2010年06月09日
2010年06月08日
先頭からトロッコ
二条10:12快速2205Mクハ221-11亀岡K1
亀岡駅前10:36バスか1435JA西部前
育親中学校前15:42バスか・302千代川駅前
千代川16:25快速2224Mクハ221-64二条K9
二条16:51普通5212醍醐

3044M・5042M 特急 まいづる4号・きのさき2号 二条駅
帰りの電車で先頭車に乗ったので、ワンチャンスでねらえるシーンを撮ってみました。
ダイヤ上、トロッコ列車がトロッコ亀岡駅停車中に、上り快速電車が通過することになっています。トロッコ亀岡駅をこの角度で撮れるのは、本線車内の先頭からだけです。トンネル区間へ入るので、運転士側と中央窓はカーテンが下がっており、開いているのは車掌側の窓だけです。この後ろに立って窓からガラス2枚を通して一瞬だけをねらいます。
2224M車内より 嵯峨野観光鉄道線トロッコ亀岡駅
コンデジではタイムラグがあるので、少しでも遅れると架線柱にかかってしまいます。早いとコンクリートの車止めがトロッコにかかります。今日は比較的うまく撮れたほうですが、ちょっと遅くてトロッコの先頭が架線柱で隠れています。電車の窓がホコリっぽいのも残念。
なお、2212M〜2224Mまで、毎時間の快速でここを撮るチャンスがあります。トロッコは発車寸前時刻なので、快速が遅れるとトロッコは出発してしまい撮れなくなります。
2010年06月07日
MW井笠のホハ組立1
モデルワーゲンの井笠鉄道ホハのキットです。組立を始めることにしました。
パーツはたいへん小さくて、ほとんど金属ゴミと間違うようなものもあります。とはいえ、キットパーツは模型をしない人にとって、金属の曲がったようなものはゴミレベルですね。
MWの製品ですから、まず台車を組んでみることにします。ロスト製台車枠の枕梁部をヤスリでわずかに斜めに削るよう指示があります。わずかの度合いが分かりませんが、0.5mmくらいの面取り感覚で削りました。
軸受けメタルをはめ込んでハンダ付けします。水洗いして枕梁パーツと並べたところです。車輪はスポークですが全体がプラ製品です。
車輪をはめ込んで台車をネジで組みます。車軸と枕梁がリンク状態の構造となります。ネジをしっかり締めないと全体が動いてしまいます。転がりは…うーん……。
2010年06月06日
HP更新/マシン改造中6
先週日曜日に参加した京都隧道倶楽部の運転会をホームページへ掲載しました。更新ついでに、この間の模型車輛の動きを反映しておきました。
マシン改造作業は大変なことになってしまいました。先に改造したマシンに搭載した1TBのSATAハードディスクが認識されなくなり、容量が31MBになってしまいました。ネットで探したところ、同じ問題が発生しているようで、BIOSの更新作業やディスクツールなどを使って回復できるそうです。
先にツールを使ってみることにしましたが、zipファイルをダウンロードし、解凍してできたISOファイルをCDに焼いて、それを回復したいマシンに入れてCDから起動します。ネットの掲示板などで例示されていた情報を元に、何とか全容量の認識はできるようになりました。領域認識だけなのでデータは大丈夫かと思ったのですが、回復作業前にWindowsでドライブを操作したのが影響したのか、フォーマットしないと使えなくなっていました。
ここのデータは元のマシンにまだ残っているので実害はないため、スッキリするためフォーマットしてしまいました。
BIOS更新はフロッピードライブなどを動員して、無事最新版になりました。回復や更新作業自体はすぐにできたのですが、そこまでの作業手順を探したりの準備に時間がとられてしまいました。