2009年09月09日

カブってしまった

今日も昨日と同じ少し遅い電車になりました。快速に乗っても149Cに連絡するので、混んでいる3419Mをやめて731Mに乗りました。

20090909a.jpg
4005M 特急 雷鳥5号 485系9連 島本〜高槻 普通電車と被りました。

帰りは千里丘駅で日本海のテール撮影です。なんとか撮影できる明るさです。
20090909b.jpg
4001列車 特急 日本海 EF81+24系 千里丘

乗車記録
醍醐7:56普通5501山科
山科8:09快速731Mクモハ223-2084高槻J10
高槻8:34普通149Cクモハ321-9吹田D9
吹田17:50普通218Cクモハ321-6千里丘D6
千里丘18:10普通220Cクモハ321-39京都D39
京都18:45新快速3502Mクモハ223-2075山科
山科19:00普通5504醍醐
 
タグ:485系 日本海
2009年09月09日 19:40 | コメント(0) | JR東海道線

2009年09月08日

国鉄色特急2題

今日は都合で少し遅い電車になりました。車窓も若干違うところですれ違います。

20090908a.jpg
4005M 特急 雷鳥5号 485系9連 島本〜高槻

帰りに摂津富田駅で日本海を撮影してみることにしましたが、18時をまわるともう暗くて、自動露出のコンデジにはツライ条件です。

20090908b.jpg
4001列車 特急 日本海 EF81+24系 摂津富田

乗車記録
醍醐7:57普通5513山科
山科8:09新快速3419Mクモハ223-2066高槻V40
高槻8:34普通149Cクモハ321-21吹田D21
吹田17:50普通218Cクモハ321-10摂津富田D10
摂津富田18:08普通1204Cクモハ320-5高槻D5
高槻18:17新快速3500Mクハ222-1012京都
京都18:37快速806Tクモハ223-1010山科
山科18:45普通5210醍醐
2009年09月08日 22:16 | コメント(0) | JR東海道線

2009年09月07日

321系全編成制覇

個人的な、どーでもよい記録なんですが、5月11日からの記録で、321系の全編成乗車を8月26日で達成していました。321系はD1〜D39まで39
本あるのですが、4ヶ月近くかかっています。週3日しか利用しないので、出会わない編成にはなかなか乗れないということで、D10・D19などに乗れてい
ませんでした。8月末に連続して乗車できたので、完乗記録達成?です。
223系も一応記録してますが、編成の種類が多くてよくわかりません。そのうち整理します。

20090907a.jpg
2804M近江舞子行き 113系 354+359=L14+C17編成 山科駅

20090907b.jpg
久しぶりの日本海 岸辺駅 1204C車内より テールマーク隠れて最悪のショット

乗車記録
醍醐7:47普通5506山科
山科8:01快速1807Mクモハ223-2086高槻V52
高槻8:28普通147Cクモハ321-15吹田D15
吹田17:56普通1204Cクモハ321-17高槻D17
高槻18:17新快速3500Mクモハ223-1009山科
山科18:45普通5511醍醐

タグ:日本海 113系
2009年09月07日 19:27 | コメント(0) | JR東海道線

2009年09月06日

大嶺炭鉱軌道跡写真を掲載

なんだか耳慣れない鉄道ですが、昭和47年3月、長門市で合宿を行なったとき、美祢線のD51を撮影しに行ったのですが、盲腸線の大嶺まで行ってみました。その先にトロッコ軌道のような者があることがわかり、すこしだけ歩いてみて撮影したコマを掲載したものです。自分があまり運炭系には興味がなかったので、あまり多くのコマの撮影をしていません。
ネット検索もしてみましたが、炭鉱については少し出ていますが、軌道については、どんな車輛をつかっていたのか等、記録はほとんどないようです。
名称がこれでよいのかどうかもわかりません。とりあえずこちらからどうぞ。 
2009年09月06日 23:56 | コメント(0) | お知らせ

