2010年03月07日

丹波霧中のC57/祝:嵯峨野線複線電化完成

嵯峨野線花園〜嵯峨嵐山間の複線化切替工事は無事に完成したようです。
これで線路は京都〜園部間が複線となりました。厳密には京都〜梅小路分岐の間は単線ですが、駅構内のポイントと考えれば、通常運行にはそれほど影響はないと思われます。東海道本線でも上りの場内信号待ちは、大宮陸橋付近で発生しているので、そのぐらいの距離は許容することにしましょう。

今日は出かけていないので、複線化後の写真はありません。
複線化線路完成を記念して、39年前の馬堀駅で撮影したC57です。
20100307b.jpg
1971.04.23 1828レ C57 127牽引 馬堀駅
当時、朝の通勤時間帯に3本だけC57牽引の客車列車が走っていました。1828列車は園部7:27→京都8:40で、休日運休のダイヤとなっています。当日は南丹名物の丹波霧に覆われ、かなり近づいて撮っても機関車と客車数両しか画像になりませんでした。
馬堀駅の横には「山陰線京都−園部複線電化促進/亀岡市」という大看板が建てられていました。この看板と列車をツーショットにしてみたものです。

20100307c.jpg
機関車のアップです。

タグ:蒸機 C57
2010年03月07日 18:43 | コメント(2) | JR嵯峨野線

2010年03月06日

嵯峨野線複線化工事状況

醍醐11:04普通5504西大路御池
西院13:23普通625嵐電嵯峨
嵯峨嵐山14:41普通252Mクハ221-52太秦
太秦15:26普通1252Mクハ221-11花園
花園15:47普通254Mクモハ112-5309二条
二条16:08普通5617醍醐

嵯峨野線複線化工事は本日深夜〜明朝にかけて複線化切替が行われます。この工事で、京都〜園部間の複線化が完成し、駅での行き違いはなくなります。最後の工事区間、花園〜嵯峨嵐山間を見てきました。

20100306b.jpg
2209M 快速 園部行 113系 6連 S9+L15編成 嵯峨嵐山駅

20100306a.jpg
3045M・5093M 特急 まいづる5号・たんば3号 183系 7連 嵯峨嵐山駅

20100306c.jpg
太秦駅西側

20100306d.jpg
花園駅西側 254M 普通 京都行 113系 6連 L15+S9編成

20100306e.jpg
3/6夜 撤去 のシールが貼られた花園駅下り線ATS地上子

詳細はホームページへ掲載しています。
タグ:線路 113系 183系
2010年03月06日 19:07 | コメント(2) | JR嵯峨野線

2010年03月05日

今日の車輛

醍醐6:58普通5509山科
山科7:16新快速3407Mモハ223-2021新大阪
新大阪7:56普通1413桃山台
桃山台18:56普通21901新大阪
新大阪18:56新快速3512Mクモハ223-3013山科W15
山科19:38普通5504醍醐

3512Mは大阪〜野洲間だけの短区間の新快速ですが、8両編成で結構混んでます。基本15分ヘッドの新快速の間に挿入する形で設定されています。
2010年03月05日 21:52 | コメント(0) | JR東海道線

2010年03月04日

車輛整備続き

小型の貨電、凸電の整備です。

20100304a.jpg
オカの京福電鉄テキ6です。実物は黒ですが、近鉄マルーンに塗っています。動力がパワートラック31mmなんですが、やっぱりギヤ割れをおこしていました。10.5スポーク車輪ですが、もうギヤ付き車輪の予備がありません。

20100304b.jpg
こちらはモデル8の北陸鉄道EBです。だるまやの動力とブリル76E台車でボギーになっています。ギヤボックスがなく潤滑不足気味のため機械音を出します。油をさすと飛び散るので、セラミックグリスを塗っておきます。

