2009年12月24日

MWワブの組立が終了

ワブの組立を進めました。少し残っていたパーツのうち、エアーホースをどうするか考えましたが、江若鉄道の貨車を調べたところ、空気制動機をつけているので、エアーホースも取り付けてよかろうと、ハンダ付けしてしまいました。細かい調整をして、再度洗って下回りと組み付けてみました。

20091224a.jpg
貫通空気ブレーキ付きになりましたが、ブレーキシリンダがついていません。1/87用のKD型かKC型のパーツなんか分売されているんでしょうか。
タグ:MW
2009年12月24日 23:32 | コメント(3) | 1/87・12mm

2009年12月23日

MWワブの組立

しばらく放置状態でしたが、久しぶりにはんだづけをしました。妻板を組んで、一気に箱にしてしまいました。うーん、目が痛い。中近両用メガネをかけていますが、外した方がよく見えるので、作業中はメガネなしです。
まだ洗ってないけど、とりあえず撮影してアップします。

20091224a.jpg
内側 屋根のはんだは全周には流していません。

20091223a.jpg
さて、これから洗いに行きます。
タグ:MW
2009年12月23日 23:40 | コメント(0) | 1/87・12mm

2009年12月22日

ガラスは修復

醍醐7:47普通5517山科
山科8:01快速1807Mクモハ223-2054高槻V34
高槻8:28普通147Cクモハ321-29吹田D29
吹田18:05普通220Cクモハ321-2高槻D2 遅れ7分
高槻18:32新快速3502Mクモハ223-2044山科W29 遅れ6分
山科19:00普通5513醍醐昨日破損していたホームドアのガラスは夜間のうちに交換されたようで、今朝はきちんとガラスが入っていました。営業運転中は作業が困難でしょうが、翌日までに対処されてよかったです。

20091222a.jpg
2804M近江舞子行 113系 354+359=L12+L17編成 山科駅

帰りは人身事故の影響で数分の遅れが出ていました。
タグ:113系
2009年12月22日 21:29 | コメント(0) | 京都市交

2009年12月21日

地下鉄東西線ガラス関係

醍醐7:47普通5510山科
山科8:01快速1807Mクモハ223-2071高槻V43
高槻8:28普通147Cクモハ321-5吹田D5
吹田18:05普通220Cクモハ321-32京都D32
京都18:47新快速3502Mサハ223-2147山科
山科19:00普通5514醍醐

地下鉄醍醐駅で太秦天神川方面行きのホームドアガラスが破損したらしく、段ボールで修理をした上で係員が警戒についていました。かなり特殊な形のガラスなので、すぐに修理は難しいのかもしれません。予備があれば今夜にでも修理されるでしょうか。
もう一つ地下鉄で、乗車した10番編成の窓やドアのガラスに、こちらはクリスマス装飾が施されていました。車内のドア幕板部にも「ご乗車ありがとうございます」の文字やツリーデザインがありました。乗客が多いので写真は撮れてないのですが、ガラスがらみで二つの話題提供でした。

こちら湖西線運用に入っている113系C編成の湘南色8連ですが、このペアで組んだまま十日以上運用されているようです。いつまで続くでしょうか。
20091221a.jpg
2804M近江舞子行 113系 354+359=C5+C13編成 山科駅

20091221b.jpg
いつもの場所に583系がいないなと思ったら、編成されて出発線に並んでいました。

2009年12月21日 21:45 | コメント(0) | 京都市交

2009年12月20日

はまかぜのサウンドをHPへ掲載

先日のはまかぜ1号乗車記をホームページへ掲載しました。これにともない、12月13日付の記事で掲載していた「鹿との接触」車内音は、ホームページへ移動しました。
 当日録音したキハ181系の走行サウンドも乗車記のページへ掲載しています。

20091220a.jpg
録音は一時期MDを使っていましたが、機材が不調になったので再びカセットデンスケTC−D5に戻っています。今時アナログカセットで録るのは音質も良くないし大げさなことですが、新しいデジタル録音機も導入してないので、丈夫で修理のきく機材でやっています。
2009年12月20日 21:58 | コメント(0) | お知らせ

2009年12月19日

車籍簿の入力

かなり前から模型の購入と製作のデータを、車籍簿として作成していたのですが、数年前にハードディスクのクラッシュの被害を被り、データ紛失状態になってしまいました。たまたま印刷していたデータが残っていたので、その部分からでも復旧をしてみようと少しずつ入力をしています。
古くは8ビット機のユーカラというワープロソフトで始めたのですが、その後ロータス1-2-3に入力していたものをエクセルへ移行して続けていたものです。

20091219a.jpg
印刷していたデータは全部網羅できてないので、もとに戻すのはなかなか困難ですが、まあぼちぼちやるしかないです。最近は模型の購入も製作もスローダウンしていますので、案外はやく追いつくかもしれません。
タグ:高急
2009年12月19日 23:46 | コメント(0) | 模型一般

2009年12月18日

桃山台駅進捗状況

醍醐6:58普通5517山科
山科7:16新快速3407Mモハ223-2033新大阪
新大阪7:56普通1814桃山台
南千里16:25普通3362吹田
吹田18:17普通クモハ207-1006大阪 遅れ5分
大阪23:00新快速3506Mサハ223-2026山科
山科23:41普通5513醍醐

北大阪急行電鉄桃山台駅のバリアフリー工事のようすです。
20091218a.jpg
駅舎ができあがってきて、工事の囲いが取り払われていました。歩道橋両端の通路関係はまだできてないので囲われたままです。

久しぶりに阪急電車に乗車、堺筋線相互直通40周年記念ヘッドマーク付きを撮影できました。この3300系車輛も40周年です。
20091218b.jpg
阪急千里線 吹田駅 3362号

2009年12月18日 23:56 | コメント(0) | 実物鉄道一般