2009年04月03日

阪急電車の神嵐直通

新聞記事にも掲載された阪急電鉄の直通電車ですが、神戸と京都を乗り換えなしで結ぶのは57年ぶりということです。

20090403a.jpg
京都といっても河原町ではなく嵐山方面で、しかもなぜか平日に設定されています。前年の秋にも西嵐直通を運転したようですが、今回は日程を変えていろんな方向から直通するようです。試験的要素が強いのでしょうか。河嵐直通も行われるようで、こちらは5月の連休だけです。
数年前は、4月前後の土日には梅嵐急行が設定されていたんですが、なぜかこれは復活しませんね。
タグ:方向板
2009年04月03日 23:00 | コメント(0) | 阪急

2009年04月02日

雪が降ったようです

午後から所用があったので、朝から出かけて嵯峨野線を見てきました。

20090402c.jpg
今日は風が強く、カメラを構える手が冷たくなってきました。愛宕山や北山は白くなっており、夜に雪が降ったような感じでした。

ここ数日は113系の運用に湘南色の編成が入っています。4連単独の運用で、昼前に向日町から嵯峨嵐山駅まで回送で一往復します。西大路から丹波口への短絡線のレール磨きとか錆取り列車とか呼ばれているようです。
20090402b.jpg
嵯峨嵐山駅 C10編成 251運用

京都駅へ戻って跨線橋からふと見ると、スーパーはくと、オーシャンアロー、かぼちゃ電車の並びが見えたので、うまくいけば4本並ぶかも…とホームで待機しました。湖西線の発車と東海道普通到着がほぼ同時で、わずかなチャンスで4本を捉えることができました。
20090402a.jpg
東海道線普通168C スーはく57D オーアロ67M 湖西線普通1818M
このあと67Mが鴨川へ引き上げられ、C電も折り返して並びはおしまいです。
----------------
↑ 湖西線普通1818Mは運用情報によると113系8連のようです。この電車は4連で371運用だったので、11:56発堅田行2826Mかもしれません。強風の日だったので湖西線は遅れていたようです。4本並びを撮ったのは12:11頃です。

乗車記録
醍醐8:07普通5503山科
山科8:21快速735Tクモハ223-7036京都
京都10:28普通1233Mサハ221-72嵯峨嵐山
嵯峨嵐山11:20普通1236Mクハ221-72京都
京都16:55普通3706烏丸御池
烏丸御池17:03普通5611醍醐
2009年04月02日 23:00 | コメント(0) | JR嵯峨野線

2009年04月01日

ご近所桜

午前中に出かけていたら、途中で雨風に遭遇しました。一応折りたたみ傘は常時携帯しているので、濡れることはなかったのですが、風が強くて傘の骨が曲がりそうでした。植木鉢が倒れているところも見かけました。花に嵐とはよく言ったものです。
帰りに桜の写真を撮ってみたのですが、場所や木の種類で咲き方もさまざまです。

20090401b.jpg
醍醐駅付近公園 これは枝垂れ桜 満開近し

20090401a.jpg
家付近の川の堤防桜 ここも満開近し

20090401c.jpg
家付近公園 チラホラ咲き程度でした。

駅前では醍醐寺へ出かけようとする人たちでコミュニティバスが満員になっていました。徒歩でも近いので、歩く人出も多かったようです。
タグ:醍醐の桜
2009年04月01日 23:00 | コメント(2) | お出かけ