2010年08月19日

気動車下回り

ナロー気動車の下回りを塗りました。

20100819b.jpg
床面は阪神軌道線の色です。

タグ:乗工社 塗装
2010年08月19日 22:44 | コメント(0) | 1/87・9mm

2010年08月18日

乗工社トフとMWワブ

貨車を組み立てました。

20100818a.jpg
カプラー高さが微妙に違うようです。左はハイトゲージですが、トフのカプラーは低め、ワフのカプラーは高めになっています。
仕上げはこれからで、室内をニス色に塗って窓ガラスを入れ、レタリングを入れ、テールライトレンズを入れたら完成…のはず…?
2010年08月18日 23:12 | コメント(0) | 1/87・12mm

2010年08月17日

共演くろしお雷鳥〜夏雲トワイライト

醍醐8:30普通5511山科
山科9:08新快速3427Mクモハ223-3023新大阪V17
新大阪10:17普通1617桃山台
桃山台12:21普通21615新大阪
新大阪12:50新快速3458Mクモハ223-3035京都W24
京都14:15新快速3466Mクモハ223-1005山科W3
山科14:43普通5608醍醐

所用で吹田へ出かけました。少し時間があったので、新大阪駅で485系雷鳥の撮影をしてみました。内側線のホームでは少年たちが撮影しています。外側線のホームも数人集まって撮影です。
20100817a.jpg
左 57Mスーパーくろしお7号 新宮行  右4008M雷鳥8号 大阪行

雷鳥のすぐ前を57Mが走っています。57Mは茨木〜千里丘の分岐から貨物線に入ってゆっくり走るので、そのまま東海道線を走る4008Mが追いついてしまいます。ほぼ同時に新大阪駅へ進入してきました。


用事が早めに終わったので、帰りのダイヤを見ると、新大阪駅でトワイライトが撮影できそうです。

20100817b.jpg
わきあがる雲を背に大阪へ 8002レ トワイライトエクスプレス

2010年08月17日 16:22 | コメント(0) | JR東海道線

2010年08月16日

メンテナンス

長く使っている塗装用のマスクです。

20100816a.jpg
シゲマツの製品で、型番がGM-73DK、1997.6というシールが貼られています。製造年月なのか、有効期限?なのかわかりません。つりひもが伸びてきてうまくフィットしなくなってきました。メーカーサイトや業務用品のサイトで調べると、ひもだけ別売されているようです。ネット通販で購入してもよいのですが、とりあえず現物があるかどうか、近くのホームセンターへ行って防護用品のところでさがすと置いてありました。形状を確認して購入。さっそく取り替えです。
2010年08月16日 22:41 | コメント(0) | 模型技法

2010年08月15日

貨車や下回りの塗装

黒系の塗装作業をしました。
20100815a.jpg
昼間ベランダで作業していると、熱射病か熱中症かになりそうです。暑くて塗料を吹いている間に乾いてしまいそうなので、薄いめに希釈してリターダシンナーを入れたのですが、薄くしすぎて塗料が乗らずに真鍮色がうっすらと出ているところもあります。
ほかの台車とか下回りも塗っていたら、塗料が足らなくなってしまいました。ナロー気動車の下回りも塗装待ちですが、明日以降になりそうです。
2010年08月15日 23:09 | コメント(0) | 1/87・12mm

2010年08月14日

京セラドーム大阪 阪神vsヤクルト

醍醐13:40〜バス〜京セラドーム大阪15:20
京セラドーム大阪22:15〜バス〜醍醐23:30

京都新聞の折り込チラシで募集していた阪神VSヤクルト観戦ツアーに行ってきました。交通・入場券・弁当のセットであり、家から近いところでバスに乗車できるので、申し込んでおいたものです。

20100814a.jpg
お盆の時期なので高速の混雑も予想されましたが、名神の下り京都東〜豊中はほとんど渋滞がなく、時間調整に吹田SAで休憩が入りました。

試合は順調に得点を重ねるも、後半に久保田劇場なども見られましたが…

20100814b.jpg
藤川球児が最後を締めて…


20100814c.jpg
阪神タイガースが勝利の挨拶

帰りも高速の混雑はなくスムーズに走れました。滋賀県や園部・亀岡からも同じツアーが組まれ、たくさんのバスが動員されていました。こちらは楽しみで行ってますが、交通機関や球場のお仕事の皆さんお疲れ様でした。
タグ:野球観戦
2010年08月14日 23:55 | コメント(0) | お出かけ

2010年08月13日

塗装準備

以前に組み立てが終了して塗装待ちになっていた1/87・12mmの車輛を洗浄しました。
20100813a.jpg
今まではクレンザー洗浄とシンナー脱脂をしていましたが、取り付けたパーツ傷めるおそれがあるので、M模型のブラスクリーンというものを使いましたが、なかなか特有の臭気があります。

20100813b.jpg
こちらは1/87・9mmの下回りを分解してマスキングをした台車たちです。
2010年08月13日 23:25 | コメント(0) | 模型技法