2008年11月23日

非冷房3扉1900系 (1977)

連休中はお出かけなしです。またモノクロネガのスキャンです。

20081123a.jpg
昭和52年(1977)の撮影、野江駅の京都行きホームの京都側がら大阪行き電車を撮影しています。1900系が4連で普通運用に就いています。先頭は1904号のようです。運転台窓はまだHゴム化されていなくて、アルミサッシが輝いています。非冷房時代で車掌台の二段窓が開けられて通風をとっています。側面は上段窓が全開です。
11月18日に掲載した1900系に比べると、かなり原型の雰囲気を残しています。ホロ吊りがなくなりましたが、ホロがあるとやはり京阪顔という印象が強いです。スカートの有無も影響が大きいようです。
タグ:京阪1900系
2008年11月23日 23:00 | コメント(0) | 京阪

2008年11月22日

C12下回りだけ

たまたま工作台の線路上に出していたC12を撮影してみました。

20081122a.jpg
組んでから相当な期間、温存(放置)しているのですが、いまだに下回りだけしかできていません。

3連休は嵯峨野線の乗車・撮影は予定していません。
タグ:珊瑚 C12
2008年11月22日 23:00 | コメント(0) | 1/87・12mm

2008年11月21日

南千里駅廃線跡探訪11/21

阪急電車千里線南千里駅の廃線跡探訪です。千里ニュータウン開発時に、千里山駅から延長工事で新千里山駅として開業しました。さらに箕面方面へ延長計画があったので、それに見合った駅設備として作られました。上下の本線と折返し用側線のような線路配置になっていました。本線は北千里まで延長され駅名も南千里と改称されましたが、側線は不要となったので廃止されています。

20081121b.jpg
線路をはずしただけなので、分岐してゆるいカーブを描いた島式ホームであったことがわかります。信号扱い所と思われる建物が残っています。エアコンやTVアンテナなども完備しているので、現役利用されているのでしょうか…。

20081121a.jpg
側線の突き当たりには車止めの痕跡があります。更地ではなくバラストが残ったままになっているのがうれしいところ…?

乗車記録
醍醐6:58普通5506山科
山科7:16新快速3407Mサハ223-2143新大阪
新大阪7:56普通1811桃山台
南千里14:47普通3331淡路
淡路15:08特急6817烏丸
京都市役所前16:02普通5515醍醐

2008年11月21日 23:00 | コメント(0) | 阪急

2008年11月20日

複線化工事状況 八木〜吉富11/20

今日の保津峡

20081120a.jpg
タイトル写真は235M車内から 第五保津川橋梁から嵯峨野観光鉄道線を見る

20081120b.jpg
馬堀−亀岡

20081120c.jpg
八木−吉富

20081120d.jpg
八木−吉富

20081120e.jpg
八木−吉富

20081120f.jpg
八木−吉富

乗車記録
醍醐8:37普通5511二条
二条9:09普通235Mクハ221-77園部K16
園部15:08普通254Mモハ221-58二条F8
二条16:13普通5615醍醐

タグ:線路 保津峡
2008年11月20日 23:00 | コメント(0) | JR嵯峨野線

2008年11月19日

複線化工事状況 馬堀〜亀岡11/19

今日の保津峡

20081119a.jpg
231M車内から第五保津川橋梁から嵯峨野観光鉄道線を見る

20081119b.jpg
馬堀〜亀岡間は架線工事が終了したようです。12月に切替が行われる予定の吉富〜園部間とともに、ホームページRailway Trip Reportコーナーへ最新動画を掲載しました。ここからどうぞ。
乗車記録
醍醐7:40普通5502二条
二条8:17普通231Mクハ221-64園部K9
園部17:35普通266Mクハ222-5510二条F10
二条18:36普通5603醍醐

タグ:線路 保津峡
2008年11月19日 23:00 | コメント(0) | JR嵯峨野線

2008年11月18日

非冷房3扉1900系

今日は体調都合によりお休みです。昔のモノクロネガをスキャンしました。

20081118b.jpg
先日運行終了した京阪1900系の写真ですが、昭和58年撮影で、まだ600V時代の非冷房です。先頭は1910ですが、2灯砲弾型シールドビーム、スカート付きでホロなしホロ枠付き、運転台窓Hゴム化改造…というあまりよくないスタイルです。

タグ:京阪1900系
2008年11月18日 23:00 | コメント(0) | 京阪

2008年11月17日

複線化工事状況 馬堀〜亀岡11/17

馬堀〜亀岡間の架線工事ですが、作業が進んでトロリー線が張られていました。まだ仮設状態ですが、高さやテンション調整をして近日中にできあがるものと思われます。複線右側を走るのもあとわずかです。

20081117a.jpg
231M車内から第四保津川橋梁から保津峡を見る

20081117b.jpg

20081117c.jpg
複線化後、このポイントは残るのでしょうか。

乗車記録
醍醐7:47普通5506二条
二条8:17普通231Mクハ221-32園部K2
園部18:01普通268Mサハ221-32二条K2
二条19:13普通5505醍醐

タグ:線路 保津峡
2008年11月17日 23:00 | コメント(0) | JR嵯峨野線