9037急行5300
9017特急6804
9035急行2337
1070普通5413豊津
すごい吹雪でしたが、昼前には晴れ渡ってしまいました。
江坂315普通1406新大阪
新大阪3474M新快速サハ223-1036山科
山科218普通5406小野
小野291普通5503烏丸御池
烏丸御池201普通1715四条
烏丸18001快速急行8333西院
新大阪から山科まで通しで切符を買うと740円になり、新大阪〜京都間の特定運賃540円を引くと京都〜山科間200円になってしまいます。一旦下車して切符を買い直すと、京都〜山科間180円となり、20円の差額が出ることになります。京都をまたいで切符を買うと割高感になるのは否めないですが、20円のために下車して買い直すのも面倒なことです。
2007年01月06日
ちょっと取材
14033急行3301
14013特急6805
14031急行3418
1454普通3404豊津
TC-D5とD70Sをかついで撮録にでかけました。両方持ち歩くのはさすがに重い!

京都線の3月ダイヤ改正では、「急行」種別がなくなるので、この写真もいずれは回顧シーン入りです。
2007.01.07投稿
14013特急6805
14031急行3418
1454普通3404豊津
TC-D5とD70Sをかついで撮録にでかけました。両方持ち歩くのはさすがに重い!

京都線の3月ダイヤ改正では、「急行」種別がなくなるので、この写真もいずれは回顧シーン入りです。
吹田1178B普通クモハ321-30高槻
16018特急9301桂
16034急行3329西院
2007.01.07投稿
2007年01月05日
2007年01月04日
2007年01月03日
2007年01月02日
カセットデンスケ
鉄道サウンドのホームページを巡回していて、久しぶりにSONYのカセットデンスケTC−D5を出してきました。MDや小型カセットテレコの故障以来、しばらく録音から遠ざかっていたのですが、TC−D5はそのまま屋根裏にしまい込んでありました。しまい込むときに、ケースの劣化が激しかったので処分してしまったのは覚えているのですが、肩掛けがどこかへ行方不明になっていました。これがないと持ち運びがちょっと不便です。

機能チェックをしてみると、モニタスピーカから音がでないもの、録音再生は問題なくできるようです。最近の機材に比べるとやはり重たいですが、アナログサウンドをどこかへ録りに行こうかなと思ってます。それにしても、年頭から模型路線からずれているなぁ……

機能チェックをしてみると、モニタスピーカから音がでないもの、録音再生は問題なくできるようです。最近の機材に比べるとやはり重たいですが、アナログサウンドをどこかへ録りに行こうかなと思ってます。それにしても、年頭から模型路線からずれているなぁ……
タグ:サウンド