2009年09月05日

一畑電鉄の写真を掲載

ホームページ鉄道写真の部屋に一畑電鉄の古い写真を掲載しました。1972年昭和47年の撮影でモノクロ写真です。
しかし、14年後にも同じ電車が元気で走っていました。

20090905a.jpg
1986年11月05日撮影 川跡駅 デハニ52ほか

さすがに老朽化も進んでいるので、2009年3月に一般営業からは引退したようですが、廃車解体されることなく存在していて、工事列車の牽引などに就くことがあるそうです。

さて、今夜から明日朝にかけてJR嵯峨野線並河〜八木間の複線化移行工事が行われます。明日からは新ダイヤで快速電車の時間短縮が実施です。
 
2009年09月05日 21:39 | コメント(2) | 古いネガから

2009年09月04日

桃山台駅進捗

早い時間の電車に乗るので、2804Mは撮影できません。

20090904b.jpg
かわりに、山科駅軌道基地の保線機械です。

20090904a.jpg
ピンリンク連結器でしょうか。バッファもついている?

先週取り忘れた北大阪急行桃山台駅のバリアフリー工事の歩道橋です。
20090904c.jpg
右手(東側)の中腹から、駅のホーム中央の上に建設されている新駅舎とを結んでいます。西側にも同様なものができるようです。

乗車記録
醍醐6:58普通5508山科
山科7:16新快速3407Mモハ223-2007新大阪
新大阪7:56普通21827桃山台
桃山台17:50普通1712新大阪
新大阪18:13快速808Tクモハ223-2063山科
山科19:08普通5604醍醐
タグ:北急
2009年09月04日 22:43 | コメント(0) | 大阪市交

2009年09月03日

JR嵯峨野線新ダイヤ掲載

今日は乗車データはありません。山科駅定点撮影もありません。

その代わり?ではないですが、JR嵯峨野線の新ダイヤをホームページへ掲載しました。並河〜八木間の複線化移行が9月5日(土)深夜〜9月6日(日)にかけて行われます。9月6日からは一部修正ダイヤで運転されます。

20090903b.jpg
↑亀岡駅監修のポケット時刻表を基に、ダイヤ描画ソフト OuDia に入力しました。↓
20090903a.jpg

ダイヤデータをJRさがの線の部屋からのリンクへ掲載しています。
ダウンロードしてOuDiaで開けば見ることができます。新ダイヤだけのものと、修正部分がわかるものをセットで掲載しています。

全体として京都〜亀岡間は手を着けずに、亀岡〜園部間の時刻修正によって時間短縮が行われています。京都駅の下り発車時刻、上り到着時刻はほとんど変化がありません。
特急は下り列車が並河駅の渡りポイントを渡るので、若干の速度低下があると思われますが、停車駅の時刻修正をするほどではないようです。昼間の下り快速は園部到着が4分短縮されています。上りの快速2206Mは行き違いの見直しなどで8分の短縮です。といっても園部駅発車時刻を遅くする形になっています。
夕方の上り普通電車は大きく変化しているところがあります。260M、262M、264M、266Mの4本で、特に262Mは園部〜丹波口でスジを引き直して10分短縮となっています。

ダイヤで見ると、京都〜園部間の複線化完成で時間短縮効果が出るのは普通電車と思われます。現在は特急で32分、快速は40〜41分、普通は48〜62分と行き違いの影響による幅があります。早朝深夜の行き違いのない普通は現在46分で走っています。ほとんどの普通が45分程度で走れれば、複線化の効果が出ると思われます。特急、快速の時間短縮は減速要因がなくなったとしても1〜3分程度でしょう。
特急30分、快速38分、普通45分でダイヤを引けたら◎です。あとは嵯峨嵐山・亀岡駅での緩急接続をいかに使うかでしょうね。7〜8時台の下り優等列車も設定してほしいところです。
 
タグ:ダイヤ
2009年09月03日 17:36 | コメント(0) | JR嵯峨野線