2010年08月12日

乗工社 川車流線型

西大寺キハ7ですが、前面窓を加工してみました。

20100812a.jpg
元は両側とも二段窓ですが、運転席側の桟をとりはずして一枚窓にしてしまいました。何となく不安定な感じになりましたが、フリー化ということでタイトルも川車流線型です。西大寺鉄道の実物はキハ6が日車製、キハ7は川崎車輛製です。
2010年08月12日 23:01 | コメント(0) | 1/87・9mm

2010年08月11日

トワイライト撮影会

醍醐8:57普通5504山科
山科9:23新快速3429Mクモハ223-3023高槻V19
高槻9:48普通1147Cクモハ321-24吹田D24
吹田12:06普通172Cクハ206-2005島本S57
島本12:47快速762Tクモハ221-53京都B12
京都13:26普通2834Mモハ117-307山科S1
山科13:43普通5504醍醐

所用で吹田へ出かけました。昼前に終わったので、吹田駅でちょうどトワイライトが撮影できる時間でした。上りホーム大阪側で撮ろうと歩いていたら、到着した1156Cから二人の少年が降りてきて、同じようにトワイライト撮影です。三人で待ちかまえました。

20100811a.jpg
8001レ 特急トワイライトエクスプレス 吹田駅


次の普通電車で上りのトワイライトの撮影しやすい島本駅へ移動します。降りて京都側へ行ってみたら、吹田で撮影していた二人も来ていました。先に島本駅で撮っていた少年も含めて4人で迎えます。

20100811b.jpg
8002レ 特急トワイライトエクスプレス 島本駅


二人は次に湖西線へ向かうということでした。
2010年08月11日 22:25 | コメント(2) | 撮影会

2010年08月10日

手ぶれですが花火です

醍醐8:17普通5501山科
山科8:38新快速3423Mクモハ223-3017高槻W17
高槻9:04普通1141Cクモハ321-22吹田D22
吹田18:05普通220Cクモハ321-31京都D31
京都19:03普通8101小倉
小倉23:14普通3307竹田
竹田23:41普通1820烏丸御池
烏丸御池23:55普通5214醍醐


20100810a.jpg
宇治川花火大会を友人の家で鑑賞しました。帰りに乗ったのは地下鉄の最終電車、烏丸御池で乗り換え連絡3分停車をするヤツです。距離的にはすごく遠回りですが、安くて確実なので便利です。時間的には近鉄京都からJRで山科へ出て地下鉄の方が少し早いです。

2010年08月10日 23:55 | コメント(2) | お出かけ

2010年08月09日

並べてみました

乗工社ナロー制作中です。

20100809a.jpg
2010年(平成22年) 盛夏
2010年08月09日 23:08 | コメント(2) | 1/87・9mm

2010年08月08日

乗工社 西大寺キハ7

ひたすら乗工社キットです。

20100808a.jpg
西大寺キハ7ですが、前面と車体とをなじませるのに時間がかかってしまいました。手スリはまだです。
2010年08月08日 23:20 | コメント(0) | 1/87・9mm

2010年08月07日

乗工社 尾小屋キハ3

これも長期間停止中でしたが、工作を進めました。雨樋をグルっとまいて、テールライトをつけてヘッドライトステーもつけ…ん…ない。パーツ行方不明のようです。仕方ないので、t0.3×2mm幅帯材で作りました。

20100807a.jpg
手スリは0.25mmの真鍮線にしてみました。実物は乗務員ドア両側に4カ所、計16カ所と客ドア横は片側だけ計4カ所についていますが、これはちょっとしんどいので少し簡略化、各ドア横に2カ所ずつにしました。ドア下に靴ズリを0.3×0.5帯材でとりつけています。
動力も途中だったので、配線コードなどを仕上げて、わりとスムーズに走るようになりました。
2010年08月07日 23:31 | コメント(0) | 1/87・9mm

2010年08月06日

乗工社 草軽ホハ

乗工社の草軽ホハ30とホハ15に手スリをつけました。

20100806a.jpg
ホハ30は手スリ位置がエッチングで凹ませてしるしされています。妻板の貫通ドア両脇にもついています。
ホハ15は雨樋の縦樋を利用して手スリにしているようです。実物写真では縦樋がかなり太めになっているので0.5mm径を使ってみました。
2010年08月06日 23:45 | コメント(0) | 1/87・9mm