2009年01月17日

南瓜電車喰篭中塗り3

園部へ出かけて作業をするか、作品を持って帰って家で作業するか考えましたが、結局後者を選んで家での作業となりました。外側の中塗りを仕上げ通りの塗り分けで行いました。

20090117a.jpg
湘南色に仕上げたいのですが、漆と顔料の調合で発色させるのはかなり難しいです。緑が少し明るめになったかわりにオレンジは赤が強いようです。まだ完全に乾いてないので、時間が経つとまた色調が変わってくるのでどうなることやら…。

おまけ写真↓ 1月15日撮影 国鉄車の共演 221系は脇役
20090117b.jpg
2009年01月17日 23:00 | コメント(0) | 漆工

2009年01月16日

特急HM故障

吹田から園部まで移動しました。

20090116a.jpg
山陰線の特急に乗車したのですが、ホームへ着いてみると見慣れないヘッドマークの電車が停車しています。京都側のクハ183が「文殊」のマークを掲出しています。まだ車内清掃中でいずれ「はしだて」のマークが出るのかなと思っていたら、そのまま客扱いが始まりました。乗車して案内放送が入ってびっくり。ヘッドマークが故障で変更することができないためそのまま走るということです。先頭のクロハ183はどうなっていたのか確認していませんが、放送では後ろだけのようなので、まあ何とか許されるかなというところでしょうか。もし先頭も「文殊」のままだとすれば、駅での案内が徹底してないと乗り間違いならぬ乗らず間違いが出てしまいそうです。二条・亀岡での車内放送は、HM故障には触れていませんでした。折返し運用はどうするのかなぁ…。

20090116b.jpg
線路移動を控えた園部駅3・4番ホームを2番線側から撮ってみました。ホームの端部は移動に備えた形に整備されているようです。4番線の線路と架線は現行線路のそばまで準備がされていますが、3番線は現行4番線をまたぐ形になるので、線路・架線ともまだ準備がされていません。移動日に一気に工事することになるようです。

乗車記録
醍醐6:58普通5501山科
山科7:16新快速3407Mモハ223-2028新大阪
新大阪7:56普通8607桃山台
桃山台〜新大阪 自動車移動
新大阪14:50新快速3474Mクハ222-2028京都
京都15:24特急3065Mはしだて5号モハ183-802園部B62
園部17:13普通264Mモハ221-32二条K2
二条18:13普通5616醍醐
タグ:線路 183系
2009年01月16日 23:00 | コメント(2) | JR嵯峨野線

2009年01月15日

雪塊落下

線路をまたぐような白いモノは雪の塊です。特急の下回りからでも落下したのでしょうか。

20090115a.jpg
写真は3062M特急はしだて2号京都行
二条駅のホーム北寄りは日陰にうっすらと雪が残っていました。235Mには3名からなるホーム除雪隊が乗車されており、竹箒を携えて太秦駅で下車されていきました。

20090115b.jpg
並河〜千代川間で小さな橋梁部の線路を工事していました。

20090115c.jpg
八木駅北側で架線工事を進めていましたが、線路はまだ完全に敷けていません。

20090115d.jpg
園部駅構内の3・4番線が今週土曜日あたりに切り替えされる見込みです。ダブルクロスの渡りがいよいよ使用開始です。

乗車記録
醍醐8:23普通5504二条
二条9:09普通235Mクハ221-73園部K12
園部18:01普通268Mクハ221-76二条K15
二条19:06普通5607醍醐
タグ: 線路 183系
2009年01月15日 23:00 | コメント(0) | JR嵯峨野線

2009年01月14日

乗車位置表示

二条駅の下りホームに特急列車の乗車位置表示が整備されています。

20090114a.jpg
これまでは普通・快速用の△印や○印だけがホーム上の表示になっており、電光掲示板も普通・快速には△4〜7などと表示されていました。しかし特急については明確な表示がなく、チョークで書き込んだようなものもありました。電光掲示板には乗車位置案内は表示されず、駅の放送も号車の案内はあるものの、乗車位置案内は行われていませんでした。この特急用乗車位置表示がいつ設置されたのか気がつかなかったのですが、セメントを塗り直しているようなので、やっと本格的なものとして整備されたようです。
乗車位置表示でよく使われているのは、上屋からワイヤーを張って、そこにつり下げ札を取り付ける方法ですが、二条駅の上屋は特殊構造であり、また列車全長に上屋がないので、この方法はできないということで、ホーム上の表示になったようです。しかし、列車によって編成が異なるので写真のように何種類もの表示がひしめくことになりました。
なお、ホーム上り側はほとんどが降車客なので整備はされていません。亀岡駅や園部駅でも整備されていくのかどうか注目したいところです。

乗車記録
醍醐8:17普通5515二条
二条9:05特急3041Mモハ183-812園部
園部18:49普通272Mクハ221-52二条K6
二条19:51普通5504醍醐
タグ:
2009年01月14日 23:00 | コメント(0) | JR嵯峨野線

2009年01月13日

雪でした

冷え込みの厳しい日になって南丹地方も雪でした。233Mの乗車時間帯で亀岡市内ではほとんど降雪はありませんでした。

20090113a.jpg
千代川出発後

20090113b.jpg
南丹市に入ると、いきなり降り出してきました。八木駅です

20090113c.jpg
吉富駅に着く頃はかなりの降り方でした。

20090113d.jpg
園部駅手前ダブルクロス
構内配線切替が17日予定のようです。

20090113e.jpg
ゴーサンも雪まみれ 1130M51運用S3編成

この程度の雪ではそれほど大きな列車遅延は発生していませんでした。霧には弱いが雪には強い…でしょうか。

乗車記録
醍醐8:01普通5512二条
二条8:33普通233Mクハ221-73園部K12
園部18:49普通272Mクハ221-70二条K10
二条19:51普通5505醍醐
2009年01月13日 23:00 | コメント(0) | JR嵯峨野線

2009年01月12日

台車の組立

久しぶりに模型の記事です。
客車用に購入してあったTR23形台車を組み立てました。1/80・16.5mmのモデルでは台車は完成パーツとして売られているものが多いですが、1/87・12mmでは台車のキットになっているものが多いようです。

20090112a.jpg
コロ軸受け化されたものはTR23Hでしょうか…オハ47に装着予定です。
タグ:台車
2009年01月12日 23:00 | コメント(0) | 1/87・12mm

2009年01月11日

米子区の片隅のGT車

スキャン作業を進めていたら、こんなものが出てきました。国鉄のガスタービン気動車キハ391系です。試作で1編成というか3車体4台車連接で1両扱いのキハ391-1ですね。1972年の設計製造ですが1973年に試験は終了して米子で留置状態になっていたときのものです。キハの称号をつけていますが営業運転にはつかずに静かに忘れ去られた存在でした。しかし、廃車解体はまぬがれてJR東日本の大宮総合車両センターに置いてあるそうです。

20090111a.jpg
1974.02.14撮影 米子機関区

タグ:キハ391
2009年01月11日 23:00 | コメント(0) | 古いネガから