2007年08月17日

叡電ミニ撮影会

ホームページ「線路際のピンぼけ写真館」主宰の、なかっちょ氏がブログで呼びかけておられた叡山電鉄のミニ撮影会に参加してきました。

9時出町柳駅集合に若干遅れたので、そのまま修学院車庫へ向かうと、5名ほどのメンバーが集結しておられました。早速仲間に入れていただいて、車庫のフェンス外側から撮影します。

20070817.jpg
次に花園橋まで市バスで移動、白川通は頻繁にバスがあるそうです。高野川にかかる鉄橋で撮影しますが、バックに比叡山を入れると午前中は逆光になるので、鉄橋の東側に回って少し下から見上げるように撮影してみました。
次に叡山線と鞍馬線の分かれていくところで撮影、だんだんと暑さが厳しくなってきます。宝ヶ池駅の構内へ入って、きららなどを撮影します。11時前頃に終了となりました。何でも、この後、城東貨物線へ行かれる予定の方もおられるそうです。これには参加予定をしていなかったので、出町柳駅で11時10分ころ解散となりました。
私はマツモト模型へ訪問することにして、出町商店街をあるいて寺町通りへ。ここ数年、模型の購入行くこともなかったのですが、1月に店主の松本明氏の訃報をいただいており、今回弔問も兼ねて訪れてみました。奥様と1時間ほど話をして、MWのオハ35キットを購入して店を出ました。
午後からまだ時間があるので、昨日残したJR嵯峨野線へ再度行ってみました。保津峡駅でお弁当食べてトロッコ列車を撮影。今日は川面を風が吹き抜けて、暑さも若干ましなようです。でも動画撮影したマイクにボコボコと風の音が…。
一旦、嵯峨嵐山へ戻り、今度は並河駅へ向かいます。駅の東南に新幹線とDD51の置いてある公園があります。電化工事前の並河駅舎跡地に設けられたようです。ベンチもありましたが西日を受けて暑そうなのでここは避けて、影になっているDD51のランボードに腰掛けで一休み。通過する特急を撮影したあと、快速電車で帰途につきました。
撮った写真は、ホームページ本体へ掲載する予定です。

乗車記録
醍醐8:37普通5609三条京阪
三条9:02急行2381出町柳
出町柳9:21普通724修学院
修学院道65系統市バス花園橋
宝ヶ池10:54普通816出町柳
出町柳12:45普通2258三条
三条京阪12:59普通5305二条
二条13:18普通1234Mクハ111−5766保津峡
保津峡14:36普通252Mモハ112−5713嵯峨嵐山
嵯峨嵐山15:01普通247Mモハ113−7027並河
並河15:58快速2220Mモハ113−7027二条
二条16:29普通5208醍醐

2007年08月17日 23:00 | コメント(0) | 撮影会