2008年08月17日

鳥取日帰り

急なことで鳥取まで往復する必要になり、「スーパーはくと」に乗ってきました。

20080817b.jpg
53Dスーパーはくと3号 鴨川引き上げ線から京都駅6番線へ入線

20080817c.jpg
53Dは展望車輛ではなく貫通タイプの車輛でしたが、お盆の下り列車は比較的空いていました。

20080817d.jpg
京都から鳥取まで約3時間、半分以上が東海道・山陽線の走行になります。ダイヤとおり走って鳥取到着。終着の倉吉に向けて発車する53Dです。

所用終了後、折返しの60Dに乗車すべく鳥取駅ホームへ15分ほど前に行きましたが、すでにかなりの長さの列ができていました。その後も待ち行列は伸びて、やってきた列車はすでに倉吉発車時から満席、自由席の混雑は通路からデッキまで立つ人でいっぱいです。

20080817h.jpg
お盆の帰省とは無縁だったのですが、久しぶりにこんな混雑する特急に乗りました。

20080817g.jpg
さて智頭急行HOT7000系には走行中の先頭展望ビデオを車内で鑑賞できる設備がついています。立席ながらも良いポジションが得られたので、展望ビデオのディスプレイに流れる映像をデジカメで撮影してみました。
大原駅発車シーンから宮本武蔵駅を通過し蜂谷トンネル突入まで2分37秒あります。抜群の加速と制御振子の効いた展望をご覧ください。

20080817a.jpg
帰りの乗車券と自由席特急券です

乗車記録
醍醐7:57普通5504山科
山科8:16快速735Tクハ221-51京都
京都8:52特急53Dスーパーはくと3号HOT7023鳥取
鳥取14:52特急60Dスーパーはくと10号HOT7023京都
京都19:12普通2866Mモハ222-2014山科
山科19:25普通5504醍醐
2008年08月17日 23:00 | コメント(0) | お出かけ

2008年08月16日

車輛飾り棚修理

飾り棚の周囲に貼っていた木目調シートが一部剥がれてきたので、棚を一旦外して木目調シートは取り外してしまいました。ついでに、いくつかの車輛を並べ直して記念撮影しました。カーテンレールも不調だったので、修繕して出来上がりです。

20080816a.jpg
しかし、この場所は相当に温度が上がるので、模型車輛に良い環境ではありません。
タグ:収納
2008年08月16日 23:00 | コメント(0) | 模型一般

2008年08月15日

京阪700形の製作31

久しぶりに京阪電車を進めることにしました。

20080815a.jpg
とりあえず動力を決めないと床板の加工などができないので、パーツ箱から使えそうなものがあるか探したところ、MPギヤは手持ちないし、F1ギヤとかも考えましたがジョイント類がないので、最も手軽なところでD14台車に24.5ミリのパワトラとなりました。
2008年08月15日 23:57 | コメント(0) | 1/87・16.5mm

2008年08月14日

113系製作中?

しばらく嵯峨野線に乗ってないので、どんな様子かレポートできないのが残念ですが、作品の113系をお目にかけます。乾漆による漆工芸品です。少しずつしか進まないので時間がかかっています。できあがると茶道に使う喰篭(お菓子の入れ物)になる予定です。

20080814a.jpg
タグ:113系
2008年08月14日 23:00 | コメント(0) | 漆工

2008年08月13日

国鉄電車まだ元気です

今日から18日まで園部通いはお休みです。
8月11日京都駅撮影

20080813a.jpg
117系と103系

20080813b.jpg
485系改183系と381系
2008年08月13日 23:00 | コメント(0) | JR西

2008年08月12日

嵯峨野線 車輛の動き 8/12

昨日夕方のダイヤ混乱も関係なく、本日からは221系と223系が大幅に増えていました。113系で残ったのは運用番号251〜254の4運用だけとなりました。252運用に併結されていた42運用は、142運用に番号が変わりましたが、113系(または115系)2連で残るようです。他の併結運用は223系5500番台となりました。

20080812.jpg
今日は235Mを花園で降りて、次の237Mに乗車してみました。

20080812b.jpg
待っている間に亀岡行1229Mが湘南色113系4連+115系2連で発車。

20080812a.jpg
237Mクハ222-5508車内から太秦駅行違い通過の特急5042Mを写す。

園部駅は昨日から一転して223系の宝庫と化していました。
10日の2枚目と同じ撮影場所・時間 園部駅
20080812c.jpg
 左A0152運用F8編成(旧57運用) 右A0151運用 F7編成(旧44運用) 

昨日と同じ、1132Mの園部到着シーン動画を撮ってみました。

昨日の園部駅では5300番台が3本そろい踏みしていましたが、本日は223系5500番台の3本そろい踏みとなりました。残念ながら写真が撮れていません。デジカメのメモリーカードを入れ忘れたので、本体メモリ残量が終わってしまいました。

乗車記録
醍醐8:23普通5511二条
二条9:09普通235Mクハ221-58花園K8
花園9:49普通237Mクハ222-5508園部F8
園部16:31特急5048Mきのさき8号モハ183-802京都B62
       八鹿駅信号故障で遅延20分
京都17:44新快速237Mクモハ223-****大阪
東梅田18:29普通3448守口
守口市20:16急行6603丹波橋
丹波橋20:54K特急8157三条
三条京阪21:15普通5515醍醐
2008年08月12日 23:00 | コメント(2) | JR嵯峨野線

2008年08月11日

嵯峨野線 車輛の動き 8/11

今朝の嵯峨野線は前日からの続きで運用されていました。

20080811a.jpg
113系5300番台ですが、まだ大きな変化はなく、そのまま運用に入っていました。京都駅へもまだ乗り入れています。

20080811b.jpg
園部駅では5300番台が3本そろい踏みしていました。園部留置中の44運用がS3、京都からの237M57運用がS77、福知山からの1132M41運用がS99でした。

1132M園部駅到着シーンの動画です。


20080811c.jpg
帰りの時間がちょうど園部で併結を行う列車に当たったので、見ると221系が入っています。これなら223系との連結シーンが見られると、デジカメ動画準備したんですが、なんと落雷や降雨の影響で綾部方向が運転見合わせになっており、連結相手の1146Mも園部に到着しません。今日は連結なしで4連のまま折り返しすることになりました。

結局、朝の混雑時間帯を避けて編成の入れ替えが行われたようです。帰りに見たところでは、2運用が113系から221系にかわっていました。夜間にかけて入れ替えが進められるかもしれません。

乗車記録
醍醐7:35普通5515山科
山科7:48快速モハ223-1014京都
京都9:33普通237Mクモハ112-5807園部S77
園部17:35普通266Mクハ221-70二条K10
二条18:36普通5216醍醐


タグ:動画 113系 221系
2008年08月11日 23:00 | コメント(0) | JR嵯峨野線