2010年03月20日

221系嵯峨野線サビ取り電車

本線Webページへ3月17日取材分を掲載しました。サビ取り電車の動画も掲載しています。

20100320a.jpg
タイトルとは関係ありませんが、117系のトイレ改造編成らしいです。

タグ:117系
2010年03月20日 23:57 | コメント(0) | JR嵯峨野線

2010年03月19日

今日の車輛

醍醐6:58普通5514山科
山科7:16新快速3407Mモハ223-1018新大阪
新大阪7:56普通1813桃山台
桃山台16:50普通1604新大阪
新大阪17:04新快速3492Mモハ223-1001山科
山科17:45普通5503醍醐

朝の向日町運転所に489系ボンネット編成が洗車線に止まっていました。連日の団臨運用についているようです。また、吹田工場には485系A01編成が6連で止まっていましたが、帰りに見たときにはいませんでした。組み替えて出場したのでしょうか。
2010年03月19日 23:31 | コメント(0) | JR東海道線

2010年03月18日

113系C10編成

Webページに掲載している嵯峨野線のダイヤですが、運用番号の部分はまだわからないところが多いです。昨日の取材分を反映して少し改訂しました。

20100318a.jpg
嵯峨野線で最後の活躍をした113系C10編成。場所を変えて湖西線でお仕事です。
3月17日撮影 1829M 京都駅
タグ:113系
2010年03月18日 21:27 | コメント(0) | JR嵯峨野線

2010年03月17日

臨時列車2本 リゾート/489系ボンネット

臨時列車の撮影はほとんどしないので、情報誌やネットもその系統は見ていません。しかし、それを狙っている人はかなりの割合でいるので、撮影しやすい場所には当該列車の時刻近くになると、撮影者が何となく増えてきます。先日も山科駅で両端ともかなりの人出だったので、なんやろうと思って眺めていると、EF65がレール運搬の空荷を牽いて通過していきました。カメラをしまっていたので取り逃してしまいました。(汗)
このときは一緒になって構えておけば良かった…ということはなかったですけど、今日は一緒に撮らせてもらえてラッキーでした。

20100317n.jpgこれは臨時ではなく、定期列車の4008M雷鳥8号です。短くなった485系6連を嵯峨野線ホームから撮りました。A3編成のようです。クリックすると横960の大きい画像です。
この後も嵯峨野線ホームで撮っていると、駅アナウンスが10:47発の番線変更を伝えています。何か不都合でもあるんかなと(臨時列車とは考えない)思っていると、ホームにやたらと撮り鉄さんが増えてきました。ここでやっと気がつく次第です。でも時間はわかりません。撮り鉄さんの動きを見て、やっと撮れたのがこれです。

20100317d.jpg
この近鉄旧エースカー顔は「シュプール&リゾート」というやつだそうです。キハ65の改造でしょうね。10:13着でした。

20100317e.jpg
32番線に入って特急の後ろになっていましたが、25分に特急が出発したのでまたもや撮影会です。この列車も10:28に回送されていきました。
 この後、33番線から241Mに乗ってサビトリ電車の取材に行きました。で、嵯峨嵐山から京都駅に戻って2階の改札へ向かっていると、中学生の団体集団が改札へ向かっています。で、この集団と時刻を見て思い出したのが、先日から運転されているらしい修学旅行臨時列車です。ひょっとしてボンネットかぁ? 一旦改札を出て西側の展望室から下り線を見ると、見たことのある屋根上ヘッドライトが見え、もっと覗いたらボンネット特急とホームに人出がありました。

20100317g.jpg
発車時刻を知らないのでダメモトでホームに降りてみました。かなりたくさんの人出でしたが、鈴なりということはありません。入れ替わり立ち替わりで、自分も撮影させてもらいました。わりと停車時間が長かったようなので、おだやかに発車を待ちました。

20100317h.jpg
13:05たくさんのカメラに見送られて、回送されていきました。ボンネット特急もたくさん撮っているのですが、久しぶりに現物を見ると昭和国鉄型という感じで癒されますね。
タグ:485系 489系
2010年03月17日 20:47 | コメント(0) | JR東海道線

