2010年01月19日

乗工社トフの組立 3/ホジの組立 1

乗工社の井笠ホジ12にも手をつけてしまいました。

20100119c.jpg
ホジはとりあえず窓枠をつけて四角に組んだところです。このへんまでは特に問題なくいきました。フラックスもそのままに写真を撮ってます。
トフは床下のアオリ戸受けとステップ、ブレーキシリンダなどをつけました。位置決めのしやすい設計のところと、ステップをイモ付けするような構造のところと、いろいろです。
西南海観光鉄道さんと競作になりそうです。
2010年01月19日 23:58 | コメント(2) | 1/87・12mm

今日の車輛

醍醐7:47普通5502山科
山科8:01快速1807Mクモハ223-1013高槻V5
高槻8:28普通147Cクモハ321-25吹田D25
吹田17:56普通1204Cクモハ321-12高槻D12
高槻18:13快速806Tクモハ223-2124山科V65
山科18:53普通5609醍醐

20100119a.jpg
2804M近江舞子行 113系 354+359=L11+L5編成 山科駅
8連のペアの組み方に変化が現れてきました。

20100119b.jpg
こちらは向日町運転所の定位置 583系
天候などの関係で運用が変わったりすると出動しているようです。
2010年01月19日 20:48 | コメント(0) | JR東海道線

2010年01月18日

岸辺駅仮設ホーム使用開始

醍醐7:47普通5511山科
山科8:01快速1807Mクモハ223-2080高槻V49
高槻8:28普通147Cクモハ321-4吹田D4
吹田12:43普通2358関大前
関大前17:**普通66***吹田
吹田18:11普通1206Cクモハ321-26高槻D26
高槻18:28快速808Tサハ223-2217山科
山科19:08普通5511醍醐

20100118a.jpg
2804M近江舞子行 113系 354+359=L6+L17編成 山科駅

岸辺駅の仮設ホームが使用開始され、京都方には立入禁止柵が設置されました。
20100118b.jpg
下りホームの立入禁止柵  147C車内から撮影

20100118c.jpg
わかりにくいですが、上りホームにも設置

20100118d.jpg
大阪方は柵が取り外されて、仮設ホームが使用開始です。上屋はありません。
タグ:113系
2010年01月18日 22:26 | コメント(0) | JR東海道線

2010年01月17日

上空から関空特急撮影&吹田操車場

リンク設定させていただいている TransPacific blog版 の1月7日の記事で、「JR大阪駅は空中写真がお奨め」と題して阪急グランドビルからの写真が紹介されています。その中の梅田貨物駅付近を撮影したところで、関空特急「はるか」を取り逃がしたとありました。
自分も前にホテルの上から梅田貨物駅を撮ったものがあるはず…と探してみました。
20100117a.jpg
消去しないで残していましたが、さえない写真です。撮影は2007年4月18日、たぶんホテルグランヴィアの上階だったと記憶しています。宴席の部屋に入ったら梅田貨物駅が見えたので、宴会始まる前に数枚撮影したものです。18時過ぎ、しかも曇天、ガラス越し、カメラはコンデジ、悪条件の中でたまたま来た「はるか」を何とか撮ったものです。手ブレもあり、低速シャッターで電車は流れています。右の蛍光灯列は阪急中津駅、左上は十三大橋です。とりあえず掲載ということで、ご容赦ください。

工事による変化が早いので、航空写真の保存も貴重になります。吹田操車場跡地も変化していて、ハンプの立体交差はなくなってしまいました。yahoo摂津市です。
20100117b.jpg
上中央の更地付近が下り到着線で、白い屋根が信号所です。この前のハンプで押し上げて、立体交差の上を通って方向別の枝線に転がっていきます。
20100117c.jpg
この立体交差は上り列車を担当する機関車がくぐり吹田機関区へ出入りするところでした。

20100117d.jpg
2010年1月4日撮影 立体交差部を重機で崩していました。14日には埋め戻して平地にする作業が進んでいます。

20090526c.jpg
前年5月に撮影した同じ位置の写真です。

2010年01月17日 12:07 | コメント(1) | JR東海道線

2010年01月16日

新入荷

先日、故障して取り替えたハブを分解してみました。
20100116b.jpg
電源基盤の一部でコゲたような跡があり、よく見るとダイオードが焼けているようです。その付近の部品もダメージを受けています。

20100116a.jpg
1/87用カプラーが入荷しました。これから組んでみたいと思いますが、さてどれにつけようかな…。
他にもありますが、とりあえずご紹介はこれだけ。
タグ:IMON カプラー
2010年01月16日 18:52 | コメント(0) | 1/87・12mm

2010年01月15日

北大阪急行電鉄桃山台駅の工事

醍醐6:58普通5502山科
山科7:16新快速3407Mモハ223-1018新大阪
新大阪7:56普通1814桃山台
桃山台16:25普通1716新大阪
新大阪16:43快速796Tクモハ221-7山科B6
山科17:38普通5509醍醐

完全に工事レポートブログになってます。
この写真は昨日14日の撮影ですが、桃山台駅の進展状況です。

20100115a.jpg
歩道橋へ上がるエレベータなどの工事が進んでいます。

20100115b.jpg
平成22年度内の完成を目指しています。
2010年01月15日 20:47 | コメント(0) | 実物鉄道一般

2010年01月14日

岸辺駅橋上駅舎工事

醍醐7:47普通5510山科
山科8:49快速739Tクハ221-59高槻B14
高槻9:20普通1143Cクモハ320-20摂津富田D20
摂津富田9:35普通1145Cクハ206-1065岸辺S46
岸辺10:05普通161Cクモハ321-18新大阪D18
新大阪10:25普通8905桃山台
南千里12:58普通8400関大前
関大前15:03普通3360吹田
吹田15:41普通1186Cクモハ321-33高槻D33
高槻15:58快速788Tクモハ221-25山科
山科16:28普通5608醍醐

所用で出かけましたので、いくつか気になっていたところを回ってきました。いつも通りの時間に山科駅へ来たので、2804Mを定点撮影しました。

20100114a.jpg
2804M近江舞子行 113系 354+359=L5+L3編成 山科駅

このあと4004Mを待っていたのですが、北陸特急は遅れているようで、1013Mが先に定刻で来てしまいました。湖西線は普通も遅れていますが、琵琶湖線はほぼ定刻でした。4004Mはあきらめて739Tに乗ってしまい、次の摂津富田駅へ。

20100114f.jpg
ここはレール組み木造跨線橋と大阪側のレール支柱の上屋が注目です。跨線橋は利用時間限定で松下電器産業(株)専用出口になっています。

20100114b.jpg
ほぼ定刻で4009Mが通過していきましたのでバックショットで。摂津富田駅

20100114c.jpg
次は仮ホームで延長された岸辺駅です。

20100114d.jpg
よく知らなかったのですが、橋上駅舎に改築するようで、操車場跡地開発とからんでいるものと思われます。1月17日から仮ホー側に停車をすることになり、京都側は囲いができて入れなくなるようです。

20100114e.jpg
岸辺駅ホームの京都側は有名撮影ポイントですが、今後しばらく撮影はやりにくくなると思われます。
このあとは仕事モードに入りました。
2010年01月14日 18:53 | コメント(2) | JR東海道線