
動力を組み立てました。ギヤボックスはスペーサーをカシメたあと、各接合部はハンダ付けで組みました。水洗いしてペーパーで仕上げた後、ギヤの仮組みをして回転の具合を確かめます。
デルリン製のアイドラギヤを軸に通すと少し硬いようなので、軸径と同じ1.5mmのドリルを軸に通し、軽く回転するようにしておきました。白いデルリンギヤを全部はめますが、仮組みなのでEリングでの固定はしません。ギヤ付きの車輪を軸受けの方向を合わせてはめ込みます。これが蒸気機関車並に面倒な作業です。台車枠をハンダ付けした動輪押さえ板をネジ止めします。
モーターはキドマイティですが、ウォームがすでに取り付けてありました。取付板にモーターをネジ止めすればできあがり。集電シューは後にして、モーター端子に電気を直結してテストです。
最初は少し引っかかりがあるような感じでしたが、電圧上げて回しているウチに何とかスムーズになってきました。仮組みでまったく潤滑をしてないのですが、まあこのくらい回ればよし(ストロボ発光すると止まって写りますが)とします。