
元は両側とも二段窓ですが、運転席側の桟をとりはずして一枚窓にしてしまいました。何となく不安定な感じになりましたが、フリー化ということでタイトルも川車流線型です。西大寺鉄道の実物はキハ6が日車製、キハ7は川崎車輛製です。
醍醐8:57普通5504山科
山科9:23新快速3429Mクモハ223-3023高槻V19
高槻9:48普通1147Cクモハ321-24吹田D24
吹田12:06普通172Cクハ206-2005島本S57
島本12:47快速762Tクモハ221-53京都B12
京都13:26普通2834Mモハ117-307山科S1
山科13:43普通5504醍醐
所用で吹田へ出かけました。昼前に終わったので、吹田駅でちょうどトワイライトが撮影できる時間でした。上りホーム大阪側で撮ろうと歩いていたら、到着した1156Cから二人の少年が降りてきて、同じようにトワイライト撮影です。三人で待ちかまえました。
8001レ 特急トワイライトエクスプレス 吹田駅
次の普通電車で上りのトワイライトの撮影しやすい島本駅へ移動します。降りて京都側へ行ってみたら、吹田で撮影していた二人も来ていました。先に島本駅で撮っていた少年も含めて4人で迎えます。
8002レ 特急トワイライトエクスプレス 島本駅
醍醐8:17普通5501山科
山科8:38新快速3423Mクモハ223-3017高槻W17
高槻9:04普通1141Cクモハ321-22吹田D22
吹田18:05普通220Cクモハ321-31京都D31
京都19:03普通8101小倉
小倉23:14普通3307竹田
竹田23:41普通1820烏丸御池
烏丸御池23:55普通5214醍醐
宇治川花火大会を友人の家で鑑賞しました。帰りに乗ったのは地下鉄の最終電車、烏丸御池で乗り換え連絡3分停車をするヤツです。距離的にはすごく遠回りですが、安くて確実なので便利です。時間的には近鉄京都からJRで山科へ出て地下鉄の方が少し早いです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |