2008年07月31日

今日はエーデル

湘南色の8連が走っているのを見かけたので、237Mを馬堀駅で降りて臨時に撮影会をしてしまいました。

20080731b.jpg
馬堀駅を通過する2201M快速園部行 C13+C10編成 湘南色8連

20080731a.jpg
臨時列車のダイヤでやってきたのはキハ181ではなくエーデル車の6連でした。

20080731c.jpg
園部駅電留線で休憩のC13+C10編成

乗車記録
醍醐9:05普通5516二条
二条9:40普通237Mクモハ114-6123馬堀R1
馬堀11:09普通239Mクハ111-7518園部C18
園部16:09普通258Mクハ221-75二条K14
二条17:06普通5510醍醐
タグ:113系
2008年07月31日 22:04 | コメント(0) | JR嵯峨野線

2008年07月30日

キハ181系臨時列車

7月26日に亀岡駅で初めて現認したのですが、キハ181系による臨時列車が運転されています。26日は3連、28日は6連、今日も6連で同じ時間帯に走っていました。ダイヤ情報関係の雑誌には載っているのでしょうが、持ち合わせていないのでわかりません。

20080730b.jpg
今日は園部駅で撮影できる時間に出会いました。臨時列車のダイヤは同じでしょうが、自分の乗る時間帯が違うので出会う駅が違います。園部駅9:56〜9:59で停車、3061M特急はしだて1号と行き違いをしました。

20080730a.jpg
園部を出発するキハ181系臨時列車です。

20080730c.jpg
ちょっとズームしてしつこく撮影。

乗車記録
醍醐8:30普通5605二条
二条9:08普通235Mクハ221-74園部K13
園部17:35普通266Mモハ113-5756二条C10
二条18:36普通5614醍醐
2008年07月30日 21:17 | コメント(0) | JR嵯峨野線

2008年07月29日

嵯峨野線で223系5500番台併結試運転

2連運用に新しく導入される223系5500番台と221系を連結しての試運転が嵯峨野線内で行われました。京都駅までは顔を出さずに嵯峨嵐山で折り返したようです。試運転時刻の情報を得られたので、作業の帰りに吉富駅で撮影してみました。昨日は大雨でしたが今日は雨も上がり、何人かの方が撮影に来られていました。

20080729b.jpg
京都側221系K5(40番)編成+福知山側223系F6(5506番)編成です。

20080729a.jpg
A0153運用 F6+K5編成 吉富駅で245M・5046Mの行違い待避をします。

20080729c.jpg
221系と223系の連結状態です。

20080729d.jpg
245Mが吉富駅に到着。試運転は追い越されます。この後、上り特急5046Mが通過行違いとなります。

20080729e.jpg
園部駅で223系と221系を解放。連結器にわずかな隙間がありますが、これで解放終了です。


223系は福知山へ向かって試運転を続けます。園部を発車するシーンの動画です。

20080729g.jpg
221系は園部で折り返して京都へ戻ります。

8月中旬くらいからでしょうか、こんなシーンが園部駅では普通になるようです。113系同士の連結解放シーンはどうなるでしょうか。

乗車記録
醍醐9:41普通5515二条
二条10:13快速2201Mクハ111-5715園部C13
園部14:08普通252Mクハ111-7513吉富C6
吉富14:28普通245Mクハ221-11園部K1
園部15:08普通254Mクモハ114-6625二条R4
二条15:58普通5511醍醐
タグ:223系 221系
2008年07月29日 17:24 | コメント(0) | JR嵯峨野線

2008年07月28日

嵯峨野線複線化進捗状況

土曜日の記事で紹介した太秦〜嵯峨嵐山間の東側部分が新線に切り替えられていました。日曜日から使われていたらしく、土曜日の夜間に工事が行われた模様です。 ここでは静止画像でご紹介します。

20080728a.jpg
太秦駅から嵯峨嵐山駅方向を見たものです。通過側には80Km/hの制限速度が設定されています。

20080728b.jpg
太秦駅を発車して嵯峨嵐山へ向かう1229M。ポイントは60Km/h制限になり、以前よりもゆるくなりました。

乗車記録
醍醐8:44普通5502二条
二条9:24普通1229Mクモハ112-5803太秦S3
太秦9:58普通237Mクモハ112-5304園部S4
園部16:57普通262Mクハ221-79二条K18
二条17:58普通5214醍醐
タグ:線路 113系
2008年07月28日 23:17 | コメント(0) | JR嵯峨野線

2008年07月27日

家元見学

表千家家元の見学に行ってきました。

20080727a.jpg
大徳寺竺嶺和尚の筆になる扁額「點雪」が掲げられた祖堂、利休居士の坐像がまつられています。

乗車記録
醍醐7:12普通5110烏丸御池
烏丸御池7:37普通1804今出川
丸太町15:12普通3705烏丸御池
烏丸御池15:15普通5512醍醐
2008年07月27日 21:50 | コメント(0) | お出かけ

2008年07月26日

嵯峨野線複線化進捗状況

太秦〜嵯峨嵐山間の工事が進んでいるようです。以前に有栖川橋梁〜嵯峨嵐山駅間は新線に切り替えられましたが、太秦〜有栖川橋梁の区間で、蜷仁川に新線が作られ、そちらへの切替準備が進んでいます。

20080726a.jpg
太秦駅1番線を出発します。左は通過に使われる2番線です。

20080726b.jpg
ポイントの制限は45km/hです。 #12でしょうか。

20080726c.jpg
新しい線路やバラストが準備されています。

20080726d.jpg
ポイントはこんなところに準備されています。

20080726e.jpg
踏切線路もできあがっています。架線も張られています。

20080726f.jpg
新線との接続点となるところです。
今月中くらいには切替が行われる可能性があると思われます。

20080726g.jpg
さて、この写真は昨日の続きですが、ちょうど作業中に出会ったので担当の人に聞いてみたところ、これは「モノラック」というそうでミカン畑などで使うために開発されたそうです。荷重250Kgで45度くらいの傾斜もOKということでした。線路は現地で曲げながら設置するそうです。検索してみると、専門の取扱会社があるようです。作業は竹伐採ではなく、地質調査でした。

乗車記録
醍醐9:05普通5503二条
二条9:40普通237Mクモハ114-6123園部R1
園部18:01普通268Mクハ111-5706二条C10
二条19:08普通5209醍醐
タグ:線路
2008年07月26日 21:52 | コメント(0) | JR嵯峨野線

2008年07月25日

ラック式モノレール?

今日は上り電車が遅れていたので、普段は嵯峨嵐山駅出発直後に出会う特急ですが、今日は第三保津川橋梁付近で出会いました。

20080725a.jpg
特急 3042M・5094M まいづる2号たんば4号 183系 朝日トンネル付近

20080725b.jpg
園部駅近くで竹材の間伐作業が行われていましたが、切り出した材を運搬するトロッコのような鉄道?が設置されていました。

20080725c.jpg
線路となる資材のアップ。ラックレールとなる刻みが入っています。

20080725d.jpg
夕方に通ると作業が終わっていたようで、運搬車輌が置いてありました。

20080725e.jpg
運搬車輌のアップ。前のトリミングで少しわかりにくいです。

このような急斜面用の運搬トロッコを見るのは初めてで、何か正式な名称があるのでしょうが、ネット検索でもうまく探せませんでした。

乗車記録
醍醐7:47普通5515二条
二条8:17普通231Mクハ221-58園部K8
園部18:24普通270Mモハ112-7016二条C11
二条19:21普通5205醍醐

タグ:183系 隧道
2008年07月25日 23:28 | コメント(0) | JR嵯峨野線