2009年03月31日

京阪中書島駅ふたたび

ときどきコメントさせていただいている、「線路際のピンぽけ写真館」の掲示板 を覗いていたら、少し前の記事に京阪中書島駅の引き込み線のことが載っていました。
以前にも写真を掲載しましたが、臨港線と呼ばれていた南側の引き込み線です。手許に昭和46年頃の線路図があるのでスキャンしてみました。黄ばんでいますが、データは読み取れるので貴重品です。

20090331a.jpg
このままでは小さいので、クリックしていただくと、横幅960ドットの画像が開きます。情報が多すぎてわかりにくいですが、中央下付近に臨港線の文字がみえます。番線も設定してあり、6番線扱いになっていたようです。4番線から7番線へ入り、逆行して6番線へ入ることになります。図ではホームに面しているように書かれていますが、実際の6番線は大阪方へ進むにつれ低くなりながら離れていくのと、4番線南側は壁面のこともあり、ホームとは関係ない引き込み線です。

続きを読む
タグ:線路
2009年03月31日 23:00 | コメント(3) | 京阪

2009年03月30日

電車は80年持つんですね

一畑電鉄のデハニ50形が、昨日2009年3月29日をもって引退したという話題が新聞に出ていました。

20090330a.jpg
まだ現役で走っていたということが驚きですが、1928年(昭和3年)製造ということですから、80年もの長きにわたって活躍してきたことになります。SLやまぐち号のC57 1は1937年製ですから10年も若いです。
ここまで長くなると保守部品調達が困難になってきますね。消耗が激しいのは、ブレーキシューとパンタ摺り板ですが、このあたりは比較的共用できるパーツでしょうか。D16台車の軸箱まわりとか、制御器やMG・CPとかの可動部品は少なくなってきてるでしょう。まあ無理が来ないうちに、営業運転は終了ということのようです。一畑電鉄の公式ページによれば、平田で留置のようですから、廃車解体になるかどうか、そういうニュースは今のところないようです。

写真は1986年11月5日撮影 川跡駅 デハニ52+デハ21+クハ101
2両目のデハ21は元デハニ51です。
タグ:一畑電鉄
2009年03月30日 23:00 | コメント(0) | 実物鉄道一般

2009年03月29日

嵯峨野線行楽ダイヤ

本線ホームページの鉄道資料室へ、JR嵯峨野線春の行楽ダイヤのデータを掲載しました。

20090329a.jpg

期間中、京都〜嵯峨嵐山・亀岡間に臨時電車が8本設定されています。この臨時電車の時刻は、JR時刻表の増発列車のページには掲載されていないようです。駅には時刻が掲示されていますが、あまり大きく宣伝していませんので、8連ではかなり空いています。
なお、ダイヤデータは入力ミスなどの可能性があります。臨時列車は推定時刻で入れているものがあります。ご利用の際はご注意ください。

タグ:ダイヤ
2009年03月29日 23:00 | コメント(0) | JR嵯峨野線

2009年03月28日

嵯峨野線見たまま

夕方から京都駅前へ行く所用があったので、朝から出かけてしまいました。時間は多くあったのですが、遠くへは行かずに、いつもの嵯峨野線の様子を見ただけです。詳しい写真はまた本線へ掲載予定ですが、いくつか見たまま撮ったままを。

20090328e.jpg
1006Mはるか6号 と 4009M雷鳥9号 京都駅
ここは、はるか停車中にサンダーバードと雷鳥が横を通過するので、チャンスは頻繁にあります。

20090328f.jpg
300系と103系と日本海 京都駅
カメラ少年が何人か現れたので、何かくるんかなと思ってたら日本海でした。こんな並びも撮れるんですね。

京都駅30番線の先で見ていたら、車いすの少年とお母さんが現れてお話しました。頻繁に電車が見られるので良く来るそうです。お母さんによると、嵯峨野線に乗って来たときに、カメラを持っている人がいっぱいいたということで、何か特別な列車が走るんですか、と訊かれてしまいました。自分はその辺の情報はあまり持ち合わせていないので、何か来るんでしょうね、とか曖昧なことを言ってしまいました。

20090328d.jpg
鉄母登場? 京都駅
係員の隣は左の少年のお母さんですが、子どもそっちのけで特急の入線を動画撮影しています。撮れたあとで自慢げに子どもに見せていました。子どもが鉄道好きで、一緒にはまってしまう母も増えているんでしょうか…?

