2009年10月25日

客車の台車/TR50組立

台車の続きということで、モデルワム製品のTR50を組んでみました。同社のオユ10形キット向けに、別売りしていた製品です。いつごろだったか日暮里駅前にお店があったときに、運転会がらみかなんかで訪れて、部品の板に吊ってあったと思います。今はもう台車のバラ売りはされてないようですね。
20091025a.jpg
TR50を袋から出してみました。側枠とブレーキシューが一体ロスト、枕バネ部分がロスト別部品です。枕ばね部品は湯口が残っているので、切って処置しておきます。

20091025b.jpg
側枠には枕梁穴があいていますが、ねじは切ってありません。下穴ドリルを通して、2ミリのタップでねじ切りです。

20091025c.jpg
はんだづけでもよいのですが、ロストのブロックなので熱量が要りそうなので、瞬間接着剤で取り付けてしまいました。力がかかるわけではないのでだいじょうぶでしょう。

20091025d.jpg
車輪を入れて組み立てました。飛び出した枕バネが効果的でいい感じです。一応ピボット軸ですが、軸受けメタルは入れてないので、転がりはもう一つというところ。
 
2009年10月25日 23:20 | コメント(0) | 1/87・12mm

2009年10月24日

客車の台車塗装2

引き続き台車の塗装です。TR23ばかりですが、3種類混じっています。

20091024a.jpg
正方形に近い枕梁が列車工房製品コロ軸受けタイプです。横長の枕梁が珊瑚/モリタ製品平軸受けタイプ+モデルワーゲン車輪です。丸形枕梁がクマタ製品平軸受けタイプ+オプション部品のピボット軸車輪です。ワーゲンのは輪軸が抜け落ちやすいです。

井門氏のブログに台車の通電に関することが掲載されています。自分は室内灯を入れる加工はしないので、車輪を入れたまま丸ごと塗ってしまいましたが、集電するとなると結構大変な作業量になるようです。しかし、テールライトくらいは点灯加工するかもしれないので、一応考えておく必要がありそうです。
ピボット軸での転がりと集電性能とを両立させるのは、なにか良い方法があるでしょうか。
 
2009年10月24日 23:12 | コメント(0) | 1/87・12mm

2009年10月23日

桃山台駅進捗状況

北大阪急行電鉄桃山台駅のバリアフリー化駅舎工事進捗状況です。

20091022a.jpg
歩道橋は美しく塗装されました。駅舎工事部分は囲いで覆われています。

帰りの新快速は9分程度遅れていました。神戸線内で人身事故があったそうで、その影響で遅れているとのこと。

乗車記録
醍醐6:58普通5513山科
山科7:16新快速3407Mモハ223-2013新大阪
新大阪7:56普通21916桃山台
桃山台16:37普通1816新大阪
新大阪16:49新快速3490Mクモハ223-3024山科
山科17:45普通5512醍醐

タグ:北急
2009年10月23日 21:56 | コメント(0) | 大阪市交

2009年10月22日

今日は休み

事務処理に明け暮れた1日でした。

20091021d.jpg
10月21日撮影 山崎〜島本 183系回送

タグ:183系
2009年10月22日 21:46 | コメント(0) | JR東海道線

2009年10月21日

今日の車輛

いつもの定点撮影です。

20091021a.jpg
2804M近江舞子行 113系 354+359=L12+L03編成 山科駅

20091021b.jpg
向日町運転所出発線  485系 A03編成

20091021c.jpg
吹田駅の貨物列車 EF65

醍醐7:47普通5509山科
山科8:01快速1807Mクモハ223-2051高槻V33
高槻8:28普通147Cクモハ321-18吹田D18
吹田17:56普通1204Cクモハ321-27高槻D27
高槻18:17新快速3500Mクモハ223-3041山科W27
山科18:45普通5602醍醐
 
2009年10月21日 23:22 | コメント(0) | JR東海道線

2009年10月20日

今日の車輛

いつもの定点撮影です。

20091020a.jpg
2804M近江舞子行 113系 354+359=C17+L16編成 山科駅

20091020b.jpg
向日町運転所出発線  485系  DD51+なにわ  キハ181

20091020c.jpg
吹田駅の貨物列車 今日は茶色のEF65

帰り1204C、岸辺〜千里丘で日本海に抜かれたのですが、茨木駅手前で減速していたので追い抜いてしまいました。茨木駅では新快速3498Mが抑止を食らっていました。放送によると、向日町付近で線路立ち入りがあったようです。内側線は抑止なしで走っていましたが、京都駅では2番線が入線待ちとなっていました。全体としては7〜10分の遅れを出していました。

乗車記録
醍醐7:47普通5508山科
山科8:01快速1807Mクモハ223-2080高槻V49
高槻8:28普通147Cクモハ321-22吹田D22
吹田17:56普通1204Cクモハ321-30高槻D30
高槻18:17新快速3500Mクモハ223-3022山科W18
山科18:53普通5607醍醐
タグ:485系 DD51 113系
2009年10月20日 22:06 | コメント(0) | JR東海道線

2009年10月19日

台車続き

デジカメにメモリカードを入れ忘れたので、内部メモリに1枚だけ保存です。

20091019a.jpg
2804M近江舞子行 113系 354+359=L17+L14編成 山科駅

20091019b.jpg
TR50とTR55の車輪を入れて、タイヤ内側と車軸を塗っておきました。

乗車記録
醍醐7:47普通5513山科
山科8:01快速1807Mクモハ223-3014高槻V13
高槻8:28普通147Cクモハ321-10吹田D10
吹田17:56普通1204Cクモハ321-29高槻D29
高槻18:13快速806Tクモハ223-3018山科
山科18:53普通5515醍醐
2009年10月19日 23:42 | コメント(0) | 1/87・12mm