2010年03月14日

複線 新ダイヤ 嵯峨野線

醍醐11:11普通5506山科
山科13:23新快速3251Mクハ222-2031京都W32=C0222
京都15:26普通2846Mクモハ223-2096山科V59
山科15:44普通5610醍醐

京都駅付近に所用で出かけるついでに山科で撮影と嵯峨野線の新ダイヤを見てきました。嵯峨野線は221系に揃いましたが、湖西線では113・117・221・223と何でも走ってきます。湘南色8連が、京都〜堅田折返しの運用に活躍中でした。
20100314b.jpg
湖西線 2826M 堅田行 113系8連 356+362=C5+C17編成 山科駅

20100314c.jpg
こんなのも走ってきますね。 8002レ トワイライト 山科駅

20100314d.jpg
湖西線 2827M 京都行 113系4連 359=C13編成 山科駅

20100314e.jpg
湖西線 2830M 近江舞子行 113系8連 355+361=L15+L6編成 山科駅
左は4019Mサンダーバード19号ですが、この先トンネル内で合流するルートです。4019Mが遅れているようで、2830Mは山科を発車したものの、特急を先に行かせるためノロノロ運転でした。

嵯峨野線の詳細はこちらです。
20100314f.jpg
嵯峨野線 249M 園部行 221系4連 C0211=K17編成 京都駅

20100314a.jpg
ホームを歩いていたら、上りの通過線をDD51+キハが走っていきました。甲種回送というのでしょうか。この辺の情報は全く知らないので、突然出くわした感じです。関西線のキハでしょうか?

2010年03月14日 23:45 | コメント(0) | 撮影会

2010年03月13日

嵯峨野線複線化開業記念式典(リンク)

JRグループダイヤ改正で嵯峨野線も複線対応の新ダイヤです。HM付きの記念列車が運行されたようですが、今日は予定通り出かけてないので、嵯峨野線の写真はありません。
園部・亀岡・京都の各駅で式典が行われたようです。園部の式典写真が京都新聞のサイトに掲載されています。夕刊にもカラー写真で掲載されました。廃止となったブルートレイン「北陸」、ボンネット489系「能登」の方は、かなりの人出があったようです。こちらは朝日新聞サイトの記事です。
急行 能登 と聞けば489系ではなくて10系寝台の客車列車の方を思い出してしまいますね。

20100313a.jpg
そんなわけでもないですが、新入荷です。
タグ:FAB 10系客車
2010年03月13日 21:23 | コメント(0) | JR嵯峨野線

2010年03月12日

ラストラン 嵯峨野線113系

醍醐8:44普通5506山科
山科9:02普通2810Mクハ111-5713大津京C17=358
大津京9:48新快速3433Mクモハ223-2124京都
京都12:09普通1239Mクハ221-64馬堀K9=217
馬堀14:52普通1250Mクハ221-39京都K4=202
京都15:26普通2846Mクハ117-307山科T5=1801
山科15:44普通5603醍醐

今日は狙いを定めずに出かけてしまいましたが、4008MがA10編成であるという情報を得たので、湖西線で大津京駅へ行きました。しかしちょっと準備ミスで、メモリを抜いたまま持ってきてしまいました。うーん、どうするか…。とりあえず4008Mと4002レをコンデジの動画で撮りましたが、4009Mを撮る分はありません。このまま続けることはできないので、京都駅へ出てメモリを調達することにして3433Mに乗ります。初めてビックカメラの出口から店に入りました。とりあえずメモリを調達して京都駅ホームで雷鳥と113の両方狙いとします。
20100312a.jpg
4013M 雷鳥13号 485系9連 A01編成 京都駅

20100312d.jpg
4017M 雷鳥17号 485系9連 A03編成 京都駅

20100312c.jpg
5044M きのさき4号 183系6連 B61編成 京都駅

20100312e.jpg
1232M 普通 京都行 113系6連 C10+S9編成 京都駅今日の252+42は湘南色6連となっていました。それならと、午後から嵯峨野線の113系を撮りに行くことにして、馬堀駅へ出かけました。何回か往復するので、わりとチャンスが多く撮れます。

20100312b.jpg
最後はやはり快速運用をダブパン先頭で。

この記事を公開する時間には、嵯峨野線の運用は終了となっているでしょう。なお、詳細はHPさがの線のページに掲載します。
明日の複線電化開業記念ではHM付き221系が走るそうですが、ちょっと疲れてきたので出かけるのはやめておきます。さて、TVニュースのレベルになるでしょうか。
2010年03月12日 21:57 | コメント(3) | JR嵯峨野線

2010年03月11日

嵯峨野線複線化訪問

醍醐7:47普通5508山科
山科8:55普通5335Mモハ116-342京都T4
高槻9:26普通1229Mクモハ112-5304花園S4
花園9:52普通237Mクハ222-5511嵯峨嵐山F11
嵯峨嵐山11:41普通246Mクモハ221-32京都K2
京都12:06普通754Tサハ223-2067山科W22
山科12:20普通5504醍醐

