2010年01月31日

新入荷および更新のお知らせ

嵯峨野線丹波口〜二条間は無事複線に切り替えられたようですね。しばらくは徐行運転となるでしょうが、いずれ100キロで丹波口を通過することになるでしょうか?

今日は模型つくりの予定だったのですが、来客があったり送迎で出かけたりで、なんだか時間がとれない状態の日になってしまいました。とりあえず、最近入荷した沼尻です。珊瑚のも在庫してるんですが…。
20100131a.jpg

昨日の湖西線の写真を整理して掲載しました。
2010年01月31日 23:41 | コメント(2) | 1/87・9mm

2010年01月30日

湖西線と嵯峨野線

醍醐7:49普通5516山科
山科8:04普通2804Mクハ117-321おごと温泉S6
おごと温泉8:40普通2806Mクハ111-7756近江舞子
近江舞子9:18普通2815Mモハ113-5719比良L15
比良10:23普通1819Mクハ111-5703和邇C5
和邇12:02普通1825Mモハ112-5719おごと温泉L15
おごと温泉12:29普通2829Mクハ111-7759京都
京都13:26普通クハ221-78嵯峨嵐山K17
嵯峨嵐山14:01クモハ221-73二条
二条14:18快速クハ221-58京都
京都14:51普通サハ2231021山科
山科15:05普通5609醍醐

模型の続きをするか、撮影に行くか…考えていたのですが、朝のテレビで比良山の画像が出て、今日は一日中良い天気でスキーができるでしょう…などとコメントしていたので、これは湖西線だ〜と出かけました。以前、栗生氏のブログで近江舞子へ撮影に行かれたことが書かれてあったので、日本海が雷鳥に抜かれるシーンを撮ってみたかったのです。

いつもは撮影の2804Mでおごと温泉駅に下車。
20100130m.jpg
大阪行4004Mを迎えます。
次の下り電車で近江舞子へ向かいます。蓬莱〜志賀間のお立ち台では、クルマで来られている方の三脚がいくつか見受けられました。私は安易な駅撮りです。
20100130n.jpg
ホームの北端で日本海を迎えた後、4008Mがやってきて抜きにかかります。
20100130b.jpg
4008M 特急 雷鳥8号 4002レ 特急 日本海 2815M 普通 京都行 近江舞子駅

8時台は青空だったのですが、気温が上がって上昇気流で比良山の上空も曇ってしまいました。少し移動して比良駅で下りの雷鳥です。
20100130c.jpg
4009M 特急 雷鳥9号   比良駅
またもや移動して和邇駅です。4013Mを撮影しましたが、ちょっとシャッタータイミングが悪かったです。ホームを移動して4016Mを撮ります。 
20100130d.jpg
4016M 特急 雷鳥16号  和邇駅
たまたま手前にあった水たまりに、先頭部を止めるのに成功しました。琵琶湖を入れて撮るのは、湖西線の駅では意外と難しいので、山を入れようとしたのですが、残念ながら比良山は曇ったままです。
 
20100130e.jpg
4017M 特急 雷鳥17号  和邇駅

485系雷鳥は午前に集中しているので、これで終了です。このあとは嵯峨野線の取材へ行きました。
20100130g.jpg
丹波口〜二条間が本日の深夜〜明朝にかけて複線化されます。

20100130h.jpg
二条駅のホーム京都側には、いつの間にやら二重柵ができていました。

20100130f.jpg

嵯峨野線のレポートはこちらに掲載しています。

2010年01月30日 20:54 | コメント(2) | 撮影会

2010年01月29日

今日の車輛

醍醐7:47普通5512山科
山科8:01快速1807Mクモハ223-2060新大阪V37
新大阪8:48普通21916桃山台
桃山台18:20普通21507新大阪
新大阪18:41新快速3508Mクモハ223-3026山科W20
山科19:23普通5505醍醐

20100129a.jpg
2804M近江舞子行 113系 354+359=L11+L17編成 山科駅


20100129b.jpg
向日町運転所 485系 A1編成  キハ181系

帰りに新大阪駅を通ったときは大混雑でした。
2010年01月29日 22:51 | コメント(0) | JR東海道線

2010年01月28日

原因はいろいろで遅れ

醍醐8:51普通5515山科
山科9:08新快速3427Mクモハ223-2073高槻V45 遅れ13分
高槻9:48普通1147Cクモハ321-12吹田D12
吹田20:56普通1228Cクモハ207-1035高槻
高槻21:17新快速3530Mサハ223-2073山科
山科21:47普通5517醍醐

20100128a.jpg
2810M近江舞子行 113系 358=L17編成 山科駅

20100128b.jpg
4008M 雷鳥8号 大阪行  1147C岸辺駅停車中車内より

今日は電車が遅れていましたが、山科駅のアナウンスでは安土〜近江八幡間で異音を感知したので線路点検をしていた、とのことでした。山科から乗車した3427M車掌は異音のこととともに、前を走っている電車の遅れとも言っていました。しかし、高槻折返し電車は定時発で運行しており、車内の告知装置には南草津で急病人発生の対応があったこと、京都駅でドアにモノをはさんでいた対応が出ていました。さらに塚口では踏切遮断棒折れということも出ていました。重なるときは多発するものですね。


20100128c.jpg
記念品です。

2010年01月28日 23:55 | コメント(0) | JR東海道線

2010年01月27日

今日の車輛

醍醐7:47普通5502山科
山科8:01快速1807Mクモハ223-2072高槻V44
高槻8:28普通147Cクモハ321-22吹田D22
吹田18:11普通1206Cクモハ321-21高槻D21
高槻18:32新快速3502Mサハ223-2100山科
山科19:00普通5507醍醐

20100127a.jpg
2804M近江舞子行 113系 354+359=L14+L5編成 山科駅
タグ:113系
2010年01月27日 23:06 | コメント(0) | JR東海道線

2010年01月26日

湘南色8連の日

醍醐7:40普通5504山科
山科8:01快速1807Mクハ222-2016茨木V14
茨木8:35普通147Cクモハ321-39吹田D39
吹田18:11普通1206Cクモハ321-34高槻D34
高槻18:32新快速3502Mサハ223-2124山科J11
山科19:00普通5504醍醐

順調に運用されていれば、今日は湘南色8連の日なので、2804Mが山科駅へ入線するところを撮ってみました。山科駅のホームを西端まで歩くには、地下鉄を1本はやい電車にしないと間に合いません。冷え込みでバラストが白いです。

20100126a.jpg
2804M近江舞子行 113系 354+359=C13+C5編成 山科駅

20100126b.jpg
2804M近江舞子行 こちらはいつもと逆方向です。乗車したのはいつもと同じ1807Mですが、先頭クハに乗って茨木まで行きます。ここでホームを歩いて147Cの最後部に乗車です。

タグ:113系
2010年01月26日 21:17 | コメント(0) | JR東海道線

2010年01月25日

今日の車輛

醍醐7:47普通5515山科
山科8:01快速1807Mクモハ223-3019高槻V16
高槻8:28普通147Cクモハ321-18吹田D18
吹田18:11普通1206Cクモハ321-5高槻D5
高槻18:32新快速3502Mサハ223-2196山科J11
山科19:00普通5610醍醐

20100125a.jpg
2804M近江舞子行 113系 354+359=L16+L15編成 山科駅
タグ:113系
2010年01月25日 20:57 | コメント(0) | JR東海道線