嵯峨野線複線化記念入場券ゲット

醍醐8:01普通5507山科
山科8:13普通1811Mクハ111-7701京都L12
京都10:37普通241Mクモハ221-58丹波口
丹波口11:01普通1235Mクハ221-73嵯峨嵐山
嵯峨嵐山12:27普通1238Mクハ221-81京都
京都14:41普通2842Mクハ117-306山科S4
山科15:28普通5603醍醐

今日は嵯峨野線のサビトリ電車を見に行ってきました。ダイヤ改正後もちゃんと設定されているようです。少し早めに出て、朝の運用なども見てきました。まぁー、駅で撮影しているとラッキーなこともあるもんですね。情報雑誌を見てないので、自分が知らないだけなんでしょうが、この件は別記事掲載とします。

20100317k.jpg
朝の京都駅、8連の221系3本並びです。
左 1227M普通亀岡行 中 232Mの回送 右 2208M快速の折返し235M普通園部行

20100317p.jpg
サビトリ電車が向日町から梅小路連絡線を通って嵯峨野線へ入ってきます。A0202運用の仕事に割り当てられたようです。丹波口駅通過は10:56です。

20100317q.jpg
次の普通で嵯峨嵐山へ行くと、4番線にサビトリ電車が折返し待ち停車中でした。嵯峨嵐山の発車は11:23で、東側の渡り線を通って上り線へ出て行きます。動画などはHPさがの線のページへ掲載します。

20100317c.jpg
嵯峨嵐山駅の複線化完成と記念入場券発売のポスターです。「完売御礼」とか貼ってないので、まだある可能性が高いです。窓口氏に聞いてみると、日付の印刷された硬券が台紙と共に出てきました。

20100317a.jpg
切符と台紙は別々に渡されたのですが、一応記念なので台紙にはめ込んで撮影です。切り込みは三カ所あるので、三駅分の券をはめ込むことができます。パンチで切ってもらえるか訪ねましたが、スタンプしかないようです。硬券用のパンチは業務から姿を消して長いので、要求する方がムリというもんですね。
20100317b.jpg
切符の裏の番号は1429です。JRお出かけネットの情報によれば、丹波口駅〜園部駅間各駅(保津峡駅、吉富駅を除く)全12駅で合計18,500枚を発売しているそうですが、平均すると1駅1540枚程度です。この番号だと嵯峨嵐山では、まもなく販売終了になる可能性がありそうですが、駅によって枚数も異なると思われますから、2000枚くらいはあるのかもしれません。京都駅では発売されていないので、ポスターだけでは広報活動不足の感じがします。京都駅に屋台を出して3枚セット売りなんかどうでしょうか。あと、某私鉄の車内カードのように、特急車内の京都〜園部間で販売するとか…。駅の入場券だから、当該駅以外で販売するのはダメなんでしょうね。まあ、連休の観光客でさばけたらOKといったところですか…。

タグ:221系 切符
2010年03月17日 18:57 | コメント(0) | JR嵯峨野線

2010年03月16日

緑箱と黒箱

モデルノートらしく、たまには模型のことも掲載しておくことにします。

20100316b.jpg
 エコーモデルのワリバシキット、私鉄/古典木造貨車ワです。品番同じですが年代が違うと箱の体裁も違いますね。値段は倍近くになっています。左の組説には(C)1983とあり、右側は(C)1994です。

20100316a.jpg
中身はほとんど同じですが、左側には車輪が別売りとなっていて、珊瑚のスポーク車輪が指定となっています。右側は車輪同梱でインレタも入っています。引き出しを探したら、珊瑚の松葉スポーク車輪が残っていたので、ちょうどうまい具合に使えそうです。
 ワインじゃないので寝かせておいても劣化するだけですけど、角材や保護スポンジも何とか持っているようです。
2010年03月16日 23:42 | コメント(0) | 1/80・16.5mm

2010年03月15日

ダイヤデータを更新しました

嵯峨野線の3月改正ダイヤデータをホームページへ掲載していますが、時刻表から作成した平日分のみとなっていました。改正実施後にわかった範囲で更新を行いました。土休ダイヤの掲載と編成両数・運用番号などが入っていますが、まだ不明な点が多く、勝手な推察で書いている部分もあります。

20100315a.jpg
今後わかりしだいの改訂を進めていきます。
2010年03月15日 23:32 | コメント(0) | お知らせ