2008年05月17日

京阪700形の製作25

京阪初代700形の続きです。
20080517a.jpg
乗務員室扉の窓枠をつけました。
2008年05月17日 23:23 | コメント(0) | 1/87・16.5mm

2008年05月16日

今日の車輛

新快速待ちの時間に撮影

20080516a.jpg
新大阪駅に進入する4039Mサンダーバード39号

乗車記録
醍醐6:58普通5508山科
山科7:16新快速3407Mサハ223-2011新大阪
新大阪7:56普通21216桃山台
桃山台17:20普通21815新大阪
新大阪17:49新快速3498Mクモハ223-2061山科
山科18:45普通5511醍醐
タグ:681系
2008年05月16日 23:00 | コメント(0) | 今日の車輛

2008年05月15日

今日の車輛

掲載の写真は5/14撮影

20080514.jpg
特急 3042M・5094M まいづる2号たんば4号 183系  嵯峨嵐山−保津峡

乗車記録
醍醐7:47普通5517二条
二条8:17普通231Mクモハ221-40園部
園部16:57普通262Mモハ112-7022二条
二条17:50普通5604醍醐

タグ:183系
2008年05月15日 23:00 | コメント(0) | JR嵯峨野線

2008年05月14日

複線化進捗状況

あまり大きな変化はありませんが、少しずつ工事は進んでいます。花園〜太秦間では地上の旧線の線路撤去後、路盤整備が行われています。

20080514b.jpg
太秦〜嵯峨嵐山間の高架工事も進んで、架線が張られています。

20080515.jpg
現在線との取付部分を変更すれば新線へ切替が出来る段階まで来ています。

乗車記録
醍醐7:40普通5514二条
二条8:17普通231Mクハ221-78園部
園部17:36普通266Mクモハ112-5309二条
二条18:36普通5605醍醐
タグ:線路
2008年05月14日 23:00 | コメント(0) | JR嵯峨野線

2008年05月13日

今日の車輛

JR嵯峨野線複線化工事状況です。下り線の高架線路です。

20080513a.jpg
サミットあたりの横に映画村があります。   花園−太秦

乗車記録
醍醐7:47普通5503二条
二条8:17普通231Mクモハ221-40園部
園部19:37普通276Mモハ112-7022二条
二条20:33普通5502醍醐
タグ:線路
2008年05月13日 22:00 | コメント(0) | JR嵯峨野線

2008年05月12日

京阪700形の製作24

醍醐7:40普通5501二条
二条8:17普通231Mクモハ221-78園部
園部18:01普通268Mクハ111-5765二条
二条19:06普通5602醍醐

京阪初代700形です。
20080512a.jpg
屋根材をカンナで削ってみました。とりあえず幅を詰めるところまで行いました。屋根肩Rは型紙を作って削り出しです。その前に乗務員室扉の窓枠をつけなければ…。

2008年05月12日 23:29 | コメント(0) | 1/87・16.5mm

2008年05月11日

糸鋸弓を購入

これは5月9日に三条寺町の工具屋さんで購入したのですが、HERKULES製の糸のこ弓です。

20080511a.jpg
固定式と可動式、弓の深さなどでいくつか種類がありますが、可動式で150mmのものを買いました。

20080511b.jpg
これまで使っていた糸のこ弓は「ONS」というマークが入っていますが、どこで購入したのか忘れてしまいました。刃を固定するねじがかなり痛んできているので、壊れる前に準備しておこうということです。工具屋さんによれば、このタイプの糸鋸弓はもう作られていないということでした。でも、こっちの方が慣れているので使いやすいんですけどね。

タグ:工具機械
2008年05月11日 23:00 | コメント(0) | 模型技法