20090328g.jpg
9255M 車内より 春の臨時列車が走っています。たまたま右にスチーム号が写っていました。

20090328c.jpg
第一保津川橋梁より嵯峨野観光鉄道線 桜はまだですね。 2205M 車内より

午後から嵯峨嵐山にいたときも突然に撮鉄さんがいっぱい現れたので、これはやっぱり何か走るんやなぁ…。と思ったけど尋ねないで楽しみにしておきました。やってきた列車はこれでした。

20090328b.jpg
機関車牽引列車なので、沿線には相当な撮影人出だったのでしょう。自分もついでに撮影させてもらいました。朝のお母さんの話はコレの往路列車だったみたいです。

20090328a.jpg
113系運用は115系+113系湘南色でした。貴重な組み合わせです。
1255M R1+C10編成 嵯峨嵐山駅

乗車記録
醍醐8:41普通5511山科
山科8:55普通5335Mクハ116-310京都(草津線)
京都10:53臨時普通9255Mクモハ114-6123二条
二条11:34普通1237Mクハ222-5507嵯峨嵐山
嵯峨嵐山12:20快速2205Mクハ221-77亀岡
亀岡12:49普通1242Mクモハ221-81京都
京都14:42普通247Mモハ221-38嵯峨嵐山
嵯峨嵐山16:53臨時普通9246Mクモハ221-73京都
京都23:19普通1850Mモハ222-3020山科(湖西線)
山科23:41普通5508醍醐

2009年03月28日 23:00 | コメント(2) | JR嵯峨野線

2009年03月27日

キハ181系はまかぜ号が新型車に

キハ181系で運行されている唯一の特急はまかぜ号ですが、平成23年度に新型気動車に置き換えられることになりました。

20090327a.jpg
2009.03.19撮影 香住駅

動力性能としてはあまり評判の良くないキハ181系ですが、国鉄型車両をたくさん使い続けているJR西日本で、いまだに現役特急として健在しています。特急としてのはまかぜ号の役割は、大阪〜鳥取を結ぶことではなく、兵庫県北中部の中小都市と神戸を結ぶことにあると思います。居組〜寺前間の地上設備工事が行われ、新型特急車に置き換えられて、余部鉄橋も掛け替えられると、少しはスピードアップもできるでしょう。播但線を130Km/hで走るかな…?
さてキハ181系といえば、自分が初めて乗車した国鉄の特急です。それまでは周遊券で乗れる急行しか乗ってないんですが、友人たちが特急で行きたいということで、周遊券にもかかわらず「しなの」に乗りました。しかもキサシ181で昼食をしました。車番は記録してないけど、特急券が残っています。
あと2年はまかぜでの活躍になりますが、はたして国鉄色に戻されたりするでしょうか。

20090327b.jpg


2009年03月27日 23:00 | コメント(0) | JR西

2009年03月26日

台車6両分 その2

クマタ製品のTR23台車をピボット輪軸に交換する作業がようやく終わりました。

20090326a.jpg
台車枠のロットにより2種類あり、軸受部の厚さが異なります。厚い方は削り込まなければならず、説明書には「回転ヤスリで丁寧に削り」と指示されており、モーターツールの出番となりました。結構時間がかかってしまいましたが、これでスハ32系3両・オハ35系3両分です。

記事掲載日の訂正
山陰線普通列車の旅2 かえり の記事が3月21日になっておりましたが、3月20日の行程でしたのでエントリー設定を変更し21日付けとしております。
タグ:クマタ TR23
2009年03月26日 23:00 | コメント(0) | 1/87・12mm

2009年03月25日

テレビカーの時代もおわりですか

半世紀以上の歴史を持つ京阪特急のテレビカーが、平成23年度内で全廃されることになったようです。

20090325a.jpg
自分はかなり京阪電車のファンですが、8000系特急車の車内でテレビを見て過ごしたのはあまりないです。一時3000系特急で通勤していましたが、Mc車を選んで乗ってました。テレビを見るよりも行き交う電車の方を見てしまうんでしょうか。子どもの頃に、大阪の祖父の里に行き帰りする時の1900系の白黒テレビの方が印象に残っています。

京阪電鉄の公式発表はこちらです。
移動体でのテレビ受信は技術的にいろいろな困難もあったようです。
テレビカーの歴史はこちらです。
電車の耐用年数は40〜50年くらいはありますが、メディアの変化はもっとはやくて、製造時のコンセプトのままでは対応しきれなくなります。特急電車も時代とともに変化していく必要に迫られているようです。

20090325b.jpg

-----------
8000系は製造から20年経過しています。1810〜1900系は登場後15年で次の3000系が製造され、3000系は登場後18年で次の8000系が製造されています。この伝で行けば新造特急車の登場となりそうですが、十分耐用年数のある8000系をこれからも使っていくことにして、用途にマッチした新特急車として更新するという考え方でしょう。私はこのあたりに京阪らしさを感じます。3000系では編成2両のテレビカーがありましたが、8000系では1両になり、今回の更新で廃止という流れでしょうか。

別の掲示板に書き込んだ内容を少し改変して追加しました。(2009.03.26)

2009年03月25日 23:00 | コメント(2) | 京阪