2009年10月31日

山科駅と嵯峨野線取材

園部へ出かける所用があったので、ちょっと早めに家を出て山科駅で撮影会と嵯峨野線で複線化工事状況取材も行いました。

20091031a.jpg
これぞ山科の醍醐味!? 
4008M485系A03編成      2812M117系S6編成  3214M223系12連
特急雷鳥8号           普通近江舞子行     新快速長浜行

20091031b.jpg
1811M〜4002レまで2時間近く撮影しました。ホーム端はけっこう人気で、広島から来たという方が雷鳥を撮りにきて、山科は初めてというので、外側線を通過するのではなく、ホーム側を通ってそこを渡りますよ、などと話したりしてました。上りホーム側にも4009M狙いの人が三脚を据えてました。

20091031d.jpg
土曜日でも走っている回6275M 113系C8編成     239M

20091031g.jpg
亀岡〜並河間の線路が明日から複線化されます。右側の単線を走るのも今日で最後。今夜は線路切り替え工事です。

今日の目的 TASK祭へ

20091031f.jpg
ここは山林だったのですが切り開いて階段ができました。以前にモノラックで地質調査をしていましたが、その結果がこれです。

20091031e.jpg
亀岡駅の1番線へ入ります。このポイントも今日で最後です。明日から左の線路を走り、今は×印の信号機が明日から使用です。

20091031c.jpg
1252M 113系湘南色6連 252+42運用=C5+S3編成
ここ最近は湘南色で運用されている日が多いようです。

嵯峨野線取材は動画もあるので、ホームページへ掲載しました。
 
乗車記録
醍醐7:57普通5516山科
山科9:53新快速3223Mクハ222-2065京都V39
京都10:06快速2201Mクハ221-76嵯峨嵐山K15
嵯峨嵐山11:01普通239Mクハ221-58園部K08
園部14:43快速2218Mクモハ221-40二条K05
 
2009年10月31日 20:52 | コメント(0) | JR嵯峨野線

2009年10月30日

北急40周年

1970年の大阪万博にあわせて開業してから、もう40年になるんですね。

20091030a.jpg
たまたま撮影していたら開業40周年記念ポールスター号8001編成がやってきました。HMをつけています。乗車した8006編成もHMをつけていました。

20091030b.jpg
桃山台駅の工事状況

乗車記録
醍醐6:58普通5504山科
山科7:16新快速3407Mモハ223-2001新大阪
新大阪7:56普通1815桃山台
桃山台15:49普通8506新大阪
新大阪16:13快速792Tクモハ223-2043高槻J01
高槻16:32新快速3486Mクモハ223-2102山科V63
山科17:00普通5504醍醐
 
タグ:北急
2009年10月30日 20:13 | コメント(0) | 大阪市交

2009年10月29日

台車の組立続き

TR11の枕梁を加工中にタップが折れてしまいました。

20091029a.jpg
ネジの中に入ってしまいはずれない状態です。片方のネジは大丈夫なので、一個だけで止めることにします。

20091029b.jpg
黒染液の中に浸しておきます。

20091029c.jpg
TR11の端梁・枕梁、TR50の側枠も黒染してしまいました。これで終わりではなく、この上から塗装をします。

20091029d.jpg
車輪を入れて組んでみました。
 
タグ:モデルワム
2009年10月29日 20:36 | コメント(0) | 1/87・12mm

2009年10月28日

今日の車輛

定点撮影

20091028a.jpg
2804M近江舞子行 113系 354+359=L05+C10編成 山科駅

20091028b.jpg
向日町運転所出発線  485系 A06編成

20091028c.jpg
吹田の貨物列車 EF65 1100

乗車記録
醍醐7:47普通5508山科
山科8:01快速1807Mクモハ223-3019高槻V16
高槻8:28普通147Cクモハ321-34吹田D34
吹田21:05普通244Cクモハ321-34高槻D34
高槻21:32新快速3532Mクモハ223-3028山科
山科21:59普通5515醍醐
 
タグ:485系 113系 EF65
2009年10月28日 23:58 | コメント(0) | JR東海道線

2009年10月27日

TR11台車を組立ててみた

TR11台車を組んでみました。
20091027d.jpg
側枠の枕梁取付部に1.1mmドリルで下穴を通し、1.4mmタップでねじを切ります。

20091027e.jpg
枕梁を1.4mmねじで取り付ければできあがり。端梁は側枠の突起にはめ込んでいます。はんだづけした方がよいかも。

20091027f.jpg
台車幅に対して車軸が短めでゆるく、ピボットですが軸端を支持できていません。側枠の形は良い感じですが、転がりは……
 
タグ:モデルワム
2009年10月27日 23:48 | コメント(0) | 1/87・12mm

今日の車輛

定点撮影。

20091027a.jpg
2804M近江舞子行 113系 354+359=L17+L07編成 山科駅
今日は113系に戻りました。355+360はどうなったかな。

20091027b.jpg
向日町運転所出発線  485系 A03編成

20091027c.jpg
吹田の貨物列車 DD51がついていました。

乗車記録
醍醐7:47普通5513山科
山科8:01快速1807Mクモハ223-2096高槻V59
高槻8:28普通147Cクモハ321-14吹田D14
吹田17:56普通1204Cクモハ321-2高槻D02
高槻18:17新快速3500Mクモハ223-3005山科
山科18:45普通5502醍醐
 
タグ:485系 DD51 113系
2009年10月27日 22:21 | コメント(0) | JR東海道線

2009年10月26日

2006年動画削除/台車TR11

ファイル容量確保のため、2006年分記事の動画リンクを解除しました。
………………………………………………………………………………………
モデル・ワムのマニ60キットに入っているTR11台車です。

20091026s.jpg
側枠と端梁がロスト、枕梁はプレスのようです。
枕梁には4つの穴があいていて、側枠にねじで取り付けるようですが、ねじは8本必要なはずですが4本しか入っていません。
 
2009年10月26日 23:51 | コメント(0) | 1/87・12mm