2009年05月03日

新入荷

TMSの増刊? 機芸出版社のこんな本を購入しました。

20090503a.jpg
うちの車両やレイアウトはまだアナログ制御系でやってますので、デコーダーを積んだ車両や線路はないのですが、KATOのD101セットはストックしてあったりします。 
タグ: DCC
2009年05月03日 23:00 | コメント(0) | 模型一般

2009年05月02日

続 和知駅の由良川橋梁

先日掲載の橋梁についてワークスKさんからコメントをいただきました。線路が右に寄っているのではないか?ということでしたが、たしか前から撮影したものがあったはず…とさがしてきました。2月20日1129Mクハ222-5504からの撮影です。

20090502a.jpg
和知駅では駅をはさんで由良川を2回渡ります。これは綾部側の橋梁です。
悪天候でシャッター速度が遅いのと電車の揺れでひどい写真ですがご容赦あれ。片側に通路があるため、線路がトラスの中央から偏っているように見えるのでしょうか。画面で線路とトラスの間を測ってみるとほぼ中央にあるようです。

20090502b.jpg
同じ鉄橋で少し進んだところ。斜めから撮影しているので偏っているように見えてしまいます。

当日は他にも山陰線のトラス橋を撮影しています。劣悪な出来ですが掲載します。

20090502d.jpg
船岡〜日吉間 第二大堰川橋梁  船岡駅を出てすぐにトンネルに入り、出たところがこの鉄橋です。

20090502c.jpg
船岡〜日吉間 第一?大堰川橋梁  しばらく川沿いを走って新前山トンネルの直前の鉄橋です。

20090502e.jpg
下山〜和知間 由良川へ注ぐ谷筋を渡る橋梁です。
タグ:線路 鉄橋
2009年05月02日 23:00 | コメント(2) | JR西

2009年05月01日

百番キップゲット!

今日の帰りは久しぶりに乗車券を購入したので、券面を撮影してみました。

20090501a.jpg
改札機を通すだけで、あまり券面の文字を見なくなりましたが、いろいろと情報量が多くなっているようです。券売機が「…の画面にタッチしてください」としゃべり続けるので、けっこうやかましいというかしつこいというか。桃山台〜新大阪は会社間をまたがっているので、初乗り二重となるため10円ずつの割引があります。キップの番号がちょうど0100でした。

20090501b.jpg
これは京都市交の回数券を改札機に通したあとの状態。山科〜醍醐間250円です。
色違いですが、地模様が共通のデザインになっています。★のマークの意味は何かよくわかりません。改札機を通す前からついています。

20090501c.jpg
新大阪駅を発車する4037M雷鳥37号です

乗車記録
醍醐7:40普通5505山科
山科7:57新快速3417Mクモハ223-1003新大阪
新大阪8:38普通1821桃山台
桃山台16:50普通21817新大阪
新大阪17:19新快速3494Mクモハ223-3008山科
山科18:00普通5508醍醐
タグ:485系 切符
2009年05月01日 23:00 | コメント(0) | 実物鉄道一般