9時出町柳駅集合に若干遅れたので、そのまま修学院車庫へ向かうと、5名ほどのメンバーが集結しておられました。早速仲間に入れていただいて、車庫のフェンス外側から撮影します。
次に花園橋まで市バスで移動、白川通は頻繁にバスがあるそうです。高野川にかかる鉄橋で撮影しますが、バックに比叡山を入れると午前中は逆光になるので、鉄橋の東側に回って少し下から見上げるように撮影してみました。
次に叡山線と鞍馬線の分かれていくところで撮影、だんだんと暑さが厳しくなってきます。宝ヶ池駅の構内へ入って、きららなどを撮影します。11時前頃に終了となりました。何でも、この後、城東貨物線へ行かれる予定の方もおられるそうです。これには参加予定をしていなかったので、出町柳駅で11時10分ころ解散となりました。
私はマツモト模型へ訪問することにして、出町商店街をあるいて寺町通りへ。ここ数年、模型の購入行くこともなかったのですが、1月に店主の松本明氏の訃報をいただいており、今回弔問も兼ねて訪れてみました。奥様と1時間ほど話をして、MWのオハ35キットを購入して店を出ました。
午後からまだ時間があるので、昨日残したJR嵯峨野線へ再度行ってみました。保津峡駅でお弁当食べてトロッコ列車を撮影。今日は川面を風が吹き抜けて、暑さも若干ましなようです。でも動画撮影したマイクにボコボコと風の音が…。
一旦、嵯峨嵐山へ戻り、今度は並河駅へ向かいます。駅の東南に新幹線とDD51の置いてある公園があります。電化工事前の並河駅舎跡地に設けられたようです。ベンチもありましたが西日を受けて暑そうなのでここは避けて、影になっているDD51のランボードに腰掛けで一休み。通過する特急を撮影したあと、快速電車で帰途につきました。
撮った写真は、ホームページ本体へ掲載する予定です。
乗車記録
醍醐8:37普通5609三条京阪
三条9:02急行2381出町柳
出町柳9:21普通724修学院
修学院道65系統市バス花園橋
宝ヶ池10:54普通816出町柳
出町柳12:45普通2258三条
三条京阪12:59普通5305二条
二条13:18普通1234Mクハ111−5766保津峡
保津峡14:36普通252Mモハ112−5713嵯峨嵐山
嵯峨嵐山15:01普通247Mモハ113−7027並河
並河15:58快速2220Mモハ113−7027二条
二条16:29普通5208醍醐
2007年08月17日
叡電ミニ撮影会
ホームページ「線路際のピンぼけ写真館」主宰の、なかっちょ氏がブログで呼びかけておられた叡山電鉄のミニ撮影会に参加してきました。
2007年08月16日
夏の保津峡
定期券の有効期間が残っているので、この猛暑の中、撮影に行ってきました。背中一面 汗 です。
山科で降りて東海道線の京都方向を少し撮影しました。大カーブの築堤上で撮影された有名な写真などがありますが、今となってはそんな場所へ入れるはずもなく、無難に下りホームで駅撮りをします。上りホームにも撮影者がおられました。

さて、快速221系で京都駅へ、複線化へまだ手の着けられていない嵯峨野線ホームを見ておきます。丹波口駅付近も見ておこうと1駅で下車してしまいました。ここは特急といえども1線スルーはされておらず、梅小路付近のダブルクロスを渡って左側通行しています。
WMV形式53秒2.39MB

30分後の普通に乗りますが、嵯峨嵐山までかなりの混雑です。夏休み・お盆で送り火の日ですからね。保津峡まで行ってトロッコ列車を撮影することにします。駅撮りの人がパラパラと4人ほどいます。しかし、光線状態の時間帯がよくないですね。
トロッコ保津峡駅を発車する113列車嵯峨野3号および保津峡駅に到着する239M園部行き113系4連 WMV形式2分10秒5.68MB

もう少し北の方まで行く予定でしたが、メールが入って14時頃には帰宅する必要が出てきました。とりあえず太秦や花園付近の複線化のようすを見ておこうと花園で下車。ここにも駅撮り親子連れ有り。やってきた特急はディーゼルカーでした。
本日はこれで打ち切りです。午前中だけでしたが、たくさんの同士に出会いました。
醍醐8:58普通5116山科
山科9:34快速9631Mクハ221-57京都
京都9:57普通1231Mクハ111-7615丹波口
丹波口10:33普通1233Mモハ112-5713保津峡
保津峡11:36普通246Mモハ113-7027花園
花園12:07普通1238Mクモハ113-5807二条
二条12:19普通5613醍醐
山科で降りて東海道線の京都方向を少し撮影しました。大カーブの築堤上で撮影された有名な写真などがありますが、今となってはそんな場所へ入れるはずもなく、無難に下りホームで駅撮りをします。上りホームにも撮影者がおられました。

さて、快速221系で京都駅へ、複線化へまだ手の着けられていない嵯峨野線ホームを見ておきます。丹波口駅付近も見ておこうと1駅で下車してしまいました。ここは特急といえども1線スルーはされておらず、梅小路付近のダブルクロスを渡って左側通行しています。
ダウンロードは🎥こちら
WMV形式53秒2.39MB

30分後の普通に乗りますが、嵯峨嵐山までかなりの混雑です。夏休み・お盆で送り火の日ですからね。保津峡まで行ってトロッコ列車を撮影することにします。駅撮りの人がパラパラと4人ほどいます。しかし、光線状態の時間帯がよくないですね。
ダウンロードは🎥こちら
トロッコ保津峡駅を発車する113列車嵯峨野3号および保津峡駅に到着する239M園部行き113系4連 WMV形式2分10秒5.68MB

