ようやく準備が整ったので、懸案の喰篭の中塗り作業を進めました。
2009年01月03日
2009年01月02日
大和路線電化の頃
ネガスキャン作業、やっと九州から先へ進むことが出来ました。
1973年9月20日、関西本線湊町〜奈良間が電化開業しました。現在の大和路線、それまではキハ35系による輸送が行われていた路線です。ようやく大阪周辺路線の電化の順が回ってきたということで、その後福知山線なども電化が進みます。
1973年9月20日、関西本線湊町〜奈良間が電化開業しました。現在の大和路線、それまではキハ35系による輸送が行われていた路線です。ようやく大阪周辺路線の電化の順が回ってきたということで、その後福知山線なども電化が進みます。
同年11月に撮影に出かけました。普通電車は101系で若草山色に前面黄色の警戒色が入っています。モノクロで申し訳ないです。奈良駅

快速電車113系は春日塗りといわれた白に赤のラインです。王寺駅
ヘッドマークをつけていますが、休日に環状線に乗り入れる快速のときに掲出します。翌年から毎日乗り入れとなり、今の大和路快速の原形となったものです。
どちらも非冷房なのがツラいところ。環状線と東海道線からの捻出車輛でした。

快速電車113系は春日塗りといわれた白に赤のラインです。王寺駅
ヘッドマークをつけていますが、休日に環状線に乗り入れる快速のときに掲出します。翌年から毎日乗り入れとなり、今の大和路快速の原形となったものです。
どちらも非冷房なのがツラいところ。環状線と東海道線からの捻出車輛でした。