2007年04月09日

京阪1810系履歴メモ

京阪1810系から1900系への履歴を調べてみました。
自分用のメモとして置いておきます。

Mc1 1811→1901 Mc1 KS-15 →KS-56 −−→M1  1986 KS-56
Mc2 1812→1902 Mc2 KS-15 →KS-56 −−→M2  1987 FS-347
Mc1 1813→1903 Mc1 KS-15 →KS-51 −−→M1  1988 KS-51
Mc2 1814→1904 Mc2 KS-15 →KS-51 −−→M2  1989 KS-51
Mc3 1815→1905 Mc3 KS-15 →KS-51 −−→M1  1991 KS-51
Mc3 1816→1906 Mc3 FS-310→FS-327−−→M2  1992 KS-70 Pなし
Mc1 1817→1907 Mc1 KS-51−−−−−−−→M1  1990 KS-51
Mc2 1818→1908 Mc2 KS-51−−−−−−−→M2  1993 KS-51
Mc1 1819→1909 Mc1 KS-51−−−−−−−→M1  1994 KS-51
Tc2 1889→1910 Mc2 KS-51−電装化−−−→M2  1997 KS-51 Pなし
Mc1 1820→1911 Mc1 KS-56−−−−−−−→M1  1996 KS-56
Tc2 1890→1912 Mc2 KS-56−電装化−−−→M2  1995 KS-56
Tc2 1891→1914 Mc2 FS-327 電装化−−−→Mc2 1914 FS-327
Tc2 1888→1950 Tc2 KS-51−−−−−−−→T   1950 KS-51
T   1885→1951 T   FS-310→KS-50 −−→T   1951 KS-58
T   1886→1952 T   KS-51−−−−−−−→T   1952 KS-51
T   1892→1953 T   KS-56−−−−−−−→T   1953 KS-56
タグ:京阪1810系
2007年04月09日 23:43 | コメント(0) | 京阪

2007年04月08日

大阪城花見会

大阪城庭園で花見会です。
20070408.jpg

京橋から特急で帰ってきたのですが、丹波橋でふと待避していた普通を見ると、なんと特急色1900系ではありませんか! のんびり8000系特急にすわっている場合ではない! 急いで降りて1900系普通へ乗り換えました。目当ては中間の1992号車です。カバンに入れていたTC-D5を録音状態にしてからマイクをセット。ECM-717をつないでいたので、とりあえずこれで録音することにしました。
家に帰ってから調べてみると、1992の台車はKS70に取り替えられているようです。元はFS327で三菱モーター車のはずだったのですが、いつごろかの改造を経たときに変わってしまったようです。KS70だとモーターもTDKになったのでしょうか? 

乗車記録
西院11:22準急3815河原町
四条11:43特急9051京橋
OECU RICOBの行事に参加
京橋17:36 C1704Z特急8057丹波橋
丹波橋18:12 S1800Z普通1992四条18:27
河原町18:35準急3415西院
2007年04月08日 23:26 | コメント(0) | お出かけ

2007年04月07日

中書島駅のポイント

先日取材に行った京阪電車の中書島駅です。
三条〜宇治の直通系統がなくなったので、ダブルスリップポイントを通過する電車はほとんど見られなくなりました。昼間は3番線だけを使って宇治線内折り返し運転が行われています。
20070407.jpg
駅構内の線路配置は昭和時代と変わっていませんが、枕木が樹脂製になっているようです。
写真のポイントは、3番線から宇治線へ出入りするときに通過するもので、分岐角度は6番と表示されています。直線側は留置線になっており、分岐側を通って宇治線へ出入りしますが、15Km/hの速度制限がつけられています。模型で6番ポイントなら標準でつかうものですが、実物ではかなり急角度です。
タグ:線路
2007年04月07日 23:34 | コメント(0) | 京阪

2007年04月06日

電車柄ネクタイ2

電車柄ネクタイのもうひとつです。これもかなり前に阪急百貨店梅田店で購入したものですが、こちらは斜めストライプ柄として電車の側面がデザインされています。
20070406.jpg
パッと見たところでは2800系かなと思わせるのですが、よく見ると両運転台になっています。窓は1段窓のようですが2800系のような2連ユニットが明らかではありません。扉は両開きドアのようにも見えるし、縦桟の入った片開きのようにも見えます。台車もよく見るとイコライザが付いているように見えます。両運で、この窓配置、菱形の社紋など、いくつかの要素からして900形ではないかと思われます。900形の原型では、ドアに縦桟があったようです。
2007年04月06日 23:03 | コメント(0) | 管理人ノート

2007年04月05日

取材空振り

京阪1900系の録音をしようと出かけたのですが、淀車庫で留置されていました。
20070405q.jpg
北浜経由で一周回った形になり、西京極駅の桜の開花状況を見てみましたが、ごく一部の木だけが咲いていました。

20070405b.jpg
五条から地下入り口にかけての並木は、まだちらほらも咲いていません。

乗車記録
西院10:04快速急行9301河原町10:11
四条C1003A特急8057中書島
中書島C1011A特急8102枚方市
枚方市C1203A特急8057北浜
北浜13:20普通66912淡路
淡路13:38特急6452長岡天神
長天14:04準急3352西京極
西京極??準急??西院

2007年04月05日 23:39 | コメント(0) | お出かけ

2007年04月04日

電車柄ネクタイ1

身辺整理をしていて古くなったネクタイなどを処分すべく片付けていたのですが、電車柄のネクタイが2本残っていましたので紹介します。
20070404.jpg
かなり前に阪急百貨店梅田店で購入したものですが、古い形式の阪急電車の正面をデフォルメしてデザインされています。1系、51系、200系、710系、1010系が描かれています。原型の姿になっているようで、1系は救助網付きダブルポールとバッファ付きダブルポールの2種類があります。購入価格は6000円だったと記憶しています。
わりとよく使っていたので、かなりくたびれており、クリーニングに出してから休車扱いにしていました。このまま保存車扱いに移行します。
2007年04月04日 23:20 | コメント(0) | 管理人ノート

2007年04月03日

今日の車輛 4/3

なんかまた同じようなことしか書けていないですが、行き先が谷町四丁目です。今日で定期券の有効期間が終わるので、手続き関係に行ってきました。
6330のタイヤフラットはまだ健在?!でした。

線路際の桜は、西向日駅が5分咲きくらいでしょうか。撮影者がおられて、運転台後ろに立っていたので被写体になってしまいました。西京極〜西院間はまだ3分咲き程度です。今日は黄砂の降砂がなくて、くっきりはっきり青空でした。

乗車記録
西13:51準急2313桂
特急6330淡路
普通66611南森町
普通3646谷四
谷四15:15普通22912南森町
普通3313淡路
特急9851桂
準急5324西

2007年04月03日 23:50 | コメント(0) | 阪急