20100304c.jpg
整備待ちのB凸群です。
2010年03月04日 23:04 | コメント(0) | 1/80・16.5mm

2010年03月03日

連日の遅延と日本海

醍醐7:47普通5508山科
山科8:01快速1807Mクモハ223-2086高槻V52 遅れ10分
高槻8:23普通145Cクモハ321-15吹田D15 遅れ15分
吹田17:50普通218Cクモハ321-7岸辺D7
岸辺17:59普通1204Cクハ206-2006茨木
茨木18:10快速806Tクモハ223-2085山科
山科18:45普通5105醍醐

朝の山科駅、上りホームが異様な混雑をしていました。何があったのか…
20100303a.jpg
2804M近江舞子行 113系 354+359=C5+L6編成 山科駅 湖西線は定刻です。
しかし、同時到着する外側線の新快速3406Mはやってきません。

20100303b.jpg
向日町運転所 今日は機関車がたくさんいました。65の後ろに81がいます。

20100303c.jpg
向日町運転所  485系雷鳥A6編成  381系回送

20100303d.jpg
回3013M は所定の山崎待避 しかし新快速が抑止されています。3417Mでしょうか。

20100303e.jpg
高槻手前で信号待ちです。後ろから149Cが追いついてきました。外側の3417Mが先に高槻へ行くかと思いましたが、まったく来る気配なしで、こちら1807Mが高槻に10分遅れで入線しました。大混雑の高槻駅上りホーム こちら下りも混雑しています。

20100303f.jpg
放送によると7:10頃、尼崎駅で信号故障があったようで、上り外側線電車が全く来ない状態です。内側の普通電車は遅延しながらも走っているので、皆さんがそれに乗ろうということになっています。

20100303g.jpg
吹田駅15分遅延なので、20分の証明をもらおうと申告したら、30分のが出てきました。改札も遅延証明の発行に追われて混乱していました。
帰りは所定ダイヤに戻ったようです。

20100303h.jpg
4001レ 特急 日本海  岸辺駅 通過
薄暮の逆光でヘッドライトをつけてくる列車をコンデジで撮るのは難し〜!
2010年03月03日 21:42 | コメント(0) | JR東海道線

2010年03月02日

今日の車輛

醍醐7:47普通5503山科
山科7:57新快速3417Mクモハ223-2072高槻V44
高槻8:23普通145Cクモハ321-13吹田D13
吹田19:06普通228Cクモハ321-2京都D2
京都19:56普通1840Mクモハ223-3018山科
山科20:08普通5514醍醐

20100302a.jpg
2804M近江舞子行 113系 354+359=L17+L16編成 山科駅

20100302b.jpg
向日町運転所 ロングレール搭載のチキ  485系雷鳥A10編成


20100302c.jpg
今日は所定の山崎待避 回3013M 183系B62編成

帰り、14時12分に発生した茨木〜設置富田間での人身事故の影響で、8分程度遅れていました。

2010年03月02日 22:33 | コメント(0) | JR東海道線

2010年03月01日

今日の車輛

醍醐7:47普通5509山科
山科7:57新快速3417Mクモハ223-2067高槻V41
高槻8:23普通145Cクモハ321-4吹田D4
吹田17:56普通1204Cクモハ321-16高槻D16
高槻18:17新快速3500Mクモハ223-2070山科W36
山科18:45普通5510醍醐

20100301a.jpg
2804M近江舞子行 113系 354+359=L14+C17編成 山科駅

今日は急病人の対応で少し遅れていました。8分ほど遅れて山科に到着した3417Mに乗りました。普段は山崎駅で待避するダイヤの北近畿が、向日町で待避していました。この電車は嵯峨野・山陰線5092Mたんば2号が京都到着後、東海道線を回送されて3013M北近畿13号になります。ぐるっと一周するような面白い運用です。

20100301b.jpg
回3013M 向日町 183系B63編成
タグ:113系 183系
2010年03月01日 20:28 | コメント(0) | JR東海道線