今日は所用で吹田へ出かけました。短時間で終わる手続きなので、終了後に懸案にしていたところを見聞に出かけてきました。阪急電車の新駅、HM付き電車、嵐山線6300系、西京極の桜、嵐電の京紫電車、嵯峨野線の夕方運用などです。寒い日になることは覚悟していましたが、これほどの悪天候になるとは…。
醍醐8:07普通5517山科
山科8:21快速735Tクモハ221-47高槻A5

桂川を渡る車内より。愛宕山には雪がうっすらと積もっています。

向日町運転所 485系6連 雷鳥 編成番号見えません。
出発線に止まっていますが、4008Mは営業走行中の時間なので、これは夕方の4033Mに使われるのでしょうか。
高槻8:52普通155Cクモハ207-2002吹田T21
所用が終わってから、久しぶりの阪急電車に乗ります。
吹田10:35普通2325淡路

カーボン・ニュートラル・トレイン摂津市駅号 9300系 淡路駅

淡路10:56普通66914摂津市 車内より
摂津市駅開業前の正雀〜南茨木間は、普通でも110km/hで爆走していた区間ですが、加減速の関係もあってそれほど出さなくなったようです。

通過する準急 河原町行 3300系 摂津市駅停車は普通のみです。

東側の駅前にはロータリーがあります。撮影位置の後ろ側で、解体中と思しきマンションと、それより高層のマンションが建設中で、工事の音が響き渡っていました。

普通 梅田行 2300系 摂津市駅
千里線で乗車した2325の編成が本線運用に入っています。昭和38年製造なので、今年で47年の長寿です。
摂津市11:57普通3415茨木市

「さくら」 と 「摂津市駅開業記念」 9300系 茨木市駅
3種類のヘッドマークを付けた電車が何本か走っています。摂津市駅のHMがいちばんたくさんあるようです。さくら と 開業100周年 は9300系だけのようです。
茨木市12:07特急9306桂

嵐山線に入った6300系の現物を初めて見ました。これに乗車して嵐山から嵐電へ行くことも考えましたが、西京極の様子を見ておきたいので今日は準急に乗ります。
桂12:26準急7304西京極

開業100周年ヘッドマーク 9300系 西京極
京都行ホームの近くにある桜が少し開きかけていましたが、西院駅までの築堤に植えられた桜は、つぼみふくらむ程度でしょうか。パラパラと開いている枝もありました。近年、ここの桜が咲かなくなってきたので、ちょっと気になるところです。
西京極12:503895西院
このあと、嵐電へ行きましたが、長くなるので次の記事にします。