2008年02月15日

鉄道写真コーナー更新

しばらく漆工作業のコーナーだけを更新してきましたが、本日15日付けで鉄道写真のコーナーを追加更新しました。ここは時系列で処理を進めているのですが、ようやく昭和44年まで到達、模型用に床下や屋根上の撮影を初めた頃です。これらのジャンルを別に設けてまとめてみました。

20080215a.jpg
さて、この編集をしていた際ですが、東海道線の113系で「びわこ」というヘッドマーク付きの列車を撮影しています。大垣行きの行き先幕を表示していますが、この列車について自分の手持ち資料ではよくわかりませんでした。昭和44年3月末〜4月初めの撮影と思われますが、この当時の時刻表などお持ちの方がおられましたら、何かご教示いただければ幸いです。
----------------------------
この快速電車の件ですが、BBS掲示板の方へコメントをいただきました。春秋の季節列車として姫路〜大垣間に設定されていたそうです。 (2008.02.17 追記)
 
2008年02月15日 23:16 | コメント(0) | お知らせ

2008年02月14日

買い物

作業を進めるためのアイテムを買い出しに、近所のホームセンターへ出かけました。

20080214a.jpg
2軒あるのですが、どちらもワンフロアで展開されていて、よく似た品物を置いているのですが、目的のものがどこに置かれているか見つけるのに時間がかかります。商品を把握できていそうな係員を捜すのにも店内を歩き回ることが多くなります。
 
タグ:工具機械
2008年02月14日 22:55 | コメント(0) | 漆工

2008年02月13日

複線化工事進展(並河〜千代川間切替)

今日気がついたのですが、JR嵯峨野線 並河〜千代川間の線路が新線側に切り替えられていました。先日、工事状況を掲載しましたが、今週に入ってからくらいでしょうか、切替工事が行われたようです。昨日も乗車していたのに、気がついていませんでした。

そこで、帰りの上り260Mの中から線路の様子を撮影してみました。
20080213a.jpg
八木駅出発です。

20080213b.jpg
八木−千代川 間

20080213c.jpg
千代川駅から並河駅を望む 線路が左(桂川側・東側)に切り替わっている

20080213d.jpg
旧線との付け替え部分

20080213e.jpg
新しい線路を走ります

20080213f.jpg
並河駅場内信号

20080213g.jpg
並河駅から亀岡駅方向を望む この付近も付け替わっています

20080213h.jpg
ダブルクロスのように見えますが、片渡りになっています

20080213k.jpg
カーブの新線区間

乗車記録
醍醐10:19普通5505二条
二条10:50普通239Mモハ112-7020園部
園部16:39普通260Mクハ111-5712二条
二条17:36普通5501醍醐
タグ:線路 183系
2008年02月13日 20:51 | コメント(0) | JR嵯峨野線

2008年02月12日

今日の車輛 2/12

あいにくと雨でしたが、傘を差してKTR気動車を撮影しました。

20080212a.jpg
特急3002Dタンゴディスカバリー2号 KTR8000系 6連です。

乗車記録
醍醐11:04普通5317山科
山科11:27普通5211二条
二条12:12快速2205Mクハ111-5766園部
園部16:39普通260Mクハ111-5703二条
二条17:35普通5505醍醐
 
タグ:KTR8000系
2008年02月12日 23:29 | コメント(0) | JR嵯峨野線

2008年02月11日

時間の経つのが…

窓の結露防止に気泡緩衝材が有効であるとの情報を聞いたので、ちょっと試しに貼ってみることにしました。材料は模型の梱包に使っている直径7mmのタイプで、気泡緩衝材いわゆるプチプチの中では小径の部類です。荷物では直径1cmタイプがよく使われているようです。
20080211b.jpg
幅が60cmのロールなので、窓を全面覆うことができず、とりあえず幅を75cmに切って両面テープで貼ってみました。
この気泡緩衝材を使った市販品も出ているようです。
-----------------------------
今日は記念日です。
昼間は漆工の作業をしていました。
夜になって、奥さんがやっていた漢字パズルに横から割り込んでいたらハマってしまい、時間がいつの間にか遅くなってしまいました。
これを書いているのは12日の2:30まわっています。
でもエントリー設定ができるので、11日の投稿として登録します。
 
2008年02月11日 23:47 | コメント(0) | 管理人ノート

2008年02月10日

さしがね

近くのホームセンターへ行って曲尺を購入してきました。普通のメートル法目盛りではなく、尺相当目盛りのものです。漆工の木地取りをするときに、尺寸で使われていることが多いので、1本あれば便利かなということでメーカーHPを探したら、尺寸目盛りの曲尺もたくさん種類が販売されているんですね。建築や木工用では根強い需要が続いているようです。
20080210a.jpg
残念ながらホームセンターに置いていたのは1種類だけで、長手が16/33m=1尺6寸、妻手が8/33m=8寸の大きさ、裏側は角目と丸目が刻んであるタイプです。
タグ:工具機械
2008年02月10日 22:54 | コメント(0) | 漆工

2008年02月09日

岡崎雪

京都文化博物館と東山のギャラリーと京都市美術館に行ってきました。ちょうど雪が激しく降り出したころに出かけることになり、岡崎公園の美術館も雪景色となりました。

20080209a.jpg
平安神宮 鳥居

20080209b.jpg
疎水端

20080209c.jpg
綿雪

20080209d.jpg
ちょっと吹雪になってきた

乗車記録
醍醐11:21普通5509烏丸御池
烏丸御池14:09普通5512東山
東山16:20普通5516醍醐
タグ:博物館
2008年02月09日 21:36 | コメント(0) | お出かけ