2010年02月28日

車輛整備続き/6300系

今日で最後の500系とか6300系とかあるようですが、どこへも行かずにブログタイトルらしく模型車輛の整備続きをしています。

西京交通の車輛たちですが、どれも四半世紀前後経過しています。実物のように毎日走っているわけではないので、それほど摩滅したりはないのですが、逆に、置いたままでは動きが鈍くなってくることがあります。
20100228a.jpg
アダチ製、汽車会社3軸DLですが、線路において通電しても電流計がまったく振れませんでした。上下バラしてモーター直接通電すると無事に回転します。再度組んで直接モーター通電すると、ギヤもロッドも大丈夫です。線路の乗せると、ちゃんと動くようになりました。最初の不動の原因は何…?
よくわからんけど、直ってしまいました。


20100228b.jpg
こちらもアダチ製、三菱2軸DLです。こちらは一応動きますが、機械系のスレる音が大きいのでバラして注油です。

20100228c.jpg
キハ11ですが、パワートラック車輪のギヤが割れて抜けています。やっぱり経年変化で仕方のないところでしょうか。

最後に阪急6300系特急引退後の活躍を祈念して一枚
20100228d.jpg
1982.01.17撮影 桂駅 

2010年02月28日 22:32 | コメント(4) | 1/80・16.5mm

2010年02月27日

嵯峨野線新ダイヤ

嵯峨野線関係の新ダイヤを入力してみました。ダイヤ作成ソフト OuDia 対応です。山陰本線京都〜福知山間、嵯峨野観光鉄道線、特急はるか号、舞鶴線(簡略)を一様式に入れています。
これまでのバージョンでは、編成両数で色分けしていたのですが、時刻表だけでは編成両数がわからないので、全部の普通・快速を黒にしています。特急は赤です。単線区間の行き違いは、描画上でスムーズになるように適当な時刻を入力しています。

20100227b.jpg
これで見ると、昼間上り福知山→京都は普通〜快速の乗り継ぎで先着します。しかも日吉駅で行き違い10分停車のおまけ付きです。下り京都→福知山は普通が胡麻駅で特急待避をしますので、先着はできません。朝7・8時台に下り快速が設定され、園部への通学も時間短縮されるようです。
ダイヤデータはこちらにおいています。
タグ:ダイヤ
2010年02月27日 20:49 | コメント(0) | JR嵯峨野線

2010年02月26日

今日の車輛

醍醐6:58普通5501山科
山科7:16新快速3407Mモハ223-2018新大阪
新大阪7:56普通1817桃山台
桃山台18:30普通8704新大阪
新大阪18:49新快速3510Mサハ223-2067山科
山科19:30普通5516醍醐

昨日から地下鉄東西線の50系1番編成がよく当たります。

20100226a.jpg
桜の名所 山科疏水 まだ開花には時期尚早 25日撮影

それにしても、人通りの多い山道です。昨日の撮影は一時間ほどでしたが、電車の往来の三倍はあろうかという人の往来でした。散歩、ウォーキング、ジョギングなど速さはいろいろですが、みなさん進んでおられました。じっとしていたのは私だけでした。
2010年02月26日 22:54 | コメント(2) | JR東海道線

2010年02月25日

嵯峨野線工事

次は嵯峨野線の複線化工事へ向かいました。

20100225d.jpg
線路は切替を残してほとんどできているようなので、信号関係の工事が多かったようです。

詳細はさがの線レポートのページへどうぞ。

20100225c.jpg
帰りに撮った京都駅での一枚  雷鳥16号 と はるか25号
タグ:485系 281系 183系
2010年02月25日 23:10 | コメント(0) | JR嵯峨野線

山科大築堤補強工事

醍醐8:51普通5501山科
山科10:20普通5101二条
二条10:49普通239Mクハ221-56嵯峨嵐山K7
嵯峨嵐山11:20普通1236Mクモハ221-64京都K9
京都11:59普通1803烏丸御池
烏丸御池12:09普通5201醍醐

土日は天気が悪くなりそうなので、ダイヤ改正前に山科と嵯峨野線に出かけました。

20100225b.jpg
山科駅前 旧東海道の記念碑

20100225a.jpg
秋頃から東海道線山科大築堤の補強工事が行われています。車内からは見ているのですが、ここへ来ないと工事全体が撮影できません。今のところ京阪交差〜旧国道1号線交差の区間ですが、カーブのところまで展開される可能性も考えられます。草に覆われた盛り土らしい築堤だったのですが、こうなると工作物的な感じが漂います。
タグ:485系
2010年02月25日 22:10 | コメント(2) | JR東海道線

2010年02月24日

日本海 併走写真

醍醐7:47普通5514山科
山科8:09新快速3419Mクモハ223-2055高槻V35
高槻8:34普通149Cクモハ321-23吹田D23
吹田17:56普通1204Cクモハ207-2016高槻T27
高槻18:17新快速3500Mクモハ223-2070山科W36
山科18:45普通5512醍醐

今日のコレクションです。湖西地方の霧のため、湖西線関係の列車が10〜20分遅れていました。いつも利用している1807Mは湖西線からの快速なので、20分近く遅れており、琵琶湖線からの新快速に乗ることになりました。

20100224d.jpg
8500人が影響を受けたそうですが、1/8500の一人です。

20100224a.jpg
2804M近江舞子行 113系 354+359=C17+L12編成 山科駅

20100224c.jpg
回3013M 千里丘〜岸辺 183系B61編成

20100224b.jpg
帰りの時刻もだいぶ明るくなってきました。久しぶりに1204Cに乗れたので、特急日本海との併走シーン撮影に挑戦です。
2010年02月24日 20:53 | コメント(0) | JR東海道線

2010年02月23日

今日の車輛

醍醐7:47普通5508山科
山科8:01快速1807Mクモハ223-2086高槻V52
高槻8:28普通147Cクモハ321-39吹田D39
吹田22:35普通256Cモハ320-61高槻D31
高槻22:57新快速3542Mサハ223-2127山科V34
山科23:23普通5505醍醐

久しぶりの湘南色8連です。
20100223a.jpg
2804M近江舞子行 113系 354+359=L11+C13編成 山科駅

20100223b.jpg
向日町運転所 485系A4編成 クハは489-604のようです。
2010年02月23日 23:59 | コメント(0) | JR東海道線