もう少し北の方まで行く予定でしたが、メールが入って14時頃には帰宅する必要が出てきました。とりあえず太秦や花園付近の複線化のようすを見ておこうと花園で下車。ここにも駅撮り親子連れ有り。やってきた特急はディーゼルカーでした。
本日はこれで打ち切りです。午前中だけでしたが、たくさんの同士に出会いました。
醍醐8:58普通5116山科
山科9:34快速9631Mクハ221-57京都
京都9:57普通1231Mクハ111-7615丹波口
丹波口10:33普通1233Mモハ112-5713保津峡
保津峡11:36普通246Mモハ113-7027花園
花園12:07普通1238Mクモハ113-5807二条
二条12:19普通5613醍醐
2007年08月15日
2007年08月14日
京阪バスに乗ってみました
お墓参りに行ってきました。東大路五条にある西大谷本廟です。自動車で行くのが便利なんですが、この時期は道路混雑と駐車が困難ということで、公共交通機関を使ってみました。行きは地下鉄東西線で三条京阪まで、京阪線に乗り換えて五条駅からお墓まで歩きます。

醍醐9:42普通5113三条京阪
三条10:06急行G1001A6061五条

帰りも電車で帰ればよいのですが、醍醐まで乗り換え無しで京阪バスの路線があります。混んでいるのを覚悟でこれに乗って帰ろうということになり、五条京阪バス停11:36発東野・三宝院経由醍醐バスターミナル行きに乗りました。バスが来たのは4分遅れの11:40頃です。

五条バイパスから東山トンネルまでは順調な走りでしたが、坂を下りきらないうちに大渋滞、山科西野バス停から外環状線を右折して東野バス停まで15分程度かかっています。

このバスは外環状線をまっすぐ醍醐駅へ行かずに、小野駅から新奈良街道を走り、旧奈良街道へ入って醍醐三宝院、地下鉄石田駅から外環状線へ戻って北上、醍醐バスターミナルへ到着します。観光地経由?でちょっと遠回りのルートです。

五条京阪11:40京阪バス86系統12:40醍醐バスターミナル
結局、乗車してから1時間かかりました。運賃は260円です。この区間を電車なら30分で確実に着きますが、運賃は150円+280円で430円かかります。
あとで調べてみたところ、この区間には平日昼間で1時間に5本のバスが設定されており、時間を急がなければ結構便利になっています。そういえば地下鉄東西線ができる前は、全部バスに依存していた地域ですね。

醍醐9:42普通5113三条京阪
三条10:06急行G1001A6061五条

帰りも電車で帰ればよいのですが、醍醐まで乗り換え無しで京阪バスの路線があります。混んでいるのを覚悟でこれに乗って帰ろうということになり、五条京阪バス停11:36発東野・三宝院経由醍醐バスターミナル行きに乗りました。バスが来たのは4分遅れの11:40頃です。

五条バイパスから東山トンネルまでは順調な走りでしたが、坂を下りきらないうちに大渋滞、山科西野バス停から外環状線を右折して東野バス停まで15分程度かかっています。

このバスは外環状線をまっすぐ醍醐駅へ行かずに、小野駅から新奈良街道を走り、旧奈良街道へ入って醍醐三宝院、地下鉄石田駅から外環状線へ戻って北上、醍醐バスターミナルへ到着します。観光地経由?でちょっと遠回りのルートです。

五条京阪11:40京阪バス86系統12:40醍醐バスターミナル
結局、乗車してから1時間かかりました。運賃は260円です。この区間を電車なら30分で確実に着きますが、運賃は150円+280円で430円かかります。
あとで調べてみたところ、この区間には平日昼間で1時間に5本のバスが設定されており、時間を急がなければ結構便利になっています。そういえば地下鉄東西線ができる前は、全部バスに依存していた地域ですね。
2007年08月12日
納涼運転会
運転会を開催しました。

KATO16.5mmユニトラックの複線エンドレスと、内側にIMON12mm線路のエンドレスを敷きました。
ちょっとだけ動画です。(wmv形式13秒662KB 音なし)
運転会の詳細は高急グループのWEBページへどうぞ。

KATO16.5mmユニトラックの複線エンドレスと、内側にIMON12mm線路のエンドレスを敷きました。
ダウンロードは🎥こちら
ちょっとだけ動画です。(wmv形式13秒662KB 音なし)
運転会の詳細は高急グループのWEBページへどうぞ。
2007年08月11日
機関車修理
明日、納涼?運転会をやることになり、12mmの線路も用意できるということで、引越以来というか先回の運転会以来というか、車輛のチェックをしました。

DD1352の具合が良くなかったような記憶があるので見てみると、モーターへの配線がはずれています。しかし、ここだけではなくて台車内の集電ブラシ側もはずれかけていました。

そんなわけで、急遽分解修理ということになり、ギヤボックスのあで一時的にバラしての工事となりました。このクマタ製DD13ですが、内側のギヤボックスで動輪を支持して、台車枠は軸を保持しないダミイ構造です。中心ピンもジョイントがじゃまになって組み立てにくいです。
結局、両方の台車とも分解する状況に陥り、なんとか走るように戻すまで2時間近くかかりました。

DD1352の具合が良くなかったような記憶があるので見てみると、モーターへの配線がはずれています。しかし、ここだけではなくて台車内の集電ブラシ側もはずれかけていました。

そんなわけで、急遽分解修理ということになり、ギヤボックスのあで一時的にバラしての工事となりました。このクマタ製DD13ですが、内側のギヤボックスで動輪を支持して、台車枠は軸を保持しないダミイ構造です。中心ピンもジョイントがじゃまになって組み立てにくいです。
結局、両方の台車とも分解する状況に陥り、なんとか走るように戻すまで2時間近くかかりました。