撮影、妻にデジカメ動画を撮ってもらいました。

20060820a.jpg
駐車場の案内板

20060820b.jpg
鋼製トレッスルを下から見る

20060820d.jpg

浜坂発豊岡行き168D

20060820c.jpg
豊岡発浜坂行き167D
10:48に鎧駅で交換するダイヤになっているようです。
167Dが鉄橋を渡るシーンの動画です。

2006年08月20日 23:32 | コメント(0) | お出かけ

2006年08月19日

湯村温泉・餘部鉄橋ツアー1

どこかの旅行会社のツアーみたいなタイトルですが、妹が新温泉町に住んでいるので出かけてきたというものです。京都縦貫道丹波町を降りてからは国道9号線をずっと走っていましたが、今回はルートを変えて綾部まわりで福知山市内をパスする方法にしてみました。でも、あまり時間短縮にはならないようです。
20060819.jpg
さて、写真は福知山をこえて9号線へ入ってから、上夜久野付近でJR山陰線と交差する地点で、たまたま出会った普通電車を撮影したものです。なお、私が運転中だったので、妻に撮影してもらったショットです。

20060819c.jpg
湯村温泉の荒湯で温泉玉子を作りました。12分くらい浸けておくとできるそうですが、ちょっと固ゆで玉子になってしまいました。


20060819b.jpg
温泉玉子作成待ちの間に足湯へ入ります。

20060819d.jpg
春来川に沿った湯村温泉街、ライトアップされてます。

タグ:113系
2006年08月19日 23:56 | コメント(0) | お出かけ

2006年08月18日

凸電・□電集合

車輛棚移動の関係で、のせていた車輛も棚からおろして一時的に収容しています。これは凸形の小型電機や箱形の電機・カモ電・ニモ電を集めたものです。
20060818.jpg
塗色がオリジナルではなく、近鉄マルーン一色になっています。
銚子デキ3だけは黒時代の色になっています。
上からのショットなのでサイドが見えにくいですが、元の形式がわかりますか?

2006年08月18日 23:53 | コメント(0) | 1/80・16.5mm

2006年08月16日

車輛展示棚3

3月頃に展示棚の紹介をしましたが、部屋の入替後に棚も移動をしました。
1階の某所へ集約したのですが、少し圧迫感があるようで落ち着かないかもしれません。
正面の棚は3月12日に紹介したものです。
20060816a.jpg
向かって左側の棚は、江若客車編成・M&HRW客車編成がちょうど収まっています。

20060816b.jpg
幅1200mmの棚は取り外した状態で、まだ行き場所が決まっていません。
タグ:収納
2006年08月16日 23:04 | コメント(0) | 模型一般

2006年08月15日

企画展「ありし日の江若鉄道」

大津市歴史博物館で行われている企画展「ありし日の江若鉄道」−大津・個性をむすぶ鉄路− へ行ってきました。
20060815a.jpg
8時30分の阪急に乗り、烏丸から地下鉄御池、1駅だけ乗って市役所前から浜大津行きの京津線に乗ります。石山坂本線内はスルッと関西KANSAIカードが使えないので、浜大津駅ホームの精算機で切符を発券、600形に乗って別所駅で下車、ようやく博物館へ到着です。地下鉄東西線〜京津線を使わないで、京都駅から膳所経由石坂線という方法もあります。さて、展示は平成10年に行われた「大津の鉄道百科展」と重なるところが多くあり、その中から江若鉄道にだけスポットをあてたような感じです。路線の発展や駅の状況に重点が置かれており、車輛や運行に関する内容は少ないようです。「大津の鉄道百科展」のときに上映されていたビデオがDVD化されて発売されたのは朗報です。
20060815b.jpg
場内は撮影禁止ですが、1/80・13mmゲージの江若レイアウトが展示されており、これに関しては撮影自由です。

11時頃に博物館を出て別所駅から京阪で坂本へ、JR比叡山坂本駅まで歩いて蓬莱駅へ行きました。久しぶりに列車撮影をやろうということで、三脚持参で国道161号線を志賀駅方向へ歩きます。自動車は多いですが歩いているのは自分だけです。流れる汗は気にせずにポイントへ到着、さすがに「お立ち台撮影地」だけあって先客もおられました。以下、NikonD70Sで撮影した画像です。
20060815c.jpg
稲穂と湖面の間を走るサンダーバード

20060815d.jpg
国鉄色485系雷鳥もまだまだ活躍中

20060815g.jpg
やはり主役は223系 これは8連の新快速

20060815e.jpg
湘南色113系も存在感あります

20060815f.jpg
117系6連オリジナル色も健在
2006年08月15日 23:35 | コメント(3) | お出かけ

2006年08月14日

国際鉄道模型コンベンション大阪 2

各ブースの紹介はいずれ趣味誌などで掲載されると思われますので、ここでは知り合いのブースや12mm関連の出品を少し掲載しておきます。

まず、日本トロリーモデルクラブの展示です。
20060813c.jpg
こちらは1/80・16.5mmゲージ

20060813d.jpg
こちらはNゲージ
ほとんどが広沢氏の手になるものですが、公開展示運転によく参加しているので、運搬や展示運営も手慣れた感じです。


20060813e.jpg
アメリカ型鉄道模型情報のブース
栗生さんの個人出品です。17時過ぎてから戻ってこられたので、やっとご挨拶をすることができました。


20060813f.jpg
イモンの1/87・12mmゲージ EF58の車体が展示されていました。基本的にはPEMP製品ということですが、全面は2種類を作り直しているそうです。

20060813g.jpg
レイルジョインというグループのNゲージ集合式レイアウト
夏運仲間のしがらきくんが参加していました。

関西合運のクラブからもいくつか出展していましたが、我がHOJCでは公開運転会に耐えるノウハウや搬入も含めて全4日間の当番ができない事情なので、残念ながら出展はできませんでした。
インテックス大阪の1・2号館のスペースをほぼ埋め尽くした鉄道模型イベントは、大阪でも十分運営可能ではないかと思わせる盛況ぶりでした。

2006年08月14日 15:41 | コメント(0) | お出かけ