
ホジはとりあえず窓枠をつけて四角に組んだところです。このへんまでは特に問題なくいきました。フラックスもそのままに写真を撮ってます。
トフは床下のアオリ戸受けとステップ、ブレーキシリンダなどをつけました。位置決めのしやすい設計のところと、ステップをイモ付けするような構造のところと、いろいろです。
西南海観光鉄道さんと競作になりそうです。
工事による変化が早いので、航空写真の保存も貴重になります。吹田操車場跡地も変化していて、ハンプの立体交差はなくなってしまいました。yahoo摂津市です。
上中央の更地付近が下り到着線で、白い屋根が信号所です。この前のハンプで押し上げて、立体交差の上を通って方向別の枝線に転がっていきます。
この立体交差は上り列車を担当する機関車がくぐり吹田機関区へ出入りするところでした。
2010年1月4日撮影 立体交差部を重機で崩していました。14日には埋め戻して平地にする作業が進んでいます。
前年5月に撮影した同じ位置の写真です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |