2009年04月16日

楽しく走るテレビカー

古い鉄道ファン誌を整理していたら、京阪のテレビカーの広告が裏表紙に掲載されていました。

20090416a.jpg
上は複々線区間の内側線を走る1810系特急、下はテレビカーの車内です。特急の車番は1812となっていますが、これは改番されて1902となっていますから貴重な写真です。大阪向きMc車なので、天満橋行き特急ということです。テレビカーの車番がよくわかりませんが、車端部もクロスシートの1880形のようです。貫通路が広幅になっています。テレビのサイズが小さくて、ブラウン管が丸いです。
京都−大阪・40分すなわち三条−天満橋間40分ですから、七条〜京橋無停車特急の時間はほとんど変化がないですね。
昭和37年(1962)1月号の鉄道ファン誌150円でした。
タグ:京阪1810系
2009年04月16日 23:00 | コメント(0) | 京阪

2009年04月15日

223系5500番台WP屋根上

先日の取材で223系5500番台のダブルパンタ車の屋根上を撮ったものです。園部駅でたまたま止まっていたので、発車時に撮影しました。

20090413a.jpg
クモハ223-5509

つぎに園部に到着した電車はシングルアームパンタの編成でした。しかし、先頭パンタ台や配管の足まで準備工事してあるようです。

20090413b.jpg
クモハ223-5505
タグ:223系
2009年04月15日 23:00 | コメント(0) | JR嵯峨野線

2009年04月14日

カーブ鉄橋まだつづき

ワークスKさんのブログで鉄橋の続きをされていて、京都南部周辺の鉄橋を訪問されました。鉄橋を子細に見ると、それぞれの架橋場所に応じた形に特化しているといえるでしょう。模型のように市販品のガーダーに合わせて川を作るわけではないですね。

ところで、洛北にもカーブにかかった鉄橋があるのを忘れていました。
↓これです。

19710704img107.jpg
貴船川と鞍馬川が合流するところに架けられた鉄橋で、貴船口駅ホームはこの橋梁に1/3くらいかかっています。レールが4本ありますが、外側のチョックがついているのが車輪の通るレールで、内側2本はガードレールです。枕木の端部をアングルのようなもので結んであります。
ここは枕木が曲線に沿ってならべられているようです。ガーダーは直線だと思いますが、スパンとかどうなっていたか…? 下からの写真も探せばあるはずですが、すぐに出てこないし記憶も出てこない。
この写真は1971年の撮影で38年前の姿ですから、現在では線路のつくりが変化しているかもしれません。最近の航空写真で見ると、フレキシブル線路を敷いたように地面まで透けています。架線柱を支える橋脚が立派になっているようです。

20090414a.jpg
↑これが貴船口駅ホーム、上の写真はこの先から撮影してます。

そうだ、3dayチケットがまだ残っているので、行ってみましょうかね。
2009年04月14日 23:00 | コメント(3) | 叡電

2009年04月13日

近鉄京都駅のホーム増設工事

近鉄京都駅とJRとの間で行われているのは近鉄側の工事で、ホーム増設を行い4線にするということです。昨年4月から始められていて、2012年の使用開始をめざしているとのこと。

20090413d.jpg
八条口一階改札も二階へ統合されます。

20090413c.jpg
奈良線の103系が留置されています。遠くは485系雷鳥とはるか。

現状3線ですが、特急が専用ホームで停車時間を長めにとっているので、あとの2線で他の列車を捌くのが厳しい状況のようです。
2009年04月13日 23:00 | コメント(0) | 近鉄

2009年04月12日

嵯峨野線の写真をまとめて

3月末から4月上旬にかけて取材した嵯峨野線関係の写真を本線ホームページのほうへまとめました。

直接ジャンプできるようにリンクを設定しました。

20090412a.jpg

20090412b.jpg

↑この画像からリンクしています。
2009年04月12日 23:00 | コメント(0) | お知らせ

2009年04月11日

京阪山科〜御陵間

京阪京津線の地下化以降、御陵〜京阪山科間にほとんど乗らなくなってしまいました。醍醐に転居してからは当然地下鉄で御陵へ入ってしまいます。
4月9日、スルKAN3dayチケットを使ったので、この区間をわざわざ京阪に乗ってみました。

20090411a.jpg
京阪山科駅で12分ほど待つことになり、まずは浜大津行きを撮影。LED表示器はうまく撮れません。

市役所前行きに乗って線見。

20090411d.jpg
お墓の横を通って、少し左へふくらんでから右へ急カーブします。

20090411c.jpg
東海道線をくぐるところ。ここまではほとんど変わってないです。レンガ積み橋台もそのまま。

20090411b.jpg
御陵へ向かっての地下入り口。渡り線があるのは初めて確認しました。市交側非常時に、京阪側で折返しができるようになっているのでしょうか。御陵駅は上下線別の二重地下構造なので、渡り線はできないですね。




2009年04月11日 23:00 | コメント(2) | 京阪

2009年04月10日

113系湘南6連続き

4月7日撮影の続きです。

20090407e.jpg
245M 普通京都行き 八木駅

20090407f.jpg
259M 普通園部行き 嵯峨嵐山駅

18時過ぎていますが、夕日を受けて何とか撮影できます。西山に陽が落ちると東山の稜線が夕焼けに浮かんできます。

乗車記録
醍醐6:58普通5505山科
山科7:16新快速3407Mモハ223-2016新大阪
新大阪7:56普通1816桃山台
南千里16:31普通66712淡路
淡路16:48特急6907烏丸
四条17:27普通1808烏丸御池
烏丸御池17:32普通5204醍醐
タグ:113系
2009年04月10日 23:00 | コメント(0) | JR嵯峨野線