醍醐7.32普通5510二条
二条8:05普通231M〜1125Mクハ221-77福知山K16
福知山10:10普通429Mクモハ113-5305和田山S5
和田山11:58普通431Mクハ222-5514豊岡F14
豊岡14:25普通479Mクモハ112-5303城崎温泉S3
城崎温泉14:57普通177Dキハ47 2餘部
餘部16:58普通179Dキハ47 13浜坂
所用で兵庫県へ出かけました。新しくなった余部橋梁を渡ってみようということで、今回は列車で行きました。

18きっぷの時期ではありますが、普通乗車券を使っています。

221系8両連結の231Mで園部までやってきました。京都側4両を切り離して1125Mとして発車……あれ? ノッチを入れても動き出しません。エンド処理のミスでしょうか。あわてて連絡を取る運転士…結局7分遅れで園部を発車しました。しかし、下山で特急と行き違いする頃には定刻に回復しています。

福知山からは113系湘南色です。ホームには撮影の人もたくさんいます。自分も久しぶりなので、向かい側ホームから撮影しました。この電車はかなり混んでいて、福知山で座れないと、豊岡まで立ち客となってしまいます。自分はカメラバッグに座っていました。
撮影のため和田山で下車します。長いホームですが、電車が行ってしまうと自分だけになってしまいました。

行き違いをする5044Mきのさき4号京都行と3013M北近畿3号城崎温泉行です。向こうにはレンガ機関庫が見えます。

1Dはまかぜ1号浜坂行です。夏休みの土休日ですが5連での運転です。

豊岡で模型クラブ関係の知り合いと会って昼食の時間を共にしました。479Mで先へ進みますが、特急など全体的に数分遅れています。4Dはまかぜ4号の到着を待っての発車です。

餘部駅で下車しました。土休日はお客さんが多いということで、豊岡駅から係員が出張しているようです。浜坂まで延長運転の9003Dが通過したあと、地上へ降りてみました。左が旧鉄橋の線路で、いずれ展望台になるらしいです。右がアクリル製防風板にまもられた新橋梁です。

解体工事中の橋脚を横に、エンジン音だけをかすかに残して通過する180Dです。鉄橋のときは谷間全体に音が響き渡っていて、列車の通過がよくわかりましたが、新橋梁は有道床で静かになり、いつのまにか真上を通過している感じになりました。
この記事の投稿は8月22日