2008年06月23日

工事進捗

R嵯峨野線複線化工事レポートです。

20080623a.jpg
花園〜太秦間の上り線建設に重機が入って高架工事が本格化する模様です。

なお、本日の下り電車から千代川〜八木間の前面車窓を撮影しましたので、HPへ追加掲載します。

乗車記録
醍醐7:47普通5517二条
二条8:17普通231Mクハ221-40園部
園部18:48普通272Mモハ112-7025二条
二条19:51普通5213醍醐

タグ:線路
2008年06月23日 23:00 | コメント(0) | JR嵯峨野線

2008年06月22日

川霧保津峡

千代川〜八木間の山切区間の線路が移設されました。先週末の金〜土曜日あたりでしょうか。

20080622a.jpg
川霧がただよう保津峡 5091M車内より

乗車記録
醍醐8:35普通5509二条
二条9:05特急5091Mモハ183-1804園部
園部15:39快速2220Mクハ111-7508亀岡
亀岡16:05普通1256Mクハ111-5711二条
二条16:43普通5508醍醐

タグ:保津峡
2008年06月22日 23:00 | コメント(0) | JR嵯峨野線

2008年06月21日

RE:中書島のこと

ワークスKさんのブログ「TransPacific blog版」とのやりとりになるのですが、ほぼ同じアングルで撮影した写真があります。

19711105img_026.jpg
京阪中書島駅の4番線から宇治方を撮影したものです。1971年11月の撮影で、先日掲載と同じネガの続きです。ワークスKさんの中書島の記事の3枚目写真とほぼ同じですが、右側にカーブで手前へ伸びてくる線路が「臨港線」と呼ばれていた線路のようです。

もう一枚、3番線から宇治方へ出発する600系4連です。
19711105img_022.jpg
これはワークスKさんの中書島記事の4枚目写真とほぼ同じですが、一番右の側線から分かれる「臨港線」の様子がわかります。4番線ホームの壁と看板に隠れてわかりにくいところでしたが、ホームの南側を西の方へ伸びていました。電車の左側にある三角地帯の中に標語塔も見受けることができます。

乗車記録
西大路御池14:39普通5512醍醐

2008年06月21日 23:00 | コメント(2) | 京阪

2008年06月20日

のりほ

車掌が列車の乗客の乗車人数をなどを把握し、「乗車人員報告簿」を作成して運転上主要な駅で回収箱にポストします。内部ではこれを略してノリホと呼ばれています。

20080620a.jpg
写真は「ノリホ」に記入中の3407M車掌氏。223系などでは運転台のモニタにより乗車人員が測定できるので、これを記載してるものと思われます。

乗車記録
醍醐6:58普通5507山科
山科7:16新快速3407Mクモハ223-3017新大阪
新大阪7:56普通1805桃山台
桃山台17:35普通8901新大阪
新大阪17:58快速806Tクモハ223-2067山科
山科18:53普通5511醍醐
タグ:223系
2008年06月20日 23:00 | コメント(0) | JR東海道線

2008年06月19日

特急通過

特急通過の瞬間を窓から撮ってみました。

20080619.jpg
235Mが千代川駅で5042M特急の行違待避をします。

乗車記録
醍醐8:30普通5511二条
二条9:09普通235Mモハ113-7027園部
園部16:27普通262Mクハ111-5766二条
二条17:51普通5508醍醐

タグ:183系
2008年06月19日 23:00 | コメント(0) | 今日の車輛

2008年06月18日

京阪電鉄 本線 初代700形の写真

これは高校の先輩である故今井氏よりプリントをいただいて私が所有しているものをスキャナで取り込んだものです。

20080618.jpg
701号を先頭にした編成で三条行きの普通電車です。後ろは1500+1200あたりでしょうか。五条大橋から南方向へ撮影されているようです。撮影された時期がわかりません。700形と1500形の縦寸法を比較してみると、かなりスタイルが異なることがわかります。700形では車体裾が低く、腰板と 幕板の寸法が広くて窓高さが低いのです。2両目の1500形はこの逆になっており窓は縦長になっています。1500形の寸法の方が京阪電車の印象としてイ ンパクトのあるものと感じます。

旧600・700形は昭和36年には更新改造されて新しい車体の600系になっています。
模型ではこんな写真の時代の姿にしてみたいと考えています。

乗車記録
醍醐8:01普通5506二条
二条8:33普通233Mモハ112-7052園部
園部17:36普通266Mクモハ112-5309二条
二条18:36普通5617醍醐
2008年06月18日 23:00 | コメント(0) | 京阪

2008年06月17日

京阪電鉄中書島駅の曲線外方分岐

ワークスKさんのブログ「TransPacific blog版」において、「ダブルスリップの思い出」という書き込みに対してコメントを行ったところ、その関連として「カントとカーブポイント」という内容の記事が2008/06/16付で掲載されました。その中で京阪電鉄の線路について触れられており、以下のような内容が書かれていました。

>実は、私の記憶で一番怖い外方分岐は中書島駅の下りなのですが、
>見に行くと、カントがほとんど付いていなくて拍子抜けでした。
>多分、全ての特急が停車する様になって直してしまったのだと思います。

で、この付近の写真を昔のネガから探し出してきたので掲載してみました。
19711105img_021s.jpg
中書島駅の構内全体は半径400mの曲線状になっており、上下本線も速度制限65Km/hとなっています。現在は特急も停車するのでこの速度で通過する列車は少ないようですが、以前は特急通過対応のカントがつけられており、下り本線からは宇治線への分岐が曲線外方分岐となって3番線へ入っていました。この写真は淀屋橋行き急行5000系が下り本線をホームへ進入するところです。

19711105img_020s.jpg
この写真は、左の上り本線に三条行き急行2400系がカント上で停車中です。前面をこちらに向けて曲線外方分岐を渡ろうとしているのが、三条からの直通で宇治行きの普通600系(先頭は630形)です。以前のダイヤでは三条〜宇治系統は中書島駅折り返しの直通運転されており、ここのポイントを15分ごとに1往復が通過していた重要な地点です。
中書島から三条へ向かう電車は、ここを逆向きに通って下り本線へ合流し、すぐに渡り線で上り本線へ入って三条へ向かっていました。
現在は宇治線は線内単独運転になって、ここを渡るのは回送電車くらいでしょうか。

乗車記録
醍醐12:11普通5108山科
山科12:38新快速3455Mクモハ223-2098新大阪
新大阪13:29普通8807桃山台
桃山台18:15普通21915新大阪
新大阪18:34新快速3506Mクモハ223-2086山科
山科19:15普通5501醍醐
2008年06月17日 23:00 | コメント(2) | 京阪