山科8:01快速1807Mクモハ223-2060高槻V37
高槻8:28普通147Cクモハ321-8吹田D8
吹田18:11普通1206Cクモハ321-18高槻D18
高槻18:32新快速3502Mサハ223-2189山科J10
山科19:00普通5506醍醐

2804M近江舞子行 113系 354+359=L6+L15編成 山科駅
帰りは座って帰ろうと高槻から806Tに乗りました。運良く座席に着くことができて、ゆっくりと京都駅2番線に到着したところ、1番ホームになにやらカメラを構える人たちがかなり大勢います。三脚を建てている人も見かけました。こんな暗い時間に223や221を撮るということもなかろうと思い、これは何か大物に違いない…、おそらく機関車で何か牽いてくるのかな…と見ていました。
停車中に横を通過したのは、EF65とおぼしきカマと何か逆台形の黒いモノ、そして車掌車のような編成でした。一瞬だったのでよくわかりませんでしたが、何かの工臨と思われます。こんな暗い時間なのに、皆さん撮影に来られてすごいですね。感心して東山トンネルを出ると、真横をこれが走っています。抜いてしまってこちらが先に山科に着きそうです。ひょっとして自分にも撮影チャンスがあるか、と下車してすぐカメラを用意しましたが、こんな暗いところで撮る設定にしてないので、ピント合わせが動作しているうちに、轟音を立てて通過していきました。
一応シャッターは切ったのですが、とても掲載できる画像ではありませんので、お話だけで終わりとさせていただきます。山科駅にもかなりの撮影者がおられました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 |