2009年10月18日

客車の台車を塗装

10月17日取材の嵯峨野線工事状況をホームページ「JRさがの線」へ掲載しました。
IMON線路の改造によるアンカプラー線路で車輛実験をしてみました。

20091018a.jpg
久しぶりに車輛の作業をしました。10系客車の台車3両分と43系客車の台車3両分を塗りました。TR47は車輪丸ごと塗っています。踏面だけ塗装をはがします。
 

2009年10月18日 20:21 | コメント(0) | 1/87・12mm

2009年10月17日

JR嵯峨野線複線化工事状況

出かけることがあったので、ついでに取材してきました。

20091017c.jpg
2830M 近江舞子行き 113系 354+359=L15+L16編成 山科駅

20091017a.jpg
架線柱が立てられた丹波口〜二条間 ビームや架線はまだです。1245M車内より

20091017b.jpg
花園〜太秦間 上り線の軌道はまだできあがっていません。架線関係もまったく進んでないようです。太秦〜嵯峨嵐山間も同じような状況です。 1245M車内より

乗車記録
醍醐11:56普通5604山科
山科12:48快速771Tクハ222-1011京都W7
京都13:26普通1245Mクハ221-38嵯峨嵐山K3
嵯峨嵐山14:01普通1246Mクハ221-78二条K17
二条14:41普通5608醍醐
 
タグ:113系
2009年10月17日 22:12 | コメント(0) | JR嵯峨野線

2009年10月16日

アンカプラー線路加工

久しぶりに模型の作業をしたので掲載します。

20091016a.jpg
IMON製12mmゲージ道床付線路に、ケーディのアンカプラーを取り付けてみました。

以前に加工した記事を載せていますが、今回は懸案事項の道床モールドを削り込んで、レール面から出ないようにしました。

20091016b.jpg
測ってみると、0.6mm程度沈んでいるようです。車輛の開放実験はまだです。
 
2009年10月16日 23:55 | コメント(0) | 1/87・12mm

2009年10月15日

踏切にて

所用で自家用車で出かけました。京阪電鉄宇治線の木幡駅踏切で電車通過待ち中に車内から撮影してみました。
20091015a.jpg

乗務記録
醍醐9:40〜10:30伊勢田
伊勢田11:20〜11:45醍醐
醍醐13:35〜14:00小金塚
小金塚15:45〜16:20醍醐

タグ:京阪2600系
2009年10月15日 23:47 | コメント(0) | 京阪

2009年10月14日

鉄道記念日の車輛

記念日ですが特別な車輛を掲載するということでなく、いつも通りの通勤時の見たまま写真です。

20091014a.jpg
2804M近江舞子行き 113系 354+359=L14+L17編成 山科駅
今日は曇りで軟らかい光線状態です。上屋の影もほとんどなく、床下まで光が回っていました。晴天順光よりこの方がいい感じです。

20091014c.jpg
583系が定位置?に7連で留められていました。団体マークです。金光臨でしょうか。

20091014d.jpg
吹田駅の貨物列車 EF65 下枠交差パンタです。

乗車記録
醐7:40普通5512山科
山科8:01快速1807Mクモハ223-2087高槻V53
高槻8:28普通147Cクモハ321-29吹田D29
吹田18:20普通222Cクモハ321-39高槻D39
高槻18:37新快速3504Mサハ223-2042山科V15
山科19:00普通5112醍醐
タグ:583系 113系 EF65
2009年10月14日 21:24 | コメント(0) | JR東海道線

2009年10月13日

跨線橋の表情

帰りが1時間ほど遅くなってしまいました。10・11の土日には、湖西線で湘南色8連113系が実現したようです。運用がうまく回ればこのような編成もまだ見ることができます。

20091013a.jpg
2804M近江舞子行き 113系 354+359=C10+L9編成 山科駅
ダブパン同士の8連です。上屋の影が長くなってきて、この位置ではあまりよくない季節になってきました。京都側ホーム端がよいでしょうね。

20091013b.jpg
向日町運転所出発線 485系 特急 雷鳥 貫通扉付きクハ481-801です

20091013c.jpg
木造で古レール補強の摂津富田駅跨線橋

20091013d.jpg
吹田駅の貨物列車 機関車交換をします EF65-1100 向こうはEF66-100

乗車記録
醍醐7:47普通5506山科
山科8:01快速1807Mクモハ223-3008高槻V10
高槻8:28普通147Cクモハ321-2吹田D2
吹田18:56普通1212Cクモハ321-20高槻D32
高槻19:17新快速3514Mクモハ223-3040山科
山科19:45普通5511醍醐
タグ:485系 113系 EF65
2009年10月13日 21:51 | コメント(0) | JR東海道線

2009年10月12日

余部鉄橋とキハ181系はまかぜ号掲載

先日の記事に掲載しましたが、10月3〜4日に出かけた山陰線の取材を、ホームページRailweyTripのコーナーへ掲載しました。
嵯峨野線へ入れようかとも考えたのですが、範囲を逸脱するので一応京都〜園部間に限定することにしました。

20091012a.jpg
写真は余部の住宅街に出されたJR余部駅への通路案内標識。
2009年10月12日 23:26 | コメント(0) | お知らせ