2009年01月10日

今日はテキスト少しだけ

昼間は漆工作業、夜は所用で京都駅前へお出かけしてきました。しかし、カゼがだんだんとひどくなってきています。なんとか連休中に快復したいが、作業も切羽詰まっているのでツラいところです。

乗車記録
醍醐17:51普通5506山科
山科18:07新快速クモハ223-1011京都
京都21:41普通クモハ223-2103山科
山科21:59普通5501醍醐

2009年01月10日 23:00 | コメント(2) | 今日の車輛

2009年01月09日

新大阪駅の工事

今日は吹田です。
20090109b.jpg

帰りの新快速の番号を記録するのを忘れてしまいました。

 さて、新大阪駅在来線上りホームの京都側で工事が進められています。ホーム屋根の下に、別の鉄骨構造を組み立てています。どうも照明器具の取付高さを下げるためではないかと思われますが、説明看板もないので定かではありません。大阪側や上りホームではまだ?工事は行われていません。

20090109a.jpg
工事レポートと化している傾向にあります。

20090109c.jpg
外側線から京都駅2番線へ進入する上り新快速 
ここはYポイントですが、左右で制限速度が異なります。番手がわずかに違うのでしょうか。そうだとすると振り分けポイントですね。それにしても見事に、直線で進入できるルートがないです。外側線から1番線へは55km/h制限のまま、中線の通過線には55km/h→60km/h制限、内側線から2番線へは55km/h制限、それぞれSカーブになります。もし直線ルートで2番線ホームの長さなら80Km/hくらいでつっこめるかも…。

乗車記録
醍醐6:58普通5503山科
山科7:16新快速3407Mモハ223-2021新大阪
新大阪7:56普通21912桃山台
桃山台15:42普通8107新大阪
新大阪16:05新快速3484Mクモハ223-****山科
山科16:45普通5515醍醐
2009年01月09日 23:00 | コメント(2) | JR東海道線

2009年01月08日

久しぶりの嵯峨野線

今日からまた園部へお出かけです。

20090108a.jpg
二条駅から嵐山・保津峡の眺めも久しぶり。
真冬になるといい天気のようです。保津峡も霧は出ていません。

20090108y.jpg
久しぶりの嵯峨野線なので工事状況を撮影してみました。

20090108x.jpg
園部駅での国鉄車の出会い 5800番台Wパン車もまだ運用に入ってます。
1127M 51運用 S33編成 Mc-M'c5803番です。

乗車記録
醍醐8:37普通5509二条
二条9:09普通237Mクハ221-58園部K8
園部18:24普通270Mクハ221-76二条K15
二条19:21普通5205醍醐
2009年01月08日 23:00 | コメント(0) | JR嵯峨野線

2009年01月07日

生駒線と生駒山

ちょっと体調がおかしくなってきました。熱はないけどハナに来ているようです。
花粉症にはまだ早い気がするので、カゼ…だれかからもらったか…。

20090107a.jpg
1973.12.16撮影 近鉄生駒線 400系 402+302 東山付近
タグ:近鉄400系
2009年01月07日 23:00 | コメント(0) | 近鉄

2009年01月06日

南瓜電車喰篭中塗り2

今日から嵯峨野線に乗って園部へ行く予定をしていましたが、作品の進度都合により家で作業を続けることにしました。内側の中塗りをしました。

20090106a.jpg
フタです。ストロボを焚くと品物に反射してうまくとれないことがあります。

20090106b.jpg
ミです。ストロボなしで撮ってみました。
2009年01月06日 23:00 | コメント(0) | 漆工

2009年01月05日

初詣2京阪撮影会

椥辻に所用があって出かけるついでに伏見稲荷へ行ってきました。伏見区在住なので一応地元ということになるんですが、東山の向こう側なので三条か六地蔵を回っていかねばなりません。京阪から参道を進むとJRの踏切を渡ります。

20090105k.jpg
何と踏切標識が2種類立っていて、手前が電車、線路寄りがCタンク機関車の標識です。昔の名残か、市電の稲荷停留所跡に面しても電車の踏切標識が立っています。

20090105m.jpg
5日の昼間なので、さすがに人出は三が日ほどではないようです。20分ほどで参拝を終わりました。わりといい天気なのでちょっと時間をとって京阪の撮影をしました。南東からの光線でちょっと撮りにくいですが、まず藤森駅です。

20090105f.jpg
準急 出町柳行 5000系 7連 藤森−深草

20090105g.jpg
快速急行 中之島行 9000系 8連 藤森−深草

20090105h.jpg
準急 出町柳行 1000系 7連 旧塗装 藤森−深草

墨染駅へ移動しました。二段の高い架線柱を強調してみました。

20090105a.jpg
特急 淀屋橋行 8000系 8連 旧塗装 藤森−墨染

20090105b.jpg
普通 淀屋橋行 2200系 7連 尾灯旧型 新塗装 藤森−墨染

20090105c.jpg
快速急行 中之島行 3000系 8連 藤森−墨染

20090105e.jpg
準急 出町柳行 7200系 7連 トーマスラッピング電車 藤森−墨染

20090105n.jpg
準急 淀屋橋行 2600系 7連 2630番台 旧塗装 墨染駅

午後から南西からの光線になるので期待したのですが、あいにくと曇ってきてしまいました。

乗車記録
椥辻10:30普通5203三条京阪
三条10:54普通2258伏見稲荷
伏見稲荷11:35普通2452藤森
藤森11:58準急2634墨染
墨染12:35普通2273伏見稲荷
伏見稲荷12:49準急7052三条
三条京阪13:12普通5302山科
山科14:13普通5516椥辻
2009年01月05日 23:00 | コメント(0) | 京阪

2009年01月04日

初詣は晴明神社

昨日に中塗りをした喰篭の乾き状況を見ながら、お出かけをしてきました。

20090104a.jpg
途中で初詣をしようということになり、晴明神社へ寄ってきました。

20090104b.jpg
陰陽道で有名なところだそうですが、自分はあまりよく知りませんでした。
詳しくは晴明神社のホームページへどうぞ。

2009年01月04日 23:00 | コメント(0) | お出かけ