2007年04月16日

嵐電回数券

嵐電の回数券を買いました。西院車庫にある運輸区の詰所で販売しています。表紙に連なった紙製品で。通用期間が表紙に記載(押印)してあるので、乗車前に表紙から切り離したら無効ということです。1枚目だけが表紙の上側についています。
20070416c.jpg

乗車記録
西院9:25普通63レ 615嵐電嵯峨
嵯峨嵐山9:57普通237M モハ112-5325園部
園部14:09普通252M クハ111-5759嵯峨嵐山
嵐電嵯峨14:47普通128レ 615西院先週とちがう時間帯の電車ですが、同じ車輛ばかりです。
タグ:切符 嵐電
2007年04月16日 23:55 | コメント(0) | 嵐電

2007年04月15日

桜もおわりでしょうか

これは4月12日に西京極で撮影したものです。昨夜の雨でほとんど散ってしまったようです。20070415.jpg
昼間の震度3(京都)はちょっとユサユサときましたね。雑誌整理の続きをやっていたのですが、本箱が南北方向に揺れていました。いつどこで地震が起こってもよい覚悟が必要な感じです。震源地は亀山付近のようですが、シャープの液晶パネル工場なんかは大丈夫でしょうか。
2007年04月15日 23:54 | コメント(0) | 阪急

2007年04月14日

雑誌の処理

5年分ほどの鉄道雑誌を分解し、広告部分を廃棄して記事内容別に編集しています。自前編集の特集シリーズを作るような形です。
20070414.jpg
RMM系は、あとでMOOK化されることが多いので、それを待ったほうが月刊誌を購入するよりおトクなようです。
タグ:
2007年04月14日 23:38 | コメント(0) |

2007年04月13日

嵯峨嵐山駅舎

嵯峨嵐山駅の駅舎は建替工事をしています。
京都鉄道時代の駅舎を建物そのまま内部だけリニューアルして使用していましたが、2008年度完成を目指して橋上駅舎に生まれ変わるそうです。
20070413.jpg
手前に仮駅舎が設置されて、木造駅舎は撮影することができなくなってしまいました。仮駅舎前にコインロッカーがありますが、観光地だけあって相当な数が設置されています。

20070413a.jpg
普通 京都行 113系6連

乗車記録
西院8:20普通632嵐電嵯峨
嵯峨嵐山8:45普通233M モハ112-5325園部
園部12:39快速2214M モハ112-5756嵯峨嵐山
嵐電嵯峨615西院
タグ: 113系
2007年04月13日 23:17 | コメント(0) | JR嵯峨野線

2007年04月12日

桜並木の寿命?

阪急京都線西院〜西京極間の撮影をしてきました。
20070412.jpg
特急 梅田行 9300系

今年は満開の時期を逃してしまったようです。しかし、樹木をよく見ると剪定が行われたような形跡があります。その影響なのか、この付近の桜は全く花をつけていません。葉も出ていないようです。
20070412a.jpg
特急 梅田行 6300系

20070412b.jpg

準急 河原町行 8300系

このあたりの桜はいつから存在するのかわかりませんが、ソメイヨシノの寿命は100年持たないようですから、地下線開通時からあるとすれば相当な樹齢になっており、剪定によって寿命がはやく来てしまったということでしょうか……。
2007年04月12日 23:27 | コメント(0) | 阪急

2007年04月11日

電車柄ネクタイ2−2

こちらも拡大してみました。
20070411.jpg
やっぱり900形ですね。
2007年04月11日 23:04 | コメント(0) | 管理人ノート

2007年04月10日

電車柄ネクタイ1−2

ネクタイの柄を拡大してみました。
20070410.jpg
1形は2種類ありますが、救助網のついたスタイルが箕面有馬電気軌道の1形、バッファのついたスタイルが北大阪電鉄の1形のようです。
2007年04月10日 23:11 | コメント(0) | 管理人ノート