2007年08月24日

山科〜吹田間

今日も吹田へ行きました。山科からJRに乗るとき、通しで乗車券を購入…というかイコカで改札を通るだけですが、山科〜吹田間の通し運賃は740円となります。しかし、京都〜吹田間を分けると540円で、山科〜京都間は180円なので20円安くなります。しかし、これをするためには京都駅で一旦改札を出る必要があり面倒なことになります。
今日は快速の時間にホームへ上がったので、これに乗って京都駅で一旦下車、改札を通って出場、すぐに再度入場して次の新快速に乗ってみました。まあ、20円のためにこの面倒なことを実践する方もそうは多くないでしょうね。
帰りは飲酒モードだったのと、列車が遅れ気味だったので、そのまま山科まで乗ってしまいました。221系の1番車輛でした。

20070824.jpg
写真は昨日8月23日撮影、117系の1番編成です。今なお現役の国鉄色です。

乗車記録
醍醐13:56普通5113山科
山科14:19快速783Tサハ223−2198京都
京都14:30新快速3469Mクモハ223−3010高槻
高槻14:48普通1187Cクハ207−131吹田
吹田21:11普通1230Cクハ207−138高槻
高槻21:32普通832Tモハ221−1山科
山科22:16普通5209醍醐
タグ:117系
2007年08月24日 23:12 | コメント(0) | JR東海道線

2007年08月23日

東海道線の新駅

吹田へ出かける用事がありました。帰りに東海道線に建設中の新駅の様子を撮影してみました。

20070823a.jpg
まず、高槻〜山崎間の「島本」駅です。内側線の間に島式ホームが造られています。駅設備は橋上駅で、階段は東西両側に設けられます。

20070823d.jpg
向日町〜西大路間の「JR桂」駅です。ここも内側線の間に島式ホームが造られています。駅設備は橋上駅で、階段は東西両側に設けられます。
駅名については両方とも仮称の段階です。

乗車記録
醍醐8:58普通5511山科
山科9:11普通1817Mモハ117−306京都
京都9:30新快速3429Mサハ223−2155高槻
高槻9:48普通1147Cクモハ321−3吹田
吹田13:26普通1168Cクモハ207−1101高槻
高槻13:43普通770Tクモハ221−80山科
山科14:20普通5511醍醐

タグ: 線路
2007年08月23日 20:22 | コメント(0) | JR東海道線

2007年08月22日

稲妻の撮影は難しい

夕方遅くから雷雨になってきました。で、ふと思いついて落雷の瞬間を撮影してみようと、デジタルカメラを持って窓際に行きました。しかし、コンパクトデジカメでは光が見えた瞬間にシャッターを押していたのではまったく間に合いません。一眼レフでもなかなか困難です。そこで、連写モードに設定してとにかくシャッターを切り続けて、その間に稲妻が撮影できればラッキーという感じでやってみました。
それで、撮影できたのがこの一枚です。
20070822.jpg
空全体が輝いているのですが、右の方の山へ稲妻が走っているのを捕らえることができました。
動画モードでもやってみたのですが、フレームごとにチェックしても画面全体が光っており、稲妻の瞬間はなかなか捕らえるのは難しいものです。
時々、新聞などに暗い夕空を引き裂くような稲妻が走る写真を掲載している例を見かけますが、やはり掲載に値するだけのことはあるんですね。
今度チャンスがあったら、一眼レフの連写モードで撮ってみよっと…。
タグ:稲妻
2007年08月22日 21:31 | コメント(0) | 撮影会

2007年08月21日

本箱を作りました

材料は引越前に購入していたのですが、部屋に合わせて大きさを変更して作りました。18mm厚さの桐集成材です。久しぶりに手作業で板を切ったのですが、軽くて柔らかい桐とはいえ、こんな手作業は10年近くやってないので、技能・体力とも低下しているのを感じます。

20070821a.jpg
ところで、この写真では両刃鋸を両手で引いているのですが、右足で押さえて左方で引く左利きポジションながら、鋸を持つ構えが右利き(右手が前)になってます。自分は工具を左で使うのが基本なんですが、細かく見ると左右混乱しているところがあるようです。字を書いたり箸を使うのは右で使うため、右も使えるという中途半端になっています。はんだごては左で持つのですが、ボール盤は右勝手にハンドルをセットしています。スプレーガンは右で持っています。はさみは右手用を左に持って使います。最近は左用はさみを売っていますが、これを左手で持つと切れないんですよね…。
まぁ、使いやすいようにしてやればいいことです。

20070821b.jpg
そんなわけで、完成写真です。

20070821c.jpg
もうひとつ、朴集成材の箱です。こちらは旧作品の改造です。

タグ:工具機械
2007年08月21日 22:53 | コメント(0) | 模型一般

2007年08月20日

並河駅の鉄道歴史公園

並河駅東側にDD51と新幹線0系の先頭が置いてあります。17日の撮影会の午後に訪れてみました。
並河駅南側の踏切が入り口になっているようで、「鉄道歴史公園」と書かれたモニュメントがあります。説明版によると、山陰本線の複線電化対応のため南東にあった並河駅舎を北へ120メートル移動し、その跡地にこの公園を作ったということです。
新幹線は22-1003号、DD51は日立製1040号が展示してあり、新幹線は自治会でカギを借りて車内見学ができるそうです。

20070820b.jpg
写真は並河駅を通過する3065M特急はしだて5号です。

タグ: 183系
2007年08月20日 23:46 | コメント(0) | JR嵯峨野線

2007年08月19日

トロッコと特急

先日の撮影会から嵯峨嵐山駅でのワンシーンです。

20070819.jpg
嵯峨野観光鉄道のトロッコ列車は、トロッコ嵯峨駅を毎時50分発のダイヤとなっていますが、これに合わせるように毎時51分頃に上り京都行きの特急が嵯峨嵐山駅を通過するので、うまくいけば写真のような瞬間を撮ることができます。
これは、8月17日の撮影、5046M特急きのさき6号と121レ嵯峨野11号の出会いです。機関車が見えているといいんですが、特急の通過とうまく合わせるのは難しいです。毎時間このシーンを狙っていれば撮れるかもしれませんが…。ここは動画の方がいいかもしれません。
2007年08月19日 23:05 | コメント(0) | JR嵯峨野線

2007年08月18日

今日は地蔵盆

ということで、近所の公園にあるお地蔵さんの飾り付けや櫓や屋台などが準備されていました。引っ越したばかりで当番でもないので、遠巻きに眺めていただけですが…。
さて、昨日の叡電撮影会の写真から少し掲載してみます。

20070818a.jpg
高野川鉄橋を渡る802+852です。パンタを2つとも空へ抜きたかったのですが、後ろが架線柱にかかりました。実は、すぐ左に電柱が立っていて、これ以上左に寄せられませんでした。

20070818b.jpg
宝ヶ池駅近くの田園風景です。鞍馬線と叡山線がわかれていくところにあります。稲穂と電車と青空が一体になったような風景。

 

20070818c.jpg
宝ヶ池2・3番線ホームの上屋を支える鋼材に、こんな遺構?がありました。旧駅名の山端(やまばな)のひらがなと宝ヶ池の漢字が重なって書かれています。鋼材に直接、駅名を書いていたようですが、時代を経て旧駅名が出てきたようです。

タグ: 叡電
2007年08月18日 23:30 | コメント(0) | 叡電