2010年05月17日

遠鉄サハ101−1

ホジ12の集電がうまく解決しないので、ちょっと横に置いて、次なるものの登場です。

20100517b.jpg
遠鉄サハのキットがありましたので、手を付けることにしました。

20100517c.jpg
 
ロストワックスの軸受けが入っていますが、湯口が太くてニッパーなどでは刃をいためそうなので糸鋸の登場です。

20100517d.jpg
側梁・カプラー台をハンダ付けします。軸受けと床板止めネジが干渉するので、軸受けを加工しなければなりません。きれいなパーツなんですが、設計上の問題を、組立者に解決させるということになっています。
2010年05月17日 23:26 | コメント(0) | 1/80・16.5mm

MW井笠のホジ12組立10

モデルワーゲンの井笠ホジ12です。

20100517a.jpg
台車と集電板の接触について、試しにエナメルを塗って組んでみましたが、どこかでショートが発生しているようです。台車のブレーキシューや集電板取付部をヤスリで整形してみました。
2010年05月17日 22:26 | コメント(0) | 1/87・9mm

2010年05月16日

MW井笠のホジ12組立9

モデルワーゲンの井笠ホジ12です。

20100516d.jpg
ギヤボックス側の集電板を組んでみました。コードをハンダ付けします。段付きワッシャをはさんで組み立てる構造ですが、ゴム系接着剤をシンナーでゆるめて薄く塗り、集電板にワッシャを接着してしまいました。

20100516a.jpg
集電板からモータへはまだ結線していません。そのまま線路に乗せてレールに給電するとショートしてしまいます。台車や集電板の関係で接触している可能性があります。

20100516b.jpg
ギヤボックス・集電板・台車のクリアランスはかなり厳しく、ちょっとしたズレで接触している可能性があります。

20100516c.jpg
バラして集電板と台車の絶縁を調べてみました。ネジと集電板の絶縁は保たれていますが、集電板と台車がどこか接触しているようです。両側でこの状態なら線路に乗せても当然ショートです。組説では塗装してから組んでいますので、塗膜で絶縁を作るのが前提かもしれません。

2010年05月16日 21:13 | コメント(4) | 1/87・9mm

2010年05月15日

MW井笠のホジ12組立8

モデルワーゲンの井笠ホジ12です。

20100515a.jpg
動力の調整つづきです。モーター取付台と床板の角穴を少しずつ削って、ギヤボックスとモーターと枕梁を組んだまま、穴を通るようにしてしまいました。組立手順が少し楽になると思います。
付随台車側のラグにコードをハンダ付け、モーター側はからげただけですが、とりあえず線路の上を走るかどうかやってみました。動くことは動くのですが、付随台車側の車輪があまりスムーズに回転しておらず、引きずったような感じになっています。黒染の影響でしょうか、車軸穴をドリルでさらってみることにします。ギヤボックス側の集電板もこれからです。
2010年05月15日 23:09 | コメント(0) | 1/87・9mm

2010年05月14日

今日の車輛・宮原操車場

醍醐7:47普通5504山科
山科8:01快速1807Mクモハ223-2045新大阪V29
新大阪10:17普通1322桃山台
桃山台17:50普通1125梅田
大阪21:23快速834Tサハ223-2172山科
山科22:19普通5115醍醐

20100514a.jpg
2804M 近江舞子行 113系8連 355+361=L16+L17編成 山科駅

20100514b.jpg
朝に少し時間余裕があったので、宮原総合運転所を一周してきました。
栗生さんのブログの影響受けてます。オイラン車オヤ31がいるのが見えますが、道路からは485系などに隠れて撮影できませんでした。

20100514c.jpg
転車台と水タンクの上をJAL機が通過。伊丹空港の着陸コースです。

20100514d.jpg
水タンクの銘板です。昭和46〜47年の工事ですから、さすがに蒸気機関車用に新規製作ではないと思われます。

タグ:線路 113系
2010年05月14日 23:54 | コメント(2) | JR東海道線

2010年05月13日

MW井笠のホジ12組立7

モデルワーゲンの井笠ホジ12です。

20100513a.jpg
動力の調整中です。ウォームはモーター軸に少しキズをつけてから、瞬間接着剤で固定しました。動輪押さえ板を締めると回転しません。少しゆるめると回り出すのですが、動輪がおどってしまいます。動輪押さえ板とウォームが当たっているようなので、押さえ板の方を少し削りました。それでも締めると回転がキツくなってしまいます。ギヤボックス下部をペーパーの上で少し磨いたので、組説の注意にあるような「軸箱に負荷がかかり動きが悪」い状態になったようです。
とりあえず薄いワッシャをはさんで組んだら何とか動き始めました。しかし応急措置なので、何とか対策をしないとスムーズに動きません。ウチでは乗工社のホジ12の方が動きがよいです。
2010年05月13日 22:57 | コメント(2) | 1/87・9mm

2010年05月12日

今日の車輛

醍醐8:17普通5516二条
二条8:50普通235Mクハ221-72亀岡K11
亀岡駅前9:22バスか・301JA西部前
JA西部前15:11バスか1750亀岡駅前
亀岡15:56普通256Mクハ221-11二条K1
二条16:28普通5506醍醐

20100512a.jpg
嵯峨嵐山駅 特急待避
左 235M 普通 園部行  右 3041M・5091M 特急 たんば1号・まいづる1号


帰りの256Mは沿線学校からの下校学生が乗車するため、4両編成では輸送力不足ぎみのようです。やはり前方の車両に乗ろうとするため、なかなかドアが閉められず、5分遅れとなりました。

タグ:221系 183系
2010年05月12日 22:54 | コメント(0) | JR嵯峨野線