2009年08月31日

6300系の解体目撃

行きの岸辺駅到着前、阪急正雀工場でたまたま見かけてしまいました。 あれ、何か解体してるやん…とみると6300系の中間車でした。カメラはもうカバンにしまっていたので、唖然と見送るだけになってしまいました。かすかな期待をもって、帰りにはカメラを用意していたのですが、やはりもう形はありませんでした。情報によれば7月末あたりから解体作業が行われていたようで、もう何両かは進んでいるのでしょう。
 で、220Cにそのまま京都まで乗っていると、長岡京駅で日本海に抜かれました。とっくに前を走っているはずの日本海が、今頃長岡京てなんやねん…。15分くらい遅れているようです。京都駅到着寸前に、湖西線は人身事故の影響が出ているという放送が入りました。


20090831a.jpg

2804M近江舞子行き 113系 354+359=L3+L11編成 山科駅


20090831b.jpg
向日町運転所の国鉄特急 583系 と 381系

文章とまったく関係ない掲載写真ですいません。

乗車記録
醍醐7:47普通5508山科
山科8:01快速1807Mクモハ223-3014高槻V13
高槻8:28普通147Cクモハ321-30吹田D30
吹田18:05普通220Cクモハ321-21京都D21
京都19:30新快速3514Mサハ223-2098山科
山科19:45普通5507醍醐
 

2009年08月31日 22:19 | コメント(0) | JR東海道線

2009年08月30日

連結器比較

引き出しを整理してたら、ACCURAIL社のカプラーACCUMATEが出てきたので、ちょっと組んでみました。
20090830b.jpg

ケイディタイプのカプラーはいくつかの種類が発売されていますが、手許の3社のものを並べて撮ってみました。

20090830a.jpg
上から、KadeeのNo.5、二番目がINTERMOUNTAINのカプラー、三番目がACCUMATEカプラー、一番下はKadeeのNo.58 です。
INTERMOUNTAINのカプラーは、KadeeのNo.5に比べてもあまり変わらない大きさです。ACCUMATEはヘッドがKadeeに比べて25%ほど小さくなっているそうですが、確かにいい姿をしています。KadeeのNo.58はACCUMATEに近い大きさですが、バネが効き過ぎてナックルが飛び出している感じがします。
INTERMOUNTAINのカプラーをつけた貨車があるのですが、プラ製のヒゲバネが折れて飛んでしまい、復元が効かなくなったものがあります。大量に安く販売されてますが、強度に若干の不安があります。ACCUMATEもプラ製ヘッドにヒゲバネなのですが、どんなもんでしょうか。
どれかに揃えたい感じもしますが、いろいろつけて試してみるのもいいですね。

久しぶりに模型ネタでした。
2009年08月30日 18:03 | コメント(0) | 模型一般

2009年08月29日

惜別横断看板

先日の兵庫県の義弟宅訪問で、放置されているPC関係機器を預かって帰りました。少しずつですが状態の点検を始めました。元XPマシンにVistaをインストールしたものがあったりで、初めて操作のVistaマシンにとまどってます。

写真はそのときに撮影した余部鉄橋惜別横断看板ですが、走行中のクルマから撮りました。

20090829a.jpg
「さようなら余部鉄橋」ということですが、廃止ではなくて新しく架け替えるのですね。
たしかにトレッスル鉄橋は「さよなら」ですが、さて新橋梁はなんて呼ぶのでしょうか。PC橋なので鉄橋とはいわない? 新余部橋梁とかでしょうか。
 
タグ:余部橋梁
2009年08月29日 22:32 | コメント(0) | 実物鉄道一般

2009年08月28日

今日の車輛

25日から2学期が始まっているので、金曜日は中学校の仕事です。

20090828a.jpg
2804M近江舞子行き 113系 354+359=L5+L17編成 山科駅

20090828b.jpg
久しぶりの御堂筋線 江坂駅をあとに北へ向かう

桃山台駅のバリアフリー化工事がだいぶ進んで、駅ビルと周辺をむすぶ歩道橋ができあがっていました。撮影を失念していて、桃山台駅ホームから乗車直前に上へ向けて撮ったので、わかりにくい写真になってます。
20090828c.jpg

乗車記録
醍醐7:47普通5508山科
山科8:01快速1807Mクモハ223-2076新大阪V46
新大阪8:46普通21909桃山台
桃山台14:21普通1809江坂
江坂14:51普通21309新大阪
新大阪15:05新快速3476Mクモハ223-3039山科
山科15:44普通5516醍醐
タグ:113系 北急
2009年08月28日 22:22 | コメント(0) | 大阪市交

2009年08月27日

車止めをいくつか

今日は休みなので定点撮影はありません。最近の撮影で車止め特集です。

20090827a.jpg
JR京都駅山陰線 33番線 日本車輌製の車止め

20090827b.jpg
JR京都駅奈良線 9/10番線 バラストとコンクリートの車止め

20090827c.jpg
京阪電鉄 私市駅 山陰線と同じタイプ日本車輌製の車止め もちろん標準軌です

20090827d.jpg
JR太秦駅 嵯峨野線上りの仮設車止め 複線化時には撤去ですね
 

2009年08月27日 21:36 | コメント(0) | 実物鉄道一般

2009年08月26日

今日の車輛

20090826a.jpg
2804M近江舞子行き 113系 354+359=L7+L11編成 山科駅

いつもと異なる時間なので、日本海との併走はありませんが、こんなシーンを見ることができました。
20090826b.jpg
681系と125系 岸辺駅 1176C車内より

乗車記録
醍醐7:47普通5516山科
山科8:01快速1807Mクモハ223-3018高槻V15
高槻8:28普通147Cクモハ321-19吹田D19
吹田14:26普通1176Cクモハ321-9高槻D9
高槻14:46新快速3472Mクモハ223-3004山科V7
山科15:13普通5507醍醐
タグ:113系 125系 681系
2009年08月26日 17:26 | コメント(0) | JR東海道線

2009年08月25日

トワイライトな日本海

定点撮影ばかりですが…
20090825a.jpg
2804M近江舞子行き 113系 354+359=L16+L15編成 山科駅

さて、今日の帰りは各駅に撮影者が多かったです。何かいなと期待?していたらこれでした。こんなアングルで撮ったのは自分だけでしたが。
20090825c.jpg
トワイライト色EF81牽引の日本海 岸辺〜千里丘 1204C車内より

通過したあとの各駅も、まだたくさんの撮影者が残っていました。もう暗くなった京都駅にも、山科駅の京都側にも三脚が何本か立っていました。何が通るのでしょうか?

乗車記録
醍醐7:47普通5509山科
山科8:01快速1807Mクモハ223-2072高槻V44
高槻8:28普通147Cクモハ321-10吹田D10
吹田17:56普通1204Cクモハ321-23高槻D23
高槻18:17新快速3500Mクモハ223-3035山科W24
山科18:45普通5503醍醐
 
2009年08月25日 19:17 | コメント(0) | JR東海道線