嵯峨野線複線化後のダイヤ改正前、少し撮影に出かけてきました。

20100311a.jpg
2804M 近江舞子行 113系8連 354+359=L5+L7編成 山科駅
カボチャとカフェオレ、きれいなまだら編成?です。

20100311b.jpg
今朝も冷え込みが厳しかったようです。湖北は雪だったのでしょうか。
1811M 近江今津発京都行 113系8連 351+356 L6+L12編成 山科駅

20100311d.jpg
4004M 特急 雷鳥4号 金沢発大阪行 485系9連 A10編成 山科駅
非パノラマクロの編成も最後まで活躍中です。

20100311m.jpg
山科駅下りホームに待合室の設置工事が行われています。

さて、嵯峨野線へまいりました。3月13日の改正までは暫定ダイヤです。
20100311h.jpg
左 3061M 特急 はしだて1号 183系7連 
右 1229M 普通 亀岡行 113系6連 L15+S4 京都駅
元のダイヤでは1229Mが先発し、太秦駅1番線に入り、後発の3061Mが2番線を通過追い越しするというスジになっていました。複線化されて太秦駅は行き違い待避設備がなくなり、このようなダイヤは運行できません。そこで1229Mの時刻変更を行い、3061Mが先発し1229Mが後発として追い越しをやめたものです。

20100311k.jpg
9:26 1229Mが京都駅を発車して堀川通を渡るころ、本線下り外側線を485系が通過していきました。4008Mには少し早い時間なのでHMを見ると「臨時」のようです。

20100311e.jpg
最後の切替区間 花園駅を通過する 2206M 快速 京都行 221系8連

暫定ダイヤでは行き違い設定のままとして、時間調整をする列車があります。次に乗車した237Mも花園駅で7分ほど止まっていました。

20100311c.jpg
愛宕山もうっすらと雪化粧  嵯峨嵐山駅

20100311f.jpg
嵯峨嵐山駅東側です。渡り線を通過する快速電車 2210M 221系4連

20100311g.jpg
嵯峨野線での走行も明日で最後の113系 2本の運用が出会う時間
左 251運用 C10編成 サビトリ電車 回6275M〜回6276M
右 252+42運用 L15+S4編成 普通 亀岡行             嵯峨嵐山駅

詳細はさがの線のページをご覧下さい。

タグ:485系 113系 221系
2010年03月11日 14:54 | コメント(0) | JR嵯峨野線

2010年03月10日

もうひとつの113系湘南色8連

醍醐7:47普通55**山科
山科8:01快速1807Mクモハ223-2095高槻V58
高槻8:28普通147Cクモハ321-26吹田D26
吹田18:11普通1206Cクモハ321-27京都D27
京都18:32新快速3502Mサハ223-2167京都J7
京都19:01普通1836Mクハ111-7709山科L17
山科19:15普通5506醍醐

湖西線の113系に湘南色8連の組み合わせがもう一つ運用に入っています。この運用順のままダイヤ改正まで行くでしょうか。
20100310a.jpg
2804M近江舞子行 113系 354+359=C13+L11編成 山科駅

20100310b.jpg
向日町運転所 485系 雷鳥 A3編成  はまかぜ1号キハ181系
めずらしく雷鳥とはまかぜが並んで出発待ちをしていました。
2010年03月10日 21:03 | コメント(0) | JR東海道線

2010年03月09日

今日の車輛

醍醐7:47普通5509山科
山科8:01快速1807Mクモハ223-1013新大阪V5
新大阪8:49普通1811桃山台
南千里10:47普通8415吹田
吹田17:56普通1204Cクモハ321-7高槻D7
高槻18:13快速806Tサハ223-2045山科
山科19:00普通5512醍醐

冷たい雨の1日でした。湖西線運用は順調に回っています。明日はまた湘南色8連に会えるかも。
20100309a.jpg
2804M近江舞子行 113系 354+359=L12+L6編成 山科駅

20100309b.jpg
宮原客車区 お休み中のジョイトレ達 御堂筋線新大阪駅ホームから

タグ:113系
2010年03月09日 21:31 | コメント(0) | JR東海道線

2010年03月08日

今なお…113系湘南色8連

醍醐7:47普通5517山科
山科8:01快速1807Mクモハ223-2092高槻V55
高槻8:28普通147Cクモハ321-19吹田D19
吹田18:05普通220Cクモハ321-27京都D27
京都18:52快速808Tサハ223-2100山科
山科19:08普通5517醍醐

C編成どうしの湘南色8連が運用についていました。明日の355+360にも入るでしょう。
20100308a.jpg
2804M近江舞子行 113系 354+359=C17+C5編成 山科駅

20100308b.jpg
向日町運転所 485系 雷鳥 A4編成

20100308c.jpg
回3013M 北近畿13号の回送 183系 B61編成 山崎駅
ダイヤ改正が近いので、山崎駅、島本駅それぞれ撮影に来られていました。

20100308d.jpg
回3012M 北近畿12号の回送 183系 山崎〜島本間
2010年03月08日 21:35 | コメント(0) | JR東海道線