2007年08月09日

113系走行音

今日はTC-D5を持参して嵯峨野線113系を録音してみました。この時期はクーラーの音が大きくてあまりよくないのですが、修理後の様子を見るため237Mの先頭クモハで録音してみました。マイクはECM-717です。

JR嵯峨野線237Mクモハ112-5807亀岡〜並河間3分26秒2.36MB

乗車記録
醍醐8:58普通5509二条
二条9:41普通237Mクモハ112-5807園部
園部13:39快速2216Mモハ113-7025二条
二条14:26普通5515醍醐
2007年08月09日 23:18 | コメント(0) | JR嵯峨野線

2007年08月08日

八木駅の古レール

八木駅へ取材に行ってきました。ま、帰りに30分ほど途中下車しただけですけどね。

20070808.jpg
跨線橋にはHANKAKUと記された阪鶴鉄道のレールが転用されているらしいですが、探し出すことができませんでした。このレールの写真は3番線(園部行きホーム)の上屋を支えている斜材です。

20070808b.jpg
八木駅を発車する2218M快速京都行き 湘南色113系4連
いつのころからか「かぼちゃ電車」などと呼ばれるようになったようです。80系デビューのときは「みかん」のはずだったのに…

乗車記録
醍醐8:30普通5512二条
二条9:05特急5091Mモハ183-808園部
園部14:39快速2218Mクハ111-5711八木
八木15:16普通245Mクハ111-7508二条
二条15:58普通5213醍醐

2007年08月08日 23:09 | コメント(0) | JR嵯峨野線

2007年08月07日

今日の車輛

園部駅の前後は急なカーブがあり、特に京都側はポイントの分岐角も急で、35km/hや45Km/hの制限がついています。

20070807.jpg
写真は8月6日撮影、5048M特急きのさき8号京都行きの園部駅発車です。

乗車記録
醍醐9:05普通5512二条
二条9:41普通237Mクモハ112-5303園部
園部14:09普通260Mクハ111-5766二条
二条14:56普通5513醍醐

タグ:183系
2007年08月07日 23:51 | コメント(0) | JR嵯峨野線

2007年08月06日

カー・キャッチャー

園部駅で少し待ち時間があったので、ホームを観察していると、このようなものがありました。

20070806a.jpg
スキーの板か…と思わせるこれは、カー・キャッチャーというものだそうで、逸走してくる車輛を待ち受けて停止させるという機材です。どの程度効果があるものかわかりませんが、おそらく脱線させて停止させるものと思われます。

20070806b.jpg
ところで、この説明書の図と、置いてある実物に書かれている「左・右」という表示が逆のような気がするのですが、私の見方が間違っているでしょうか…。
逸走車輛に正対して取り付けるなら、トング側を上にして「左」と書いてほしい気がしていますが…。
もし、逸走車輛の進行方向からすると、車輪の左右そのものが逆ではないかとも思いますが…、よくわからんなぁ。
とりあえず、緊急時に混乱せずきちんと着けられたらそれでいいんですが、こんな物が出番となる事態は重大事故ということですよね。

乗車記録
醍醐8:30普通5513二条
二条9:05特急5091Mモハ183-906園部
園部16:39普通260Mクハ111-7501二条
二条17:38普通5609醍醐
タグ:線路 113系
2007年08月06日 23:28 | コメント(0) | JR嵯峨野線

2007年08月05日

写真パネルの処分

大学時代に引き伸ばし展示した写真パネルを廃棄することにしました。全倍の印画紙に引き延ばしたのは、宗谷本線のC55が牽引する普通列車の写真です。

20070805.jpg
昭和49年8月25日の撮影で、コスモフレックスという二眼レフカメラで撮っています。昭和49年11月3日に引き伸ばし作業をしているので、33年ほど経過していることになります。よく見ると破れている箇所がいくつかあり、パネルも相当ゆがみが出てきているので、印画紙の無事なところだけ残してパネルは廃棄しました。
実は同時期にもう一枚全倍印画紙に引き延ばしたのですが、こちらのパネルは大学祭展示の時に買い取られていきました。
タグ:C55
2007年08月05日 23:45 | コメント(0) | 管理人ノート

車輛棚温度上昇記録

車輛展示棚の温度変化を記録しました。時刻と温度・湿度を写真に撮っています。

20070805a.jpg
午前11時15分 37度を超えようというところ

20070805b.jpg
午後2時 41度になっています

20070805c.jpg
午後5時 西側なので夕日がきびしい43度… 温度計限界か

20070805d.jpg
午後8時5分 まだ熱気の余韻があり41度

なかなか過酷な条件ですが、金属製模型にはどうなんでしょうか?
塗膜などが劣化していきそうな感じもしますが、特に根拠やデータもないので何とも言い難いところ…。
2007年08月05日 22:09 | コメント(0) | 模型一般

2007年08月04日

車輛棚取付

引越運搬のままであった車輛棚を壁面に取り付けました。壁面があまりない部屋なので、西側の窓の上部になってしまいました。

20070804.jpg
天候にもよりますが、この時期の温度上昇がどの程度になるか、温度計を設置して測定してみる予定です。RM MODELS8月号では、屋根裏の部屋でも模型には影響が出ていない、というような記事が出ていたので、少しは安心しているのですが…。
タグ:収納
2007年08月04日 23:17 | コメント(0) | 模型一般