2010年08月25日

南丹市の博物館に行きました

醍醐9:00〜沓掛IC〜亀岡IC〜中野和田山10:30
中野和田山11:10〜園部公園11:30
園部公園12:50〜道の駅新光悦村13:10
道の駅新光悦村14:15〜鍼灸大学前14:35
鍼灸大学前15:10〜胡麻15:20
胡麻15:30〜日吉町郷土資料館15:40
日吉町郷土資料館16:30〜醍醐17:30

20100825f.jpg
所用で亀岡へ行きました。ついでに南丹市で行われている「京都〜綾部間鉄道開通100周年記念特別展」へ行きました。南丹市文化博物館と南丹市日吉町郷土資料館の二館同時開催の展示です。沿線ではありますが、両館とも交通があまりよくないです。特に日吉町郷土資料館はバスの便が大変少なく、自動車でないと行きにくいでしょう。暑い平日なので訪れる人もほとんどなく閑散としていました。展示品は行政資料が多く、京都府北部の鉄道建設史を見ていくには貴重な資料です。写真や模型も一応展示してあり、プラレールも置いていました。

行きがけのついでに撮影もしました。

20100825a.jpg
3046M・5096M 特急まいづる6号たんば6号 京都行 園部−船岡  183系7連

20100825b.jpg
1140M 普通 園部行 園部−船岡   113系2連

20100825h.jpg
鍼灸大学前駅の駅前に展示されたD51の動輪

20100825c.jpg
1142M 普通 園部行 鍼灸大学前  223系2連


20100825d.jpg
1137M 普通福知山行 鍼灸大学前  113系2連

20100825e.jpg
3066M 特急はしだて6号 京都行 胡麻−鍼灸大学前 183系7連

20100825g.jpg
帰りに南丹ICから京都丹波道路に入ったのですが、料金所が有人でこんな利用証をくれました。金0円也となっています。

2010年08月25日 23:29 | コメント(2) | お出かけ

2010年08月24日

自動車で吹田

醍醐9:00〜巨椋池IC〜大山崎JCT〜吹田IC〜竹見台10:00
竹見台11:00〜茨木IC〜大山崎JCT〜宇治西IC〜醍醐12:15


所用で吹田へ出かけました。

20100824a.jpg
写真は22日撮影、余部新橋梁から見た余部の町です。

タグ:余部橋梁
2010年08月24日 23:54 | コメント(0) | お出かけ

2010年08月23日

乗工社トフとMWワブ

車掌室の内部をニス色に塗りました。

20100823a.jpg
適当な色を探したところ、20年くらいおいていたハンブロールエナメルのMATT26があったので、初めて缶を開けてみました。未開封の缶詰状態で20年経過してもまったく劣化はなく、よく攪拌すればきれいなつや消しになりました。開缶してしまったので、これからは塗料劣化が進行しそうです。
各車の窓部分をマスキングして筆塗りしました。トフは床板が固定で屋根が外れる構造です。屋根裏にもついでに塗っておきました。
2010年08月23日 23:50 | コメント(2) | 1/87・12mm

2010年08月22日

はまかぜと余部新橋梁2

浜坂12:07普通172Dキハ47 2豊岡
豊岡13:23普通436Mクモハ223-5504福知山F4
福知山14:50普通1144Mクモハ223-5502園部F2
園部16:16快速2224Mクハ221-81二条K19
二条16:58普通5514醍醐

20100822a.jpg
帰りも普通列車乗り継ぎです。この時間帯は乗り継ぎ待ち時間が少なく、二条に16:45着で、浜坂から4時間38分の早さです。

20100822b.jpg
ちょうどお昼時間なので、浜坂駅のお弁当「余部鉄橋物語」を買いました。焼魚・蒲鉾・卵焼きの幕の内弁当の基本を押さえたものですが、かに寿司が入っているところが山陰らしいところでしょうか。

