2009年05月10日

新緑の叡山線と阪急の鉄橋

花粉の季節も終わり、3dayチケットを使って叡山電鉄へ行ってきました。

20090510a.jpg
例の鉄橋と新緑中を走る「きらら」の撮影です。

20090510b.jpg
貴船口〜鞍馬間 50‰勾配にかかった鉄橋 903+904

20090510c.jpg
↑二ノ瀬駅 801+851と行き違いです。

20090510d.jpg
例の鉄橋を渡る902+901 貴船口

20090510e.jpg
例の鉄橋 貴船口駅ホームより 901+902

20090510f.jpg
↑緑のトンネルを走る「きらら」

このあと阪急で神戸方面へ出かけました。いくつか面白そうな橋梁を掲載します。
梅田方前方は混雑するので、京都方後部からの撮影です。

20090510g.jpg
長岡天神〜大山崎間 JRをくぐって曲線で勾配を上るところ 下は西国街道

20090510h.jpg
こんなところに曲線を敷いたトラス橋がありました。 十三〜梅田間

20090510k.jpg
同じ鉄橋全体。幅広のトラスを架けて、レールだけがカーブしています。

20090510m.jpg
これは神戸線神崎川橋梁 縦断面がヘの字になっているように見えます。
線路標識はLです。

乗車記録
醍醐8:41普通5504山科
京阪山科9:02普通815三条京阪
三条9:21特急8006出町柳
出町柳9:45普通812鞍馬
貴船口11:08普通902宝ヶ池
宝ヶ池11:33普通731八瀬比叡山口
八瀬比叡山口11:58普通723出町柳
出町柳12:20特急8055四条
河原町12:30特急9405梅田
梅田13:21普通9100三宮
三宮14:08特急8502新開地
新開地14:22普通1151鈴蘭台
鈴蘭台14:40普通5017有馬口
有馬口15:04普通6013有馬温泉
有馬温泉15:09普通1074有馬口
有馬口15:14普通1075谷上
谷上15:26普通1616三宮
三宮15:52普通9550六甲
六甲17:19普通3004西宮北口
西宮北口17:35特急7569十三
十三17:46準急5300高槻市
高槻市18:12特急7804烏丸
四条18:35普通3702烏丸御池
烏丸御池18:48普通5208醍醐
2009年05月10日 23:00 | コメント(3) | 実物鉄道一般

2009年05月09日

回数券カード

新大阪〜桃山台間を乗車するのに、何か割引の効く方法はないか探したのですが、普通乗車券では大阪市交・北急それぞれ10円の割引があって290円になります。しかし、回数券では2900円で11回では二重割り引きとなるため、3100円で11回となっています。単価計算すると約282円/回となって、やはり回数券の方が安いようです。もうひとつワザ?があって、新大阪〜江坂間は1区のため特別回数券カードを使うと2000円で12回分で単価167円/回となり、若干のオトク感が得られます。北急江坂〜桃山台は2区なので1100円11回で単価100円/回です。でも、結局通しで使えるのは11回なので、地下鉄1回分だけが残ってオトクなのかどうか…という感じです。

20090509a.jpg
乗車するときの鉄道のカードを改札機に入れて、降車するときの改札機に2枚投入すれば、通し乗車してもOKです。
京都市交通局の地下鉄は回数券カードがないので、11枚キップが出てくるタイプです。
タグ:切符 北急
2009年05月09日 23:00 | コメント(0) | 大阪市交

2009年05月08日

通勤北急寸景

北大阪急行線が名神高速道路を越える鉄橋です。
20090508a.jpg
千里中央行電車の最後部から撮影

20090508b.jpg
駅舎工事中の桃山台駅です。ホーム上の階段・エスカレータ工事囲い。

20090508c.jpg
花のあるホームを通過する北急8000系回送電車。

20090508d.jpg
ホーム上のソーラー花時計は針がありません。

乗車記録
醍醐7:40普通5315山科
山科7:57新快速モハ223-1015新大阪
新大阪8:40普通21207江坂
江坂8:50普通8907桃山台
桃山台16:25普通1917新大阪
新大阪16:41快速クモハ221-61高槻
高槻17:02新快速クモハ223-1014山科
山科17:30普通5513醍醐
2009年05月08日 23:00 | コメント(0) | 大阪市交

2009年05月07日

自動連結器の地下鉄車両

先日の運転会では、やはり話をしている時間の方が長くて、その中で編成の増結、開放の話が出ました。
JRではどうしているかということで、園部駅の例を紹介しましたが、近鉄では増結編成を先に準備して止めておき、あとからきた本編成が停車、そのあと増結編成を逆行させて本編成に連結するという方式ということです。
そこから阪神近鉄の連解の話になり、バンドン連結器の話になり、大阪地下鉄で66系は阪急と合わせて自連だという話に展開して…もう終わりません。

20090507a.jpg
で、写真は自連の66系です。阪急系の自連は押しバネがついてるのが特徴です。
2009年05月07日 23:00 | コメント(0) | 大阪市交

2009年05月06日

K-28の試運転

昨日の運転会にはHOn3の車両を一部持っていって、フレキ線路2本つないだ上で走らせてみたのですが、K-28がショートして動きませんでした。本日は工作台の試運転線でやってみました。

20090506a.jpg
最初やはり電流計が振り切れて、どこかショートしているようでしたので、テンダーだけ乗せてみてOK、エンジン部だけ乗せてみてOK。あれ、ドローバーつないだらショート? と思ってドローバーに直接電気をつないでゆっくりと電圧を上げると、動き出しました。で、慎重にテンダーとつないでみたら、こんどは0.7Aで動き出しました。
うーん、ショートの原因はわからないまま解決…。また再現するかも…。とりあえず、少し電圧上げて何往復かしているうちに調子が上がってきたようです。
PFM−UNITEDの製品で、1994年にイチフジモデルで購入した記録があります。モーターが古い棒形モーターで、添付の文書には、交換の時は天賞堂のMH-2又はMH-5を使うように書かれています。コアレスモーターにでも載せ替えるか、オリジナルを維持するか考えるところです。
タグ:HOn3 K-28 10.5mm
2009年05月06日 23:00 | コメント(0) | 1/87・10.5mm

2009年05月05日

RICOB運転会でした

運転会場へ向かうのですが、京阪電車京津線廃線跡を走ることにしました。外環状線山科駅前から府道143号四ノ宮四ツ塚線です。日ノ岡から九条山を過ぎ蹴上へ。

20090505a.jpg
ここは蹴上浄水場の横です。ツツジの名所として、5月の連休の頃に一般公開されています。

20090505b.jpg
運転会で走る電車です。DV18系モーターを2個搭載した動力車をTomixの0.3Aのパワーパックで動かしてみましたが、ツマミを回しきらないと動き出しません。動き出したら一応動くのですが、制御可能な範囲がほとんどありません。3A対応のパワーパックと取り替えです。

20090505c.jpg
こちらはDV18系モーター1個の70系ですが、8両編成で動力車1両でも十分動きました。パワートラックGT−1を2大搭載した167系は、動力車1両で8両を動かすことが苦しい状態です。粘着重量不足のようです。

2009年05月05日 23:00 | コメント(0) | 鉄道模型運転会

2009年05月04日

整備点検

 明日は運転会に出かけるので、持っていく車両たちの整備点検を行いました。
開催は大学鉄研OB会で、かなり以前は私の勤務先で大きな組立式レイアウトを展開してやっていました。私が転勤して場所が使えなくなったので、現在は会員の自宅で開催しています。

今回参加の車両たちは、何と大学鉄研の活動として製作された車両です。ペーパー車体で20年以上経過しているものばかりですが、インサイドギヤ動力は今でも健在です。

20090504a.jpg
近鉄30000系

20090504b.jpg
大糸線色クモハ51

20090504c.jpg
京阪3000系 2M車

20090504d.jpg
阪急は箱の中で台車が分解

20090504e.jpg
阪急6000系 2M車

20090504f.jpg
スカ色70系

20090504g.jpg
元色167系 2M車

動力車1両で編成を組むようにしてあり、DV18を2個搭載しているものが多く、しかも巨大なウエイトを積んでいるので重いです。とりあえず製作時のままにしてあるものがほとんどですが、ペーパー車体の老朽化が激しく、ひび割れや曲がりなどが発生しています。

2009年05月04日 23:00 | コメント(0) | 模型一般