2007年09月30日

京阪700形の製作1

かねてから標準軌電鉄の1/87・16.5mmゲージ模型を作ろうと考えていました。台車/動力系とパンタさえ何とかなれば、ペーパー車体でいけると思います。日光モデル製D14形台車の寸法でちょうど京阪700形が作れることがわかりました。京津線の700形ではなく、京阪本線の初代700形です。自分では乗車記憶がないし、もちろん写真も撮ってないのですが、鴨川土手でよく見ていたことには間違いありません。
あまり具体的な計画を立てていないのですが、とりあえず始めてみました。

20070930a.jpg
京阪電車・車両70年という本に1/80図面が掲載されています。これを80/87倍でコピーしたものを使います。手近にあった白ボール紙t0.4にテープで貼り付けます。紙の目は車体の高さ方向にとりました。もう少し薄い紙のほうが良いと思われます。

20070930b.jpg
ポイントとなる点をデバイダの針で突いていきます。老眼になってからペーパー車両工作をほとんどしてないので、こんな作業はつらいです。えーっと、ペーパールーフでなく、屋根板を使うことにしましょう。

20070930c.jpg
図面をとって、プロットした針穴を結んでけがきをしました。CADソフトで図面を書いて直接車体用紙にプリントする方も多くなっているようです。今回のような方法が適切かどうかわかりませんが、かの長崎快宏氏もこのような方法を使っておられるようです。

20070930d.jpg
けがき線を引き終わったところ。向こう側は反転してプリントアウトした図面を貼っています。

20070930e.jpg
いきなりですが窓抜きをすることにします。窓抜き用ノミのようなものを作るのですが、「模型と工作」誌の時代に育ったものでその影響を受けています。これはペーパー車両工作を始めた40年以上前にたくさん購入してストックしていたものです。

20070930f.jpg
片刃のカミソリをペキペキと折って適当な幅にします。西村正平氏の記事で京阪1900系の製作にあった方法です。これを割り箸に取り付けてノミを作るのが常道のようです。しかし、簡易な方法として、手で持って小金槌でたたく方法が紹介されていました。

20070930g.jpg
これは割り箸ではなく、デザインナイフのホルダに刃をつけています。刃の状態によっては折れやすくて危険です。

20070930h.jpg
これが小金槌でたたく方法です。私はこちらで慣れているのですが、音が出るので深夜にはできません。

20070930k.jpg
窓とドアを全部抜き終わりました。ドア上のRはカッターナイフを立てて、紙を少しずつ回しながら切りました。「電車工作集」に載っていた方法です。
 

それぞれ技法が古くて、あまり参考にならないと思います。まぁ、こんなやり方もあるということで‥‥。
2007年09月30日 23:12 | コメント(0) | 1/87・16.5mm

2007年09月29日

火災警報器を取り付け

消防法が改正されて住宅用火災警報器の設置が義務づけられていますが、町内会の斡旋とやらで3つ申し込んだものが到着しました。
電池は内蔵されていて、起動ボタンを1秒間押すと音が出て作動を始めます。一度起動すると電源を切ることはできないことになっているようで、電池は10年間の寿命があるということです。

20070929.jpg
LDKと2・3階の階段天井に取り付けました。設置場所は自治体によって多少異なるらしいです。どのくらいの感度があるものかわかりませんが、機器がついていると一応安心というものでしょうか。
しかし、こんなものが動作するような状況になったら「すでに遅し」ですよね‥。

2007年09月29日 23:02 | コメント(0) | 管理人ノート

2007年09月28日

3本ならび

久しぶりに嵐電に乗りました。ついでに録音もしてみたのですが、まだクーラーが稼働中で轟音を立てており、ラインデリアの風もマイクに当たってよくありません。

20070928d.jpg
とりあえず嵐山駅まで行くと、「教」の方向板をつけた車輛が止まっていて、嵐山駅に3本の電車がならびました。

20070928.jpg

歩いてJR嵯峨嵐山駅へ。新駅舎の鉄骨が立ち始めています。

20070928b.jpg
3番線の上屋で一部だけ残っている木製支柱です。

20070928c.jpg
1番線には1236Mが行き違い待ちで停車中、2番線に回送列車が上下待避で停車中、そこへ下り快速2203Mが1番線に到着し、113系の3本ならびとなりました。

乗車記録
醍醐9:56普通5515二条城前
四条大宮10:40普通613嵐山
嵯峨嵐山11:21快速2203Mクハ111-7601園部
園部18:01普通268Mモハ112-7027二条
二条19:08普通5217醍醐
タグ:113系 嵐電
2007年09月28日 23:08 | コメント(0) | 嵐電

2007年09月27日

特急通過待ち合わせ

2205Mが千代川駅で特急5044Mの通過待ちをするところです。1線スルーのため右側通行で待避します。
20070927.jpg
複線化後は、こんなシーンも見られなくなるところです。

乗車記録
醍醐10:42普通5504山科
山科11:16普通モハ112-5775京都
京都12:06普通2205Mクハ111-7613園部
園部16:58普通262Mモハ112-5756二条
二条18:07普通5211東山
東山18:44普通5510醍醐
タグ:113系
2007年09月27日 21:28 | コメント(0) | JR嵯峨野線

2007年09月26日

オーバーラン

今日の帰りは4〜5分程度オクレが生じていた。
園部駅へ進入してきた5050M、いつもの停車位置で並んでいたら、アレアレと思う間に先へ行ってしまった。なんと半車ほどオーバーランして停車した。ホームはオーバーしてないのでバックはせず、乗車後すぐに発車しました。
このくらいのオクレはよくあることなので、あわてずにきちんと止めてほしいなぁ‥‥。

乗車記録
醍醐7:46普通5503二条
二条8:17普通231Mモハ116-307園部
園部18:17特急5050Mモハ183-808二条
二条18:52普通5506醍醐<
2007年09月26日 23:34 | コメント(0) | JR嵯峨野線

2007年09月25日

番号メモ

今日は車番メモ用の手帳を忘れてしまった。そこでデジカメで車番を撮影することにしました。

20070925.jpg
普段からこの方法でもよいのですが、列車番号なども一緒に書き留めているので、メモの方が手早くてよいです。

乗車記録
醍醐11:26普通5517二条
二条12:12快速2205Mモハ112-5328園部
園部18:01普通268Mモハ112-5756二条
二条19:08普通5517醍醐
タグ:113系
2007年09月25日 23:33 | コメント(0) | JR嵯峨野線

2007年09月24日

バーベキューと川遊びコース

曇り空の天気でしたが、桂川上流の常照光寺というところへ行ってきました。河原で焼き肉と焼きそば、桂川で釣りと川遊びという、アウトドアの定番のような一日でした。
おまけとして帰りの京都縦貫道の事故渋滞もついていました。

用水路が桂川に流れ込む小さな滝?
川は止めて滝を流してみましたがうまく撮れているか‥‥
20070924.jpg

2007年09月24日 23:43 | コメント(0) | お出かけ