20100822c.jpg
日曜日の餘部駅は乗降客も多いようです。バスや自動車で見に来る人も多いです。

20100822d.jpg
旧鉄橋の残った先端部です。どんな展望台ができるのでしょうか。線路の原形が残っているとよいと思いますが、安全面への配慮が最重要ですね。

帰りの普通電車は比較的すいていて、座席の確保もできました。城崎温泉で「北近畿」に乗り換え、福知山で「はしだて」に乗り換えると44分早く二条に到着しますが、223系〜221系で座れたなら、普通電車>485特急です。
2010年08月22日 23:48 | コメント(0) | お出かけ

2010年08月21日

はまかぜと余部新橋梁1

醍醐7.32普通5510二条
二条8:05普通231M〜1125Mクハ221-77福知山K16
福知山10:10普通429Mクモハ113-5305和田山S5
和田山11:58普通431Mクハ222-5514豊岡F14
豊岡14:25普通479Mクモハ112-5303城崎温泉S3
城崎温泉14:57普通177Dキハ47 2餘部
餘部16:58普通179Dキハ47 13浜坂

所用で兵庫県へ出かけました。新しくなった余部橋梁を渡ってみようということで、今回は列車で行きました。

20100821a.jpg
18きっぷの時期ではありますが、普通乗車券を使っています。

20100821b.jpg
 221系8両連結の231Mで園部までやってきました。京都側4両を切り離して1125Mとして発車……あれ? ノッチを入れても動き出しません。エンド処理のミスでしょうか。あわてて連絡を取る運転士…結局7分遅れで園部を発車しました。しかし、下山で特急と行き違いする頃には定刻に回復しています。

20100821h.jpg
福知山からは113系湘南色です。ホームには撮影の人もたくさんいます。自分も久しぶりなので、向かい側ホームから撮影しました。この電車はかなり混んでいて、福知山で座れないと、豊岡まで立ち客となってしまいます。自分はカメラバッグに座っていました。


撮影のため和田山で下車します。長いホームですが、電車が行ってしまうと自分だけになってしまいました。

20100821c.jpg
行き違いをする5044Mきのさき4号京都行と3013M北近畿3号城崎温泉行です。向こうにはレンガ機関庫が見えます。

20100821d.jpg
1Dはまかぜ1号浜坂行です。夏休みの土休日ですが5連での運転です。


20100821e.jpg
豊岡で模型クラブ関係の知り合いと会って昼食の時間を共にしました。479Mで先へ進みますが、特急など全体的に数分遅れています。4Dはまかぜ4号の到着を待っての発車です。

20100821f.jpg

餘部駅で下車しました。土休日はお客さんが多いということで、豊岡駅から係員が出張しているようです。浜坂まで延長運転の9003Dが通過したあと、地上へ降りてみました。左が旧鉄橋の線路で、いずれ展望台になるらしいです。右がアクリル製防風板にまもられた新橋梁です。

20100821g.jpg
解体工事中の橋脚を横に、エンジン音だけをかすかに残して通過する180Dです。鉄橋のときは谷間全体に音が響き渡っていて、列車の通過がよくわかりましたが、新橋梁は有道床で静かになり、いつのまにか真上を通過している感じになりました。


この記事の投稿は8月22日
2010年08月21日 23:31 | コメント(0) | お出かけ

2010年08月20日

気動車の動力

ナロー気動車の下回りを組み立てました。
20100820a.jpg
左手前からホジ12・ホジ1・奥ホジ100、右手前キハ7・中キハ3・奥キハD20です。左はギヤボックス式、右はギヤむき出しの動力です。
2010年08月20日 17:49 | コメント(0) | 1/87・9mm

2010年08月19日

遠鉄サハ/南薩ハフ

遠鉄サハ101と南薩ハフ53の下回りを組み立てました。
20100819a.jpg
遠鉄の床板を止めるネジ位置が、軸受けに当たってドライバーが使いにくいので、別の場所に開け直しました。ついでにトフの床板もはめただけなので、キャブの位置でネジ止めするように加工しました。塗装する前にやっておくべきですが、塗ってからでも何とかなります。
久しぶりに1/80をさわると巨大な感じがします。

2010年08月19日 23:44 | コメント(0) | 1/80・16.5mm