2008年12月31日

2008〜2009 年越し運転会の準備

毎度ご乗車ありがとうございます。
今年1年、毎日更新を続けてきて、何とか達成することが出来ました。

さて、恒例の年越し運転会を迎えました。フロアーが使えない状況になっているので、空いているスペースで何とかできないかと考えて、不要になって放置してある机を利用することにしました。息子が作業に使っていて表面が接着剤や絵の具で汚れていたので、簡単に塗りなおすことにしました。サンドぺーパーをかけて、シナモン色の水性ペイントで塗ったものです。

20081231c.jpg

大きさはおよそ600×900です。

20081231a.jpg
KATOユニトラックを敷いてHOn2-1/2車輛で運転することにしました。

20081231b.jpg

試運転のコッペル
2008年12月31日 20:00 | コメント(0) | 鉄道模型運転会

2008年12月30日

最南端駅と開聞岳

先日作成したムロの中にセットする手板を作りました。

20081230a.jpg
作品には持ち手(ツク棒)をつけて、その棒をアリ溝加工した手板にはめ込みます。上下逆にしても、空中で保持できるしくみとなっています。
制作の様子は本線ホームページの漆工芸室へどうぞ。
レイアウトのページも更新しています。

九州のモノクロネガから、山の写真をどうぞ。

20081230g.jpg
雲仙 普賢岳 島原観光汽船より 1973.03.17

20081230f.jpg
阿蘇山 中岳 1973.03.18

20081230e.jpg
開聞岳 指宿枕崎線 西大山駅 1973.08.31

20081230h.jpg
桜島 城山公園より 1973.09.01

山の名前は国鉄の夜行客車急行列車の愛称になってました。
急行「雲仙」京都〜長崎
急行「阿蘇」名古屋〜熊本
急行「かいもん」門司港〜西鹿児島
急行「桜島」東京〜西鹿児島
急行「しろやま」大阪〜西鹿児島

2008年12月30日 23:00 | コメント(1) | 古いネガから

2008年12月29日

昔の九州私鉄めぐりから

1973年8月の九州私鉄です。

20081229c.jpg
筑豊電鉄 筑豊直方付近 遠賀川橋梁

20081229b.jpg
大分交通 野路駅

20081229a.jpg
鹿児島交通 伊作駅

2008年12月29日 23:00 | コメント(0) | 古いネガから

2008年12月28日

ムロをつくった

この休み中に漆工芸の作品を薦めておく必要があるのですが、塗りの後に使うムロが「返し」に対応できないため、それができる形のものを作成しました。

20081228a.jpg
組立式レイアウトの保管に使っていた大型のプラケースを利用し、手板を支える枠組みを作ったものです。手近にあった角材やベニヤ合板を利用したので、あまりスッキリとはしていませんが、湿しもかけられるように枠組み+側板の構成にしています。側板を霧吹き等で湿らせれば湿度を上げることができるという予定です。

20081228b.jpg
DF50牽引 特急 富士 1973.08.25撮影 日豊本線 田野

2008年12月28日 23:00 | コメント(0) | 漆工

2008年12月27日

鳥栖機関区寸景

今日からは、お出かけはない予定です。

モノクロネガのスキャンを続けています。

20081227a.jpg
1973年8月 鳥栖機関区の撮影です。給炭設備が残り、交流電機が休み、所属車両はDD51という風景。

2008年12月27日 23:00 | コメント(0) | 古いネガから

2008年12月26日

電車が左右に揺れます…新快速

吹田に出かけました。新快速3437Mの最後部から撮影してみました。
駅の進入出発時に渡りポイントを通るため、かなりの横揺れが発生します。最近は、つり革・手すりを持つようにと、車掌からの注意アナウンスが入るようになりました。

20081226b.jpg
京都駅5番線から下り外側本線に出て行きます。

20081226c.jpg
下り外側本線が直線になって加速を始めます。

20081226d.jpg
下り外側本線から高槻駅4番線に進入。

20081226e.jpg
高槻駅4番線から下り外側本線へ出発。

20081226f.jpg
これは吹田駅で折返しを行うタンゴエクスプローラです。

20081226g.jpg
下り外側本線から新大阪駅16番線に進入。

20081226h.jpg
新大阪駅御堂筋線電車待ち中に500系がやってきました。車庫線に入っていく300系との出会いです。

20081226k.jpg
500系乗務員室から顔を出す車掌氏 御堂筋線新大阪駅ホームより

乗車記録
醍醐10:04普通5507山科
山科10:23新快速3437Mクモハ223-3040新大阪
新大阪11:05普通1823桃山台
南千里14:47普通3312淡路
淡路15:08特急6457烏丸
烏丸御池17:05普通5617醍醐

2008年12月26日 23:00 | コメント(1) | JR東海道線

2008年12月25日

前方視界不良

今日は霧のせいではありません。237Mの223系5500番台ですが、乗務員と関係者で運転台がいっぱいで、しかも車掌機器のフタはあけているので、前方がほとんど見えません。

20081225b.jpg

何とかスキ間からねらったベストショット!

20081225c.jpg
太秦駅で5042M+3044M特急きのさき2号まいづる4号と行き違いの瞬間。

20081225a.jpg
園部駅15:58撮影
 左から258M普通京都行221系
 中1139M普通福知山行223系
 右3065M特急はしだて5号183系

乗車記録
醍醐9:05普通5513二条
二条9:40普通237Mクハ222-5516園部F16
園部16:08普通258Mクハ221-56二条K7
二条16:58普通5606醍醐
タグ:223系 221系 183系
2008年12月25日 23:00 | コメント(0) | JR